日本文化・地理・健康がテーマ!高齢者の方が笑えるクイズ特集
「へぇー!」「そうだったの?」思わず声が出てしまう、笑える地理クイズや健康にまつわる豆知識を集めました。
サクランボの種飛ばし大会や、山がつく県の数、身近なコンビニと歯科の意外な関係など、日本文化にちなんだ楽しい問題ばかりです。
高齢者の方にとってなじみ深い話題から、ちょっと驚きの事実まで、クイズを通して新しい発見と笑顔をお届けします。
知ったらきっと誰かに話したくなる、そんな心温まるひとときをお過ごしください!
- 【高齢者向け】夏祭りの雑学クイズ&豆知識問題。知識が増える楽しいクイズNEW!
- 季節と行事のクイズ特集。高齢者と一緒に笑顔あふれる時間をNEW!
- 高齢者が盛り上がる!雑学豆知識クイズで頭も心もすっきりNEW!
- 【高齢者向け】7月雑学クイズ&豆知識問題。簡単で盛り上がるNEW!
- 昭和レトロが懐かしい!高齢者の方に盛り上がるクイズ特集NEW!
- 高齢者の方が楽しく学べる!健康クイズで盛り上がる時間をNEW!
- 【高齢者向け】人に話したくなる。掃除に関する雑学クイズ&豆知識問題NEW!
- 【高齢者向け】夏に挑戦しよう!海の雑学クイズ&豆知識問題まとめNEW!
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!都道府県クイズ
- 【高齢者向け】身体の仕組みと健康雑学クイズ・意外と知らない豆知識問題
日本の文化・地理・健康知識
夢は寝ているとき、体がどのような状態のときに見るのでしょうか?

大好きな人に会う夢、怖いオバケに追いかけられる夢など、人は寝ているときに現実的、非現実的にかかわらずいろんなストーリーの夢を見ることがありますよね。
高齢者の方は、これまでにどんな夢を見たことがあるでしょうか。
でも、夢を見たとはっきり感じるときと、夢は全く見ていないと感じるときとありますよね。
では、夢を見たときというのはどういうときなのでしょうか。
答えは、眠りが浅いときです。
とはいえ、夢というのは眠りの深さにかかわらず、みんな見ているものだそう。
ただ、深い眠りのときは夢が印象的でないような内容になってしまう場合があるので、夢を見ていないと感じてしまうそうです。
氷やアイスなど冷たいものを食べたときに、頭がキーンとなる理由は何でしょうか?

暑い夏にかき氷やアイスクリームを食べたとき、キーンと頭が痛くなった経験は、高齢者の方にもあるのではないでしょうか。
ですが、一体どうしてあんな現象が起こるのか、不思議ですよね。
ずばり答えは、脳の勘違いなんです!
冷たいものが喉を通ったときに、脳が冷たさを痛みだと勘違いすることで起こる現象だそう。
ちなみにこの現象には「アイスクリーム頭痛」と名前が付いています。
暑い日はパクパク早く食べて冷たさを感じたいところですが、ゆっくり落ち着いて食べることでこの現象を予防できますよ!
海岸線が最も長い都道府県は北海道ですが、2位はどこでしょうか?

答えは長崎県です。
面積が大きいことから北海道の海岸線が長いことは簡単にイメージされるかと思いますが、長崎には大きさのイメージがないので海岸線の長さは意外かもしれませんね。
島が多いことが長い海岸線の理由で、対馬や壱岐をはじめとして40ほどの島が存在しています。
それぞれも観光スポットとして人気の、海とともに発展してきた県だと言えるのではないでしょうか。
舌には「酸味」「甘味」「塩味」のほかに、もう一つ味覚が感知できます。もう一つは何でしょうか?

食べ物を食べると、いろんな味を舌で感じますよね。
では、実際感じているのは「酸味」「甘味」「塩味」、ともう一つは一体なんのでしょうか。
ヒントは、特にお子さんはちょっと苦手な味かもしれないこと、大人になるごとにこの味覚のおいしさを知っていく方が多いのではないかというところ。
その答えは「苦味」です。
「味蕾」と呼ばれる舌にある味覚を感知してくれるセンサーのような器官が、それぞれの味を感じ取ってくれています。
たくさん食べて、いろんな味を味わってくださいね。
長野県、三重県、大分県、茨城県、山口県の中で仲間はずれはどれ?

地理に強い方なら朝飯前!
「長野県、三重県、大分県、茨城県、山口県の中で仲間はずれはどれ?」の答えは、長野県です!
答えを聞いてもピンとこない方もいらっしゃるかもしれませんが、この中で長野県だけが、海に面していない「海なし県」なんです。
長野にゆかりのある方や地理に詳しい方は、ノーヒントで答えられるかもしれません。
しかし多くの方にとってはなかなか難易度の高い問題のはず。
日本地図を広げて各県を示すと、「内陸、海がない!」と答えにつながりやすくなるかもしれませんね。
おわりに
日本各地の地理や文化、そして身近な健康の知識まで、笑える発想の転換を楽しみながら脳を活性化できるクイズをご紹介しました。
思わず「なるほど!」と声に出したくなる問題ばかりでしたね。
高齢者の方との会話のきっかけとしても活用でき、一緒に考えることで新たな発見や懐かしい思い出話に花が咲くかもしれません。