日本文化・地理・健康がテーマ!高齢者の方が笑えるクイズ特集
「へぇー!」「そうだったの?」思わず声が出てしまう、笑える地理クイズや健康にまつわる豆知識を集めました。
サクランボの種飛ばし大会や、山がつく県の数、身近なコンビニと歯科の意外な関係など、日本文化にちなんだ楽しい問題ばかりです。
高齢者の方にとってなじみ深い話題から、ちょっと驚きの事実まで、クイズを通して新しい発見と笑顔をお届けします。
知ったらきっと誰かに話したくなる、そんな心温まるひとときをお過ごしください!
- 【高齢者向け】夏祭りの雑学クイズ&豆知識問題。知識が増える楽しいクイズNEW!
- 季節と行事のクイズ特集。高齢者と一緒に笑顔あふれる時間をNEW!
- 高齢者が盛り上がる!雑学豆知識クイズで頭も心もすっきりNEW!
- 【高齢者向け】7月雑学クイズ&豆知識問題。簡単で盛り上がるNEW!
- 昭和レトロが懐かしい!高齢者の方に盛り上がるクイズ特集NEW!
- 高齢者の方が楽しく学べる!健康クイズで盛り上がる時間をNEW!
- 【高齢者向け】人に話したくなる。掃除に関する雑学クイズ&豆知識問題NEW!
- 【高齢者向け】夏に挑戦しよう!海の雑学クイズ&豆知識問題まとめNEW!
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!都道府県クイズ
- 【高齢者向け】身体の仕組みと健康雑学クイズ・意外と知らない豆知識問題
日本の文化・地理・健康知識
3月3日のひな祭りは、もともとは何をするための日だったのでしょうか?

現在3月3日はひな人形を飾り、女の子の健やかな成長を願う行事ですがもともとは、厄払いとして始まりました。
古代中国でおこなわれていた川に入り身を清めて邪気をはらう上し節が、日本に伝わり日本に古くからある、人型流しという厄払いと結びついたのだそうです。
人型流しでは人型の紙に、自分の災いを移し川に流し身を清めて厄払いをしていました。
さらに平安時代の貴族の子供たちの間ではやっていた、紙の人形で遊ぶひいな遊びと一緒になり、ひな祭りになったそうですよ。
現在のようにひな人形を飾る習慣は江戸時代からと言われています。
コンビニエンスストアより多くある病院は何科の病院でしょうか?

どこにでもあって便利なコンビニエンスストア。
きっとあなたの近所にもあるのではないでしょうか。
それはさておき、そんなコンビニよりも数が多いとされている病院があるのを知っていますか?
正解は歯科です。
歯科の数は年々増加しており、6万9千件以上とされています。
ちなみにコンビニはおよそ5万5千件なので、一万件以上も多い計算になります。
本当かどうか、ぜひ近所にある歯科の数とコンビニの数を比べてみてください。
動物の名前が入っている県名が4つあります。どこでしょうか?

都道府県の名前の中から、動物の名前が使われている場所を考えてもらうシンプルなクイズです。
どの場所も知ってはいると思いますので、すばやく都道府県の名前が思い浮かべられるかが大切なポイントですね。
順番に思い浮かべていけばある程度はたどり着けると思いますが、思いつかないという場合にはそれぞれのエリアをヒントにしましょう。
答えは群馬、鳥取、熊本、鹿児島です。
それぞれの場所に対する思い出も合わせて振り返れば盛り上りそうですね。
夕食は、寝る何時間前までに食べるといいでしょうか?

おいしい夕食を食べた後はすぐに横になりたいところですが、ある程度時間を空ける必要があります。
では、夕食からどれぐらいの時間を空けるのがベストなのでしょうか。
答えは、3時間です。
食べ物は、消化するのに約2〜3時間かかってしまいます。
そのため、3時間よりも早く寝てしまうと、消化のために動く胃腸に負担がかかるうえ、その胃腸の動きによって寝つきも悪くなってしまうそうです。
どうしても遅い時間に食べるしかない場合は、夕方におやつを少し食べておき、夕食は腹7分目程度に抑えるようにしましょう。
山形県はサクランボの生産量が多いことで有名です。サクランボにちなんだ大会も山形県にはありますが、何の大会でしょうか?

サクランボは山形県を代表する果物で、サクランボをアピールするためにさまざまなイベントもおこなわれています。
そんなイベントの中でも、大会の形でおこなわれているイベントを考えていきましょう。
ヒントはマナーが悪いように思える行為、子どもがやってしまうイメージが強い行動です。
答えは「サクランボの種飛ばし大会」、しっかりとしたルールのもとでおこなわれる競技なので、大会の概要もあわせて知ってみるのもおもしろそうですね。