【小学生向け】生き物の知識が深まる3択クイズ
水族館や公園などで見かけられるさまざまな生きものは、子供たちからも人気を集めていますね。
生きものをテーマにしたクイズに取り組むことで、名前や特徴を覚えるなど学びにもつながるかと思います。
そこでこの記事では、小学生向けの生きもののクイズをまとめてピックアップしました。
魚や虫などを中心に、さまざまな生きものにまつわる知識が深まるクイズを紹介していきますね。
家族や友達と一緒に取り組むもよし、生きものが好きな小学生も楽しめるクイズにぜひトライしてみてください。
【小学生向け】生き物の知識が深まる3択クイズ(1〜10)
ミミズは半分にちぎれるとどうなる?

- 死んでしまう
- 片方だけ生き残る
- 両方生き残る
こたえを見る
片方だけ生き残る
ミミズは半分にちぎれると、頭のある方だけが完全に再生して生き残ります。
ですが「ヤマトヒメミミズ」というミミズに関しては、分裂してもそれぞれが再生します。
しかも、成長すると自ら自分の体を10程度に分裂させ、どんどん増えていくんです。
実在するカメはどれ?

- イチゴミルクガメ
- パンケーキガメ
- ブルーベリーガメ
こたえを見る
パンケーキガメ
パンケーキガメは、甲羅がパンケーキのように平たく、そしてやわらかいことからこの名前がつけられました。
パンケーキガメはアフリカに生息し、現地ではクレバスリクガメと呼ばれています。
甲羅の特徴から、崖登りが得意です。
寝ているときも泳ぐ魚はなに?

- ぶり
- とびうお
- まぐろ
こたえを見る
まぐろ
まぐろは呼吸をするため、そして体が沈まないようにするために、寝ている間も泳ぎ続けています。
人間などの他の動物に比べてしっかり睡眠をとるわけではなく、少し速度を落としたりしてエネルギーの消費量を抑えながら泳いでいるんです。
鮭のたまごの呼び名は何?

- たらこ
- いくら
- しらこ
こたえを見る
いくら
いくらはロシア語で魚の卵という意味なので、サメの卵であるキャビアは「黒いいくら」と呼ぶそうです。
鮭の卵といえば、いくらの他に筋子もありますが、筋子は卵巣の中に粒が入ったままの状態のものを指し、いくらは卵巣から取り出して一粒ずつバラバラにした状態のものを指します。
ハトが生まれたてのひなにあげるエサは何?

- 水
- 昆虫
- ミルク
こたえを見る
ミルク
ハトが生まれたてのひなに与えるエサは特別なミルクで、「鳩乳」や「クロップミルク」と呼ばれています。
ハトの咽頭近くにあるクロップという袋状の器官で作られ、栄養価が高くて消化しやすいため、生後から間もないひなには最適なエサといえるでしょう。
哺乳類のミルクとは成分が異なりますが、親鳥が口移しでひなに与える様子がまるで哺乳類が乳を飲ませるように見えることから、クロップミルクという名前がつけられました。
カニのハサミはどう動く?

- 動かない
- 片方だけ動く
- 両方動く
こたえを見る
片方だけ動く
カニのハサミは、片方は固定されていて動かず、もう片方だけが動くようになっています。
カニはこのハサミを使ってエサを捕まえたり、食べやすい大きさにちぎったりしています。
ちなみにカニのハサミは手ではなく脚なんだそうです。
シロクマの肌は何色?

- 赤色
- 白色
- 黒色
こたえを見る
黒色
シロクマはパッと見た感じでは白い体ですが、実は毛の奥にある皮膚は黒いんです。
しかも、白く見えている毛も本当は白ではなく透明で、中の黒い皮膚と太陽光によって白く見えています。
毛が透明なことから太陽の光をしっかり浴びられるので、保温もバッチリです!