馬のクイズで楽しく学ぶ!小学生が知りたい馬の不思議
馬ってどんな動物か、知っているようで知らないことがいっぱいありますよね。
たてがみや耳の動き、鳴き声にはそれぞれ意味があり、馬の気持ちや体のしくみを知ると、もっと馬が好きになるはずです。
そこでこちらでは、馬のひづめの正体や十二支の順番、しっぽを振る理由など、小学生のみなさんが楽しみながら学べるクイズをたっぷり集めてみました。
動物園や牧場に行く前に挑戦してみると、観察がもっと面白くなりますよ。
ぜひみなさんでチャレンジしてみてくださいね!
- 【小学生向け】知識や雑学が身に付く動物クイズ
- 【小学生向け】生き物の知識が深まる3択クイズ
- 低学年にオススメ!楽しみなが学べる小学生向けクイズ
- 小学生にオススメ!知ったら人に話したくなる雑学クイズ
- 【小学生低学年向け】すぐ遊べる!マルバツクイズで楽しく学ぼうNEW!
- 【常識&雑学】小学生向け知識になるマルバツクイズ
- 小学生が楽しめる!絶対引っかかる楽しいクイズ集
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 小学生向けの4択クイズまとめ。身の回りのものに関する雑学クイズ
- 【豆知識】あなたはわかる?動物クイズまとめ
- 小学生が夢中になる四字熟語クイズ!意味が分かると楽しくなる問題
- 【小学生向け】自分クイズ・自分にまつわるクイズ問題集
- 高学年にオススメ!楽しみなが学べる小学生向けクイズ
馬のクイズで楽しく学ぶ!小学生が知りたい馬の不思議(1〜10)
馬の耳が「ピクピク動く」ときは、何を意味しているでしょう?NEW!
- 眠いのであくびをしている
- 怖がっている
- 周りの音や気配に注意している
こたえを見る
周りの音や気配に注意している
馬は周りの様子を知るために耳を動かしています。
耳がピクピクと動くのは、いろいろな音や気配をキャッチして注意深くしているからです。
耳は気持ちの鏡なんですね。
馬の足にある「ひづめ」は、何にたとえられるでしょう?NEW!
- 指のつめ
- かかと
- ひざ
こたえを見る
指のつめ
馬のひづめは、実は進化した「指のつめ」にあたります。
馬は走るのに適した足を持っていますが、その先端のひづめは人の指のつめと似た役割をしています。
地面をけって走るときに足を守ってくれるので、馬の健康には蹄の手入れがとても大切です。
馬車を引く馬を何と言うでしょう?NEW!
- 競走馬
- 乗用馬
- 輓馬
こたえを見る
輓馬
馬車など重いものを引くために使われる馬のことを『輓馬』と言います。
「ばんば」と読みますよ。
力持ちで体が大きいのが特徴です。
今は観光地などで、のんびり馬車を引く「曳き馬体験」が人気です。
力もちでおだやかな馬が多いですよ。
馬のクイズで楽しく学ぶ!小学生が知りたい馬の不思議(11〜20)
馬が「つばを吐く」ように見えるのはなぜ?NEW!
- 怒っているから
- 息をするため
- 口の中の泡が出ているから
こたえを見る
口の中の泡が出ているから
馬は走ったり運動したときによだれや泡がたくさん出ます。
唾液が泡になって口からこぼれ落ちるため、「つばを吐いている」ように見えるのです。
そのため、口をモゴモゴさせて砂を出すような動きをすることがありますよ。
馬が水を飲むときは、どこを使ってすくうでしょう?NEW!
- 手
- 舌
- ひづめ
こたえを見る
舌
馬は水を飲むとき、舌を使って水をすくい上げるようにして飲みます。
手やひづめは使いません。
長い舌で「ペロペロ」とではなく、「ゴクゴク」と吸いこむように飲むんです。
1日に20リットル以上も飲むこともあり、運動した後は特にのどがかわくんですよ。
馬の「ギャロップ」という走り方はどんな脚の動きでしょう?NEW!
- 前後の脚を交互に早く動かして走る
- すべての脚が地面についたまま移動する
- 脚をリズミカルに順番に地面につけて走り、途中で全部の脚が地面から離れる瞬間がある
こたえを見る
脚をリズミカルに順番に地面につけて走り、途中で全部の脚が地面から離れる瞬間がある
ギャロップは、馬がとても速く走るときの走り方で、脚を順番に地面につけて進みます。
その中で、ほんの一瞬すべての脚が地面から浮くタイミングがあるのが特徴ですよ。
馬の背中に乗る前に、気を付けることはなんでしょう?NEW!
- 大声で馬の名前を呼ぶ
- 後ろから近づく
- ゆっくり前から近づく
こたえを見る
ゆっくり前から近づく
馬は後ろから近づくとびっくりしてしまうことがあります。
ゆっくり前から近づくことで、馬も安心してくれます。
落ち着いているかを確かめてから乗りましょう。
やさしくなでてあげると安心しますよ。





