RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【レク】高齢者にオススメの折り紙アイデアまとめ

座ってみんなで楽しめるレクリエーションの折り紙。

折り紙は指先を使うため、脳トレにもなり認知予防になつながります。

折り紙はいつも折っていないと、折り方を忘れてしまいやすいですよね。

この記事では、簡単に折れるものや難易度の高い折り方など、季節に応じたグッズ、生き物、植物など集めてみました。

たくさん折って壁に貼ったり、うちわなどに貼って作品作りに応用したりできそうです。

この記事をご覧いただき、高齢者の方と一緒に折られてみてはいかがでしょうか?

【レク】高齢者にオススメの折り紙アイデアまとめ(21〜30)

手作りうちわ

折り紙で手作りうちわの作り方【子どもと簡単かわいい夏の工作】
手作りうちわ

パタパタとうちわを仰ぐ日も、8月にもなるとあるかもしれませんね。

既製品のうちもいいですが、手作りのうちわで夏を過ごしてみませんか?

3枚の折り紙をじゃばら折りにし、のりで貼り付けて連結します。

左右の端に割りばしを付けて、セロハンテープで固定しましょう。

割り箸を持って広げるとうちわに。

アレンジをして、赤い色の折り紙に、白色と緑色の短冊状にした折り紙を貼り付けます。

赤い折り紙には、黒い点を描き入れて、じゃばら折りにしてください。

あとは、同じ作り方で作るとスイカのうちわが完成しますよ。

超簡単!セミ

【折り紙】超簡単!セミの折り方 夏の虫 蝉の作り方 オリジナル創作
超簡単!セミ

夏の虫の定番と言えば、セミを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

セミのなき声も、夏の暑さを強調させますよね。

そのため7月にセミの折り紙を折ると、高齢者の方にもすぐに夏をイメージしていただけそうです。

シンプルな折り方のセミの折り紙を折ってみましょう。

複雑な工程は少ない折り紙でも、指先を使うので脳の活性化にもつながりますよ。

お腹のあたりを細かく折ることで、リアルなセミの形を表現できます。

セミの折り紙を折りながら、高齢者の方と今までの夏のエピソードのお話で盛り上がるかもしれませんね。

【レク】高齢者にオススメの折り紙アイデアまとめ(31〜40)

円形クラフトパンチで作るフラワーボール

@ayawangpaper

お菓子みたい折り紙くす玉|円型クラフトパンチで作る小さくて可愛いフラワーボールOrigami flower ball|AyaWangPaper#diy#papercraft#origamitutorial#折り紙くす玉

♬ 2:23 AM – しゃろう

折り紙と円形クラフトパンチを使ったフラワーボール作りは、高齢者のレクリエーションにぴったりのアイディアです。

簡単な手順で色鮮やかな花びらをたくさん作り、それを組み合わせると立体的なくす玉が完成しますよ。

手先を使う作業は脳の活性化にもつながり、完成した作品は見た目にも華やかで達成感がありますよ。

グループで協力して作ることで会話も弾み、楽しい時間を過ごせるのも魅力ですね。

初心者でも取り組みやすいのでオススメです。

4cm折り紙のミニミニくす玉

4センチのミニミニ折り紙で難しい花くす玉
4cm折り紙のミニミニくす玉

折り紙がお得な高齢者の方にぜひ取り組んでいただきたい、小さな折り紙で作るくす玉のご紹介です。

折り紙のサイズは4cm。

この折り紙のサイズで作ったパーツを組み合わせて、ミニサイズのくす玉を作ってみましょう。

くす玉のパーツは細かな折り方のものが多くあります。

小さな折り紙になると、さらに指先を器用に使いますよ。

折り紙がお好きな高齢者の方なら、集中して制作していただけそうですね。

難易度が高めな作品なら、完成したときに、より達成感を感じていただけることでしょう。

ザクロ

Pomegranate Kusudama ザクロ(くす玉)の作り方
ザクロ

丸みのある形と鮮やかな色合いが楽しい、高齢者向けのクラフトレクリエーションにぴったりの作品「ザクロ」をご紹介いたします。

立体的に仕上げることで、実の膨らみや質感が表現でき、ボリュームのある見た目に完成します。

折る、重ねる、組み立てる、といった工程が手先の運動となり、認知機能の低下予防に効果が期待できますよ。

集中力アップにもつながり、作品作りを通して穏やかな時間が過ごせます。

手軽に始められて、作る楽しさと感性の喜びをしっかり味わえる、オススメの工作です。

吹き流しくす玉

折り紙で作る くす玉と吹き流し・ひも飾り(音声解説あり)How to make origami Kusudama, streamers and string decorations
吹き流しくす玉

手まりの様な全体の丸みがかわいい、吹き流しくす玉のご紹介です。

くす玉を折り紙で作ると、細かく折るものもありますよね。

複雑な折り方なものも多く、高齢者の方の中には折り紙のくす玉づくりが難しく思う方もいらっしゃるかもしれません。

折り紙をカットしてのりで貼り付けて作るくす玉のパーツなら、取り組みやすい方もいらっしゃるのではないでしょうか?

完成したくす玉に、ヒモや折り紙で吹き流しを作って飾ってみましょう。

柄や模様のある折り紙でくす玉や吹き流しを作ると、使用する折り紙によって雰囲気が違う作品ができますよ。

七夕の飾りにもオススメです。

園部式くす玉

折り紙 薗部式くす玉 12枚 origami kusudama Sonobe 12 Pieces
園部式くす玉

日本のユニット折り紙作家の園部光伸さんが考案した園部式ユニットを使った、くす玉をご紹介します。

まずユニット折り紙とは、同じ形に折った折り紙のパーツを組み合わせて、幾何学的な作品をつくる手法です。

パーツは同じ形に折ってつくるので一度覚えると楽に折れそうですね。

パーツを組み立てるところは、コツがいるので難易度が高く感じる高齢者の方もいらっしゃるかもしれません。

周りの方が高齢者の方に合わせてサポートして制作してみてくださいね。

パーツの数や組み合わせ方などを変えると、くす玉以外の作品もつくれるのでチャレンジしてみてはいかがでしょうか?