いざという時に役立つ!防災の豆知識クイズで楽しく学ぶ災害対策
災害が起きたときに、自分はどんな行動をとるべきなのか?
非常時に必要なものってなんだろう?
そんな疑問を楽しく学べるのが、防災クイズです。
普段から防災について知っておくことは、いざというときの心構えにもなります。
そこでこの記事では、子供たちも大人の方にもぜひ身につけてほしい防災知識を、親しみやすいクイズ形式で紹介していきます。
大切な人と一緒に、ゲーム感覚で防災の知識を学んでみませんか?
思わず「へぇ!」と声が出るような発見も、あるかもしれませんよ。
いざという時に役立つ!防災の豆知識クイズで楽しく学ぶ災害対策(1〜10)
防災の日は何月何日でしょう?

こたえを見る
9月1日
9月1日は、関東大震災が発生した日ですよね。
また台風シーズンを迎える日でもあります。
そのため防災意識を高めるために、この日は防災の日に定められました。
ちなみに、9月1日からの1週間は、防災週間とされているんですよ。
NTTの災害用伝言ダイヤルの番号はなんでしょう?

こたえを見る
171
そもそもですが「NTTの災害用伝言ダイヤル」とは、災害時にメッセージの録音や再生ができるサービスです。
なんとも頼もしいですね。
さらにありがたいことに料金は発生しません。
災害時は積極的に活用しましょう。
地震発生時にまずすべきことは?

こたえを見る
テーブルの下などに隠れて、まずは自分の身を守る
地震が発生したら、テーブルなどの下に入り、足を抱える体制をとりしょう。
慌てずに行動するのが大切ですよ。
テーブルがない場合は、クッションや座布団で頭を保護するのも有効です。
それから火の始末にも注意してくださいね。
洪水の中歩かなければならないときに持っておく方がいいものはなんでしょう?NEW!

こたえを見る
杖のような棒
洪水の中を歩くときに持っておいた方がいいのは、杖のような棒です。
洪水時には水の中に隠れている段差や障害物、マンホールのふたが外れている場所など、見えない危険が多く存在しています。
そこで杖や棒のようなもので前方を探りながら歩くことで、危険を未然に察知し、落下やケガを防げるのだということですね。
また、バランスをとるためにも役立ちますので、洪水時は杖のような棒を持って慎重に行動することが大切です。
雷から逃げる際にやってはいけないことはなんでしょう?NEW!

こたえを見る
高い木の下に逃げる
雷が発生した際に高い木の下に逃げ込むことはとても危険です。
高い木は周囲よりも高いため、雷が落ちやすい場所とされています。
木が雷を防いでいるように感じてしまいますが、側にいる人へも雷の電流が流れ込んで感電する恐れがあるため、絶対に近づかないようにしましょう。
落雷から身を守るためには、建物や自動車の中に避難するのが安全です。
また、開けた場所では体勢を低くして、できるだけ地面に触れないようにすることもポイントです。