【小学生向け】生き物の知識が深まる3択クイズ
水族館や公園などで見かけられるさまざまな生きものは、子供たちからも人気を集めていますね。
生きものをテーマにしたクイズに取り組むことで、名前や特徴を覚えるなど学びにもつながるかと思います。
そこでこの記事では、小学生向けの生きもののクイズをまとめてピックアップしました。
魚や虫などを中心に、さまざまな生きものにまつわる知識が深まるクイズを紹介していきますね。
家族や友達と一緒に取り組むもよし、生きものが好きな小学生も楽しめるクイズにぜひトライしてみてください。
- 楽しみながら学べる!子供向け海の雑学クイズ&豆知識問題集NEW!
- 【3択クイズ】意外と知らない動物&自然に関する豆知識問題集NEW!
- 【子供向け】夏が楽しくなる雑学クイズ&豆知識問題NEW!
- 【雑学クイズ特集】子供にオススメの問題集!学校&日常ネタNEW!
- 一般向け!意外に知らない海にまつわる雑学クイズ&豆知識問題集NEW!
- 【子供向け】雨に関する雑学クイズ&豆知識問題集NEW!
- クイズで学ぼう!楽しい一般常識|日常生活、科学、豆知識NEW!
- 生活&身体にまつわる雑学クイズ!学びにつながる暇つぶしNEW!
- 【小学生向け】知識や雑学が身に付く動物クイズ
- 【知識がひろがる!】小学生向け 魚にまつわる3択クイズ
- 【生き物クイズ】クイズを通して生き物のことを学ぼう!
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 【暇つぶし】思わず誰かに教えたくなる!世界の雑学クイズ&豆知識特集
- 【豆知識】あなたはわかる?動物クイズまとめ
【小学生向け】生き物の知識が深まる3択クイズ(1〜20)
このなかで魚ではない生きものはどれ?

- さめ
- まんぼう
- いるか
こたえを見る
いるか
正解は「いるか」です。
「さめ」は軟骨魚類に属する魚類で、骨格が軟骨でできている点で他の魚類と異なります。
一方「まんぼう」は熱帯や亜熱帯の海に生息する魚類であり、変わった形をしていますが魚類の一種です。
ただし「いるか」は魚類ではなく哺乳類なんですね。
イルカは肺で呼吸をし母乳で子育てをするなど、哺乳類特有の特徴を持っています。
カブトムシの苦手なことは?

- 樹液を探すこと
- 戦うこと
- 飛ぶこと
こたえを見る
飛ぶこと
カブトムシは体が大きく、そのうえ羽が小さいことから飛ぶのが苦手なんです。
基本的には、自分のエサ場を別の虫に取られることがない限り、その場からあまり動きません。
飛んだとしてもスピードは遅く、トンボなどにも負けてしまいます。
魚と人間に共通するからだの部分は何?

- 口呼吸
- ヒレがある
- 背骨がある
こたえを見る
背骨がある
人間は背骨の数が24個と決まっていますが、魚の背骨の数は決まっていません。
また、魚の骨は人間よりも多く、あごだけでも3個、ヒレにも何十個という骨があります。
ちなみに魚の骨がのどに刺さってしまったときは、まずうがいをするのがオススメです。
世界一大きな魚の名前は何?

- ゴウシュウマンボウ
- ジンベエザメ
- ナンヨウマンタ
こたえを見る
ジンベエザメ
ジンベイザメは、体の模様が陣兵衛羽織に似ているためこの名前がつきました。
大きな体ではありますが、エサは小さなプランクトンです。
人や大きな魚に襲いかかることもないおとなしい性格で、臆病なところもあります。
フグが怒ると何をする?

- 鳴き声を出す
- 針を飛ばす
- 体をふくらませる
こたえを見る
体をふくらませる
フグは威嚇する際、またストレスを感じた際などに体を大きく膨らませます。
こうして体を膨らませる様子から「フグ」と名付けられたというのが、由来の一説です。
また、漢字で「河豚」と表記するのは、体が膨らんだ姿が豚に似ていたからだそう。