【レク】高齢者にオススメの折り紙アイデアまとめ
座ってみんなで楽しめるレクリエーションの折り紙。
折り紙は指先を使うため、脳トレにもなり認知予防になつながります。
折り紙はいつも折っていないと、折り方を忘れてしまいやすいですよね。
この記事では、簡単に折れるものや難易度の高い折り方など、季節に応じたグッズ、生き物、植物など集めてみました。
たくさん折って壁に貼ったり、うちわなどに貼って作品作りに応用したりできそうです。
この記事をご覧いただき、高齢者の方と一緒に折られてみてはいかがでしょうか?
【レク】高齢者にオススメの折り紙アイデアまとめ(1〜5)
バラ

壁に飾ればお部屋がパッと華やぐ、かわいらしいバラの折り紙です。
折り紙に対角線と十字の折り目をつけたら、角を持って中心部分に寄せ三角に折りたたみます。
端を四角く折りたたんでから全体を四角く広げ裏返し、立体的な花びらになるよう立たせ、ふんわりねじりながらまとめていけば、折り紙1枚で作るバラの完成です。
花びらを広げていく際、つぶさないように丁寧におこなうのがポイントです!
大きさや色の違う折り紙でたくさん作って、お部屋に飾ってみてはいかがでしょうか?
だましぶね

どの方向へ折りたたんでもおなじ船の形ができあがる、だましぶねを折ってみましょう。
折り紙を半分に折り、その折り目に左右の辺を合わせて3本のラインをつけます。
向きを変えて同様に折り目をつけたら、三角に折って対角線の折り目もつけておきましょう。
表を上にして4つの角を中心に合わせて折ったあと裏返し、これまで付けてきた折り目に合わせて船の形に折り進めれば、折り紙で作る船の完成です。
形作る前に、しっかりと基本の折り目をつけておくのがポイントですよ!
イチョウ

山々の色づきが美しい秋は、イチョウの折り紙で壁を飾り付けてみてはいかがでしょうか?
黄色の折り紙を四角く2回折りたたみ、イチョウの割れ目と葉の輪郭をイメージしてカットします。
2枚に分かれたパーツをそれぞれじゃばら折りし、根元をテープでとめて扇型に広げれば、波打ったラインが美しいイチョウのできあがりです!
適度にしわをつけ枝の形にカットした折り紙と、クシャッと丸めて作ったぎんなんとともに、お部屋に飾り付けましょう。
箱

小物やお菓子を入れるのにとっても便利な箱を折り紙で作ってみましょう!
三角に折って折り目をつけ、交差した中心に4つの角を合わせております。
一度開いてから筋に合わせて4辺を折り、裏返してさらに折り目をつけていきましょう。
最後に上に開いて下の角を三角に折り、裏側も同じように折って上部分を開けば、正方形の小さな箱の完成です。
みんなでお話を楽しむテーブルの上に置いて、ちょっとしたお菓子や工作に使うスタンプなどを入れておくのもオススメですよ!
4cm折り紙のミニミニくす玉

折り紙がお得な高齢者の方にぜひ取り組んでいただきたい、小さな折り紙で作るくす玉のご紹介です。
折り紙のサイズは4cm。
この折り紙のサイズで作ったパーツを組み合わせて、ミニサイズのくす玉を作ってみましょう。
くす玉のパーツは細かな折り方のものが多くあります。
小さな折り紙になると、さらに指先を器用に使いますよ。
折り紙がお好きな高齢者の方なら、集中して制作していただけそうですね。
難易度が高めな作品なら、完成したときに、より達成感を感じていただけることでしょう。
【レク】高齢者にオススメの折り紙アイデアまとめ(6〜10)
折り紙 紫陽花

あじさいはカラーが豊富なので、見るものを楽しませてくれるお花ですよね。
同じ株でも、年によっては色が違うこともあるので一期一会の美しさが見られます。
雨に濡れる姿が美しく、しっとりとした日本の梅雨とよく合う花です。
どんよりとした雨の日でも、あじさいを見るためにお外を散歩したくなるような愛らしい存在ですよね。
そんなあじさいを、折り紙で作ってみましょう!
折り紙をいくつか折り、重ね合わせるだけであっという間に完成するのでおすすめです。
かき氷
いちごやメロンやブルーハワイなどのシロップをかけて食べるかき氷。
暑い日に食べるかき氷は、格別ですよね。
高齢者施設でも、夏祭りのときやおやつなどでかき氷を高齢者の方も召し上がることもあるかと思います。
夏のイメージにピッタリな、かき氷の折り紙作品をご紹介します。
細かく折る部分が少なく、シンプルな工程なかき氷の折り紙なら多くの高齢者の方に取り組んでいただけそうですね。
かき氷を折り紙で折ったら、お好みのシロップをかけるようにペンで色を塗りましょう。
かき氷の入ったカップの部分には、模様を描いたりシールを貼るなどアレンジしてみてくださいね。