【どこまで知っている?】高齢者向け。意外と知らない豆知識クイズ
自分が知らない豆知識、知ると必ずと言っていいほど「へぇー」という声が出てしまいませんか?
そんな豆知識、中でも「意外と知らない」というちょっとマニアックな豆知識をご紹介していきたいと思います。
クイズとして楽しみながら、知識を増やしていきましょう!
知るときっと誰かに伝えたくなる、「これって知ってる?」と言いたくなってしまう豆知識を集めてみました。
健康や普段の生活に役立つ豆知識も多いのでぜひ、お友達にも教えてあげてくださいね!
【どこまで知っている?】高齢者向け。意外と知らない豆知識クイズ(1〜10)
コアラは平均睡眠時間が22時間。どうしてそんなに長く寝るのでしょうか?

- なるべくおなかがすかないように
- 毒を分解するため
- 敵に見つからないようにするため
こたえを見る
毒を分解するため
なぜ毒を?と思ってしまいますよね?
コアラが食べているユーカリには毒が含まれているんです。
その毒素を分解するためにエネルギーを使うため、コアラは一日の大半を寝て過ごします。
コアラには分解できる毒、ですが毒と言っても人間が食べても腹痛程度の毒だそうです。
世界一大きな卵を生む動物は?

- ダチョウ
- ワニ
- サメ
こたえを見る
ダチョウ
ダチョウの卵の大きさは16センチ、重さは約1.5kgもあるんです。
いつも食べているにわとりの卵の20〜25個分もあるというから驚きですよね。
殻の厚さも2ミリあるため、かなづちなどでたたいて割ります。
ことわざの「弘法にも筆の誤り」弘法とは誰のこと?

- 空海
- 一休
- 弁慶
こたえを見る
空海
空海は平安時代の僧侶で別名が弘法大師。
遣唐使として中国にわたり密教を学び、日本に帰国してから真言宗を広めました。
「弘法にも筆の誤り」とは書の名人であった弘法大師が書き損じたことから、どんなに偉い人だって失敗をするもんだという意味があります。
玉ねぎを切る時に涙を出にくくする方法は?

- 玉ねぎを冷やす
- 玉ねぎに塩をかけてから切る
- 玉ねぎをまな板にたたきつける
こたえを見る
玉ねぎを冷やす
玉ねぎの皮をむき、ラップをして冷蔵庫で冷やすことで涙を出す物質が空気中に飛びにくくなったり発生しにくくなります。
急いでいる場合は冷凍室に入れても同じ効果が期待できます。
またレンジで加熱してもいいそうで調理方法で変えてみてもよさそうですね。
寿司や刺身にワサビがつけられるようになった理由は?

知らない人も多い!
スシや刺身にワサビがつけられるようになった理由は?
という雑学クイズをご紹介します。
スシや刺身を食べる際に、しょうゆへワサビを溶かして食べるという方もいるのでは。
そもそもなぜワサビをつけて食べるようになったのか、ご存じでしょうか?
答えは「ワサビには殺菌効果があり、食中毒を予防するため」なのだそうです。
ワサビは鼻に抜ける香りや味がポイントにもなりますが、殺菌効果もあり一石二鳥ですよね。
キウイフルーツの原産国は?

- 中国
- アメリカ
- ニュージーランド
こたえを見る
中国
キウイといえばニュージランド!というイメージですが実は中国が発祥の地。
中国から持ち帰った種をニュージーランドで「チャイニーズ・グーズベリー」という名で育て、その実が国鳥のキウイに似ていることから名付けられ世界に広まっていきました。
日本でお米が食べられるようになった縄文時代、お米の色は何色だった?

- 黒
- 黄色
- 赤
こたえを見る
赤
どれもありそうですが、答えは赤。
今でも赤米として扱われる赤いお米、日本に伝わった当時は貴重で、おめでたい日にしか食べられませんでした。
お祝いの日に赤飯を振る舞う、食べるという習わしはここからきているんですね。