RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】人に話したくなる。掃除に関する雑学クイズ&豆知識問題

【高齢者向け】人に話したくなる。掃除に関する雑学クイズ&豆知識問題
最終更新:

【高齢者向け】人に話したくなる。掃除に関する雑学クイズ&豆知識問題

掃除をすると部屋がきれいになると同時に、とても気分が良くなりますよね。

掃除をすることは人々の心の安定や健康につながります。

また集中力や自己肯定感の向上にもなるそうですよ。

掃除といっても床や鏡、浴室や家電製品などそれぞれに適した掃除方法は異なります。

今までおこなっていた掃除方法が実は間違っていたかも?

そんな人に話したくなるような掃除の雑学クイズや豆知識問題で、日常に役立つ知識をつけてみませんか。

ぜひこちらの記事をご活用くださいね。

【高齢者向け】人に話したくなる。掃除に関する雑学クイズ&豆知識問題(1〜10)

掃除機のコードを引っ張ると出てくる黄色の目印は何のためにあるでしょうか?

掃除機のコードを引っ張ると出てくる黄色の目印は何のためにあるでしょうか?
  1. ここまでコードを引き出してくださいという目印
  2. これ以上コードを引き出さないようにするための目印
  3. 掃除機が充電切れになったサイン
こたえを見る

ここまでコードを引っ張ってくださいという目印

掃除機のコードに付いている黄色の目印は、「この位置までコードを引き出してください」という目印です。

一方その奥にある赤色の目印は、これ以上引っ張ると断線や故障の原因になるため「これ以上引き出さないでください」という注意の目印です。

その先まで引っ張ってしまうとコードが傷みやすくなるので、赤色の部分が見えたらそれ以上出さないようにしましょう。

テレビにほこりが溜まりやすい理由は何でしょうか?

テレビにほこりが溜まりやすい理由は何でしょうか?
  1. 磁石を使っているから
  2. 静電気が発生しやすいから
  3. テレビが発熱するから
こたえを見る

静電気が発生しやすいから

テレビの画面や本体は静電気を帯びやすく、この静電気が空気中のほこりを引き寄せてしまいます。

そのため、ほこりが溜まりやすくなるのです。

テレビの掃除には、化学薬品が使われていないやわらかい布を使用し、汚れがひどい場合は洗濯用柔軟剤を少し混ぜたお水をつけて拭くようにしましょう。

掃除をするにあたって、最も適した時間帯はいつでしょうか?

掃除をするにあたって、最も適した時間帯はいつでしょうか?
  1. 早朝
  2. 昼間
こたえを見る

早朝

早朝は、夜の間に床に落ちたほこりがまだ舞い上がっていないため、掃除に最適な時間帯とされています。

人の活動に合わせて舞い上がったり、床に落ちたりするほこりの性質をうまく利用しましょう。

また、窓を開けて換気しやすい時間でもあるため、効率よく掃除ができるのです。

洗剤には以下の3つのタイプがあります。油汚れを落とすのに最適なものはどれでしょうか?

洗剤には以下の3つのタイプがあります。油汚れを落とすのに最適なものはどれでしょうか?
  1. アルカリ性洗剤
  2. 中性洗剤
  3. 酸性洗剤
こたえを見る

アルカリ性洗剤

油汚れは酸性の汚れなので、反対の性質をもつアルカリ性洗剤が最も効果的です。

アルカリ性洗剤は油を分解してきれいに落とします。

こびりついた石鹸カスや水垢などには酸性洗剤、ついてすぐの軽い汚れには中性洗剤が適していますよ。

ほこりをはらうハタキは、どこから順番にかけるのが良いでしょうか?

ほこりをはらうハタキは、どこから順番にかけるのが良いでしょうか?
  1. 高いところから低いところへ
  2. 低いところから高いところへ
  3. どこからでも変わらない
こたえを見る

高いところから低いところへ

ほこりは上から下へと落ちていきます。

そのためハタキでほこりを落とすときは、天井や高い場所から低い場所へ順番にかけていくのが基本です。

これは下に落ちたほこりを最後に掃除することで、二度手間を防ぐためです。

トースターにこびりついた焦げを落とすには「食器用洗剤」と「酢」、あとひとつ何をまぜればよいでしょうか?

トースターにこびりついた焦げを落とすには「食器用洗剤」と「酢」、あとひとつ何をまぜればよいでしょうか?
  1. 重曹
  2. 片栗粉
こたえを見る

重曹

重曹は弱アルカリ性で、焦げ付きや油汚れを浮かせて落とす働きがあります。

洗剤や酢と組み合わせることで、より効果的に汚れが落とせますよ。

汚れに塗りこんで数分待つと、汚れが浮かびあがってくるので、こするだけで簡単に汚れが落ちます。

フローリングの床をきれいに保つには、どの掃除方法が適切でしょうか?

フローリングの床をきれいに保つには、どの掃除方法が適切でしょうか?
  1. から拭きだけをする
  2. 乾いたモップや掃除機でホコリを取ってから、固く絞った雑巾で拭く
  3. たっぷりの水で雑巾がけをする
こたえを見る

乾いたモップや掃除機でホコリを取ってから、固く絞った雑巾で拭く

フローリングの床は水分に弱いため、最初にホコリを取り除いてから、固く絞った雑巾で軽く拭くのが最適です。

拭くのに時間をかけたり、水分を多く使うと床が傷みやすくなるため注意が必要です。

続きを読む
続きを読む