日本文化・地理・健康がテーマ!高齢者の方が笑えるクイズ特集
「へぇー!」「そうだったの?」思わず声が出てしまう、笑える地理クイズや健康にまつわる豆知識を集めました。
サクランボの種飛ばし大会や、山がつく県の数、身近なコンビニと歯科の意外な関係など、日本文化にちなんだ楽しい問題ばかりです。
高齢者の方にとってなじみ深い話題から、ちょっと驚きの事実まで、クイズを通して新しい発見と笑顔をお届けします。
知ったらきっと誰かに話したくなる、そんな心温まるひとときをお過ごしください!
日本の文化・地理・健康知識
2012年時点で、森林が占める割合が多い都道府県ランキング3位は長野県、2位が岐阜県、では1位はどこでしょう?NEW!

2012年当時、森林が占める割合が多い都道府県のランキング。
3位は長野県、2位は岐阜県。
そして栄えある1位は「高知県」実に県土の8割以上が森林という、自然たっぷりの緑王国です。
意外な答えに「へぇ~」と思わず声が出るこの問題、昭和のクイズ番組にもありそうな渋めの知識が面白いですね。
地理の知識だけでなく、地域の特徴や自然の豊かさにも注目が集まります。
昭和好きも自然好きも、思わず語りたくなるレトロ風味なご当地クイズです。
日本一大きい湖は琵琶湖、2位は霞ヶ浦、では3位はどの湖でしょうか?NEW!

「日本一大きい湖は?」と聞かれれば、多くの人が「琵琶湖!」と即答できますよね。
2位は意外に知られていませんが「霞ヶ浦」。
じゃあ3位は?
と聞かれると、答えに詰まる人も多いかもしれませんね。
正解は「サロマ湖」。
北海道にある汽水湖で、その大きさに驚く人も多いはず。
身近なようで知らない地理クイズ、は大人も子供も楽しめる鉄板ネタ。
雑談の中にポンと出してみると、思わぬ盛り上がりが生まれますよ。
昭和の時代を感じさせる、ちょっと懐かしい知識系クイズは脳トレにもぴったりです。
日本で坂の多い県として有名な長崎県。長崎県の坂道は、上り坂と下り坂どちらが多いでしょうか?

長崎県は日本の中でもっとも坂が多い県として知られていて、これが県の魅力でもあり問題点でもありますよね。
そんな長崎県の中に多く存在している坂、上り坂と下り坂のどちらの方が多いのでしょうか。
ここで大切なのは上りと下りという言葉の意味で、そこからどのような目線を持つのかという柔軟な発想力が試されますね。
答えはどちらも同じ、坂の下から見ればそれは上り坂、上から見ると下り坂になるということで、方向が違うだけで同じ坂だという考え方ですね。
手の爪と足の爪で伸びるスピードが速いのはどちらでしょうか?

人間の手足の爪は、どちらが伸びるのが早いのか気になるところですよね。
答えは手の爪です。
一般的に、手の爪は足の爪よりも約2倍の速さで伸びるといわれています。
手の方が足よりも頻繁に使用されることや、血流がより多く流れることが理由です。
足は心臓や腸からも遠く、栄養素が届きづらいことも原因の一つです。
実際に爪を切る機会は手よりも足の方が少ない方が多いのではないでしょうか。
冬よりも夏の方が体の代謝が良いことから爪の伸びが早くなるという豆知識も身につきますよ。
漢字の山が入っている県は日本に6つあります。何県でしょうか?

地理が苦手な方にはなかなか難しい問題ですが、落ち着いて考えれば分かるはず。
答えは、山形県、富山県、山口県、岡山県、山梨県、和歌山県の6つです。
すべて答えられた方はいらっしゃったでしょうか?
「山」がつく県って意外にあるんですよね。
もしクイズの幅を広げたいなら、各都道府県の特色や名産なども調べておき、ヒントに使っても良いでしょう。
クイズの後は、答えの県にまつわる思い出話などを聞いて、ぜひ話に花を咲かせましょう!