RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

馬のクイズで楽しく学ぶ!小学生が知りたい馬の不思議

馬のクイズで楽しく学ぶ!小学生が知りたい馬の不思議
最終更新:

馬のクイズで楽しく学ぶ!小学生が知りたい馬の不思議

馬ってどんな動物か、知っているようで知らないことがいっぱいありますよね。

たてがみや耳の動き、鳴き声にはそれぞれ意味があり、馬の気持ちや体のしくみを知ると、もっと馬が好きになるはずです。

そこでこちらでは、馬のひづめの正体や十二支の順番、しっぽを振る理由など、小学生のみなさんが楽しみながら学べるクイズをたっぷり集めてみました。

動物園や牧場に行く前に挑戦してみると、観察がもっと面白くなりますよ。

ぜひみなさんでチャレンジしてみてくださいね!

馬のクイズで楽しく学ぶ!小学生が知りたい馬の不思議(1〜10)

十二支で、馬は何番目でしょう?NEW!

十二支で、馬は何番目でしょう?NEW!
  1. 4番目
  2. 5番目
  3. 7番目
こたえを見る

6番目

干支は12の動物が順番に並んでいます。

ねずみ、うし、とら、うさぎ、たつ、へび、うま……なので、馬は8番目です。

午の年は、元気いっぱいで前向きなイメージがありますね。

お祭りや行事でも、午にちなんだ飾りが見られます。

生まれて間もない馬のことを何と言うでしょう?NEW!

生まれて間もない馬のことを何と言うでしょう?NEW!
  1. 子馬
  2. ポニー
  3. 種馬
こたえを見る

子馬

生まれて間もない馬のことを「子馬」といいます。

ポニーは小型の馬の種類、種馬は繁殖用の馬です。

生まれて数か月の間はお母さん馬といっしょに過ごして、ミルクを飲んだり、立つ・走る練習をしたりしますよ。

生まれてすぐ立てるのが馬のすごいところです!

馬が「ヒヒーン」と鳴くときはどんなときでしょう?NEW!

馬が「ヒヒーン」と鳴くときはどんなときでしょう?NEW!
  1. おなかがすいたとき
  2. 仲間や人を呼ぶとき
  3. 眠いとき
こたえを見る

仲間や人を呼ぶとき

馬が「ヒヒーン」と鳴くのは、仲間や人を呼んだり、何かを伝えたいときが多いです。

特に離れた場所にいる仲間とコミュニケーションをとるためによく鳴きます。

お互いに声でコミュニケーションをとるんですね。

おだやかなときは「フンッ」と鼻を鳴らすこともあります。

馬がしっぽを振るときは、どんな気持ちになっていることが多いでしょう?NEW!

馬がしっぽを振るときは、どんな気持ちになっていることが多いでしょう?NEW!
  1. うれしいとき
  2. 暑いとき
  3. イライラしているとき
こたえを見る

イライラしているとき

馬はしっぽで虫を追い払ったり、不快だったりイライラしているときにしっぽを振ります。

うれしいときは、しっぽをあまり振りません。

ゆっくりゆれるときはリラックス中。

しっぽの動きで気持ちがわかるので、馬と仲良くなるにはよく観察することが大切ですよ。

馬が草を食べるとき、どの部分から食べることが多い?NEW!

馬が草を食べるとき、どの部分から食べることが多い?NEW!
  1. 葉の部分
  2. 茎の部分
  3. 根っこの部分
こたえを見る

葉の部分

馬は、草の中でもやわらかくて食べやすい葉の部分から食べ始めることが多いです。

茎や根っこよりも葉っぱの方が美味しいと感じるからです。

新鮮な葉っぱが大好物ですよ。

馬の「たてがみ」は何のためにあるでしょう?NEW!

馬の「たてがみ」は何のためにあるでしょう?NEW!
  1. かっこよく見せるため
  2. 寒さから首を守るため
  3. 虫や雨から首を守るため
こたえを見る

虫や雨から首を守るため

馬のたてがみは、首に雨が直接当たったり、虫がついたりするのを防ぎ、首を守る役割があります。

風がふくと毛がゆれて、汗を乾かす助けにもなります。

昔は戦いの時に「勇ましく見える」ためにも大切にされたんですよ。

馬の体温はどれくらいでしょう?NEW!

馬の体温はどれくらいでしょう?NEW!
  1. 約35度
  2. 約37度
  3. 約39度
こたえを見る

約37度

馬の健康な体温は、通常36.5〜38.5度ぐらいです。

人間とほとんど同じくらいですね。

39度を超えると熱があると考えられます。

運動したあとや夏は少し上がることもあります。

獣医さんは体温や食欲を見て、健康チェックをしていますよ。

続きを読む
続きを読む