【災害に備えよう】高齢者にオススメの防災クイズ
昨今、災害ニュースが世界で飛び交っていますよね。
高齢者施設やデイサービスでも、防災訓練がおこなわれているかと思います。
今回は、そんな災害にみまわれたときにも役立つ防災クイズをご紹介します。
地震、火災、水害などにまつわるクイズをたくさんそろえてみました。
とくに高齢者の方は、今まで生きてきてさまざまな経験があったかもしれませんが、改めてこのクイズで勉強になるということもあるかと思います。
みんなで楽しんで知識を高めながら脳トレをしましょう!
【災害に備えよう】高齢者にオススメの防災クイズ(1〜10)
トイレに入っている時に地震がきた場合どうすれば良いでしょうか?

- ドアを閉めて待機
- ドアを開けたまま待機
- 急いで飛び出す
こたえを見る
ドアを開けたまま待機
トイレに入っている時に地震がくると不安ですが、落下物も少ないので室内は安全です。
さらにドアを開けておいて、閉じ込められないようにするのが安全面において重要です。
避難経路は確保しておきましょう。
避難時に適した服装は何?

- 季節にあわせた服
- 作業着
- 季節問わず長袖、長ズボン
こたえを見る
季節問わず長袖、長ズボン
避難する時は、できるだけ肌を露出しない服装がおすすめ。
災害時にけがをしないために、夏であっても長袖、長ズボンにしましょう。
人が立っていられなくなるほどの津波は何メート程度からでしょうか?

- 1m
- 30m
- 50m
こたえを見る
1m
津波の高さは30cmから50㎝をこえる場合は、なんとか立っていられるかもしれません。
しかし1mをこえると人は立っていられないので、流されてしまいます。
意外と簡単に足を取られてしまうので注意が必要です。
水害時に避難する際、持参すると良いものは?

- 長靴
- 水中メガネ
- 杖
こたえを見る
杖
水害時は冠水している場合もあるので、通り慣れた場所でも危険です。
水の深さもわからないので、杖や傘などの棒状のものをもって非難しましょう。
足元に気を付けながら安全面に配慮してくださいね。
公園のベンチは災害時にどんな役割をするでしょうか?

- ベッド
- 担架
- かまど
こたえを見る
かまど
公園のベンチの座面をはずすとかまどとして使用できるものがあります。
災害時に炊き出しをおこなうときには欠かせない存在になります。
災害時に家族と合流するためにすると良いことは?

- あらかじめ決めておいた集合場所にいく
- 電話をかける
- 自宅に戻る
こたえを見る
あらかじめ決めておいた集合場所にいく
災害時は、電話やメールがつながりにくい傾向があります。
そんな時は家族と事前に危険が少ない場所への集合を決めておきましょう。
被害状況によって、その場所がどうなるかわからないので、2か所ほど決めておくのがオススメです。
真夏の災害時、避難する時に適した履物は何?

- サンダル
- スニーカー
- 長靴
こたえを見る
スニーカー
たとえ真夏であっても、災害時はスニーカーを着用しましょう。
災害時の足元は、ガラスやがれきなどの危険なものがいっぱいあります。
安全重視のためにも、スニーカーが必須です。