【レク】高齢者にオススメの折り紙アイデアまとめ
座ってみんなで楽しめるレクリエーションの折り紙。
折り紙は指先を使うため、脳トレにもなり認知予防になつながります。
折り紙はいつも折っていないと、折り方を忘れてしまいやすいですよね。
この記事では、簡単に折れるものや難易度の高い折り方など、季節に応じたグッズ、生き物、植物など集めてみました。
たくさん折って壁に貼ったり、うちわなどに貼って作品作りに応用したりできそうです。
この記事をご覧いただき、高齢者の方と一緒に折られてみてはいかがでしょうか?
【レク】高齢者にオススメの折り紙アイデアまとめ(61〜80)
柿

立体感があってとてもかわいらしい、折り紙で作る柿の飾りです。
半分に折った折り紙をさらに半分に折りたたみ、角を丸くするようにカットします。
広げて中心に向かって深く切れ込みを入れ、丸めやすいよう細い棒などを使ってカーブをつけておきましょう。
4つの角に薄く接着剤をつけ、中心で貼り合わせれば、立体的な柿の実の完成です。
同じく折り紙で作ったヘタや葉っぱを取り付ければ、秋を感じさせる柿の飾りのできあがり!
つるす場合は、毛糸や麻ひもを取り付けてみてくださいね。
桃の花

ひな祭りにピッタリの桃の花の折り紙です。
半分に折った折り紙を横向きに置き、右上の角を下辺に、右下の角を上辺に向かって折り筋をつけます。
できた筋の中心点に合わせて左下の角を折り、外のラインに合わせて折り返しましょう。
右側を中心に向かって折ったあと外側に折り返して真ん中あたりを丸くカットし、立体的になるよう筋をつけながら開けば、桃の花のできあがりです!
カットの仕方を変えれば、いろいろなお花にアレンジできそうですね。
寒椿
冬の訪れを感じさせる寒椿の折り紙です。
4つに切り分けた折り紙を折りたたみ、丸くカットしてハート型の花びらのパーツを作ります。
花びらには棒などを使ってカーブをつけておきましょう。
中心の花粉部分は、細く折って細かく切れ込みを入れた折り紙を丸め、切れ込み部分を開いて作ります。
厚紙で作った土台に花びらのパーツを重ねながら貼り付け、中心部分に花粉のパーツを合わせれば、立体的な寒椿の完成です!
壁に飾る際は、葉っぱや枝のパーツとともに美しく飾り付けましょう。
カエルのてるてる坊主

梅雨の時期は今にも雨がこぼれそうな、憂うつな天気が続くことが多いですよね。
今回は、梅雨の時期も楽しく過ごしちゃおう!
という気持ちにさせてくれる、カエルのてるてる坊主をご紹介します。
用意するものは折り紙とペン、シールだけです。
細かく折り紙を折る作業がありますが、指先を使うことは脳への刺激となり、認知機能の低下予防にも効果が期待できまので、自分のペースでゆっくり行いましょう。
カエルの形ができたら、シールを貼ったりペンで表情を書き入れて完成です。
晴れるように、といった本来の使い方のほか、お部屋の装飾としてもオススメです。
レインコートを着た子

梅雨時は外出を控えてお部屋で過ごすことが多くなりがちですよね。
ですが、それも捉え方次第です。
外出できないのではなく、おうち時間を楽しむ良い機会!
と捉えてみるのはいかがでしょうか?
今回は「レインコートを着た子」のアイディア折り紙をご紹介します。
2色の折り紙を組み合わせながら作るため、指先を多く動かします。
多少複雑な行程がありますが。
その分脳への良い刺激が伝わるため、脳トレの効果も期待できますよ。
出来上がった作品は、指人形としても使えます。