【小学生向け】生き物の知識が深まる3択クイズ
水族館や公園などで見かけられるさまざまな生きものは、子供たちからも人気を集めていますね。
生きものをテーマにしたクイズに取り組むことで、名前や特徴を覚えるなど学びにもつながるかと思います。
そこでこの記事では、小学生向けの生きもののクイズをまとめてピックアップしました。
魚や虫などを中心に、さまざまな生きものにまつわる知識が深まるクイズを紹介していきますね。
家族や友達と一緒に取り組むもよし、生きものが好きな小学生も楽しめるクイズにぜひトライしてみてください。
- 【小学生向け】知識や雑学が身に付く動物クイズ
- 【知識がひろがる!】小学生向け 魚にまつわる3択クイズ
- 【生き物クイズ】クイズを通して生き物のことを学ぼう!
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 【豆知識】あなたはわかる?動物クイズまとめ
- 小学生向けの4択クイズまとめ。身の回りのものに関する雑学クイズ
- 【小学生向け】雑学や知識が身につく恐竜の3択クイズ
- 【小学生向け】人気のアニメ クイズ問題集
- 【どこまで知ってる?】小学生向け 食べ物クイズ
- 昆虫の豆知識クイズ。子供向けの虫にまつわる雑学問題まとめ
- 【簡単】小学生向けのなぞなぞ
- 【簡単】小学生が解ける!知恵を育むクイズ集
- 【小学生向け】どっちが大きいクイズまとめ。大きさ比べをしてみよう
【小学生向け】生き物の知識が深まる3択クイズ(11〜20)
このなかで魚ではない生きものはどれ?

- さめ
- まんぼう
- いるか
こたえを見る
いるか
正解は「いるか」です。
「さめ」は軟骨魚類に属する魚類で、骨格が軟骨でできている点で他の魚類と異なります。
一方「まんぼう」は熱帯や亜熱帯の海に生息する魚類であり、変わった形をしていますが魚類の一種です。
ただし「いるか」は魚類ではなく哺乳類なんですね。
イルカは肺で呼吸をし母乳で子育てをするなど、哺乳類特有の特徴を持っています。
フグが怒ると何をする?

- 鳴き声を出す
- 針を飛ばす
- 体をふくらませる
こたえを見る
体をふくらませる
フグは威嚇する際、またストレスを感じた際などに体を大きく膨らませます。
こうして体を膨らませる様子から「フグ」と名付けられたというのが、由来の一説です。
また、漢字で「河豚」と表記するのは、体が膨らんだ姿が豚に似ていたからだそう。
このなかで昆虫でないのはどれ?

- カマキリ
- ハエ
- クモ
こたえを見る
クモ
カマキリやハエは、体が頭部、胸部、腹部に分かれ、6本の脚を持っているため昆虫綱に分類されます。
一方、クモは昆虫と同じ節足動物ではありますが、クモ綱に分類されるため昆虫ではありません。
クモの体は頭胸部と腹部に分かれ、8本の脚があるという点でも昆虫とは異なる特徴を持っています。
動物クイズ対決

みんなで楽しめる3択クイズで、動物の秘密に迫る「動物クイズ対決」のアイディアをご紹介します。
「ライオンのたてがみの役割は?」「ホッキョクグマが寒さに耐えられる理由は?」など、普段なかなか知らない動物の不思議がテーマ。
簡単な問題から難しい問題まで、幅広いレベルで挑戦できるので、友達や家族みんなで盛り上がれます。
クイズを通して知識が増えるだけでなく、コミュニケーションも弾む楽しい時間に。
全問正解して、君も動物博士を目指そう!
うごく!動物シルエットクイズ

動物のシルエットから、何の動物か当てるクイズのご紹介です。
動きや体の特徴は、何の動物かを判断する材料になることもありますよね。
それらをいかした、動物クイズを子供達と一緒に考えてみましょう。
動物のシルエットというヒントから、答えを出すといった発想力も鍛えられそうです。
さらに、動物の動きもわかると動物の知識の幅も広がっていくことでしょう。
クイズを通して、動物に興味を持つ子供もいるかもしれませんね。
図鑑をみたり、動物園に行き動物を観察するなど、子供達とのコミュニケーションをとるといった、きっかけにもつながりそうです。
リスがかじった後の松ぼっくりは、何の形に似ているでしょう?

- バナナ
- トウモロコシ
- エビフライ
こたえを見る
エビフライ
リスが松ぼっくりの種を食べるためにかじった後の松ぼっくりは、表面のウロコがはがれ、細長くカールした形です。
この姿がまるでエビフライに似ていることから、「リスのエビフライ」とも呼ばれて親しまれています。
これがあればその森にリスがいることがわかるということもポイントですね。
【小学生向け】生き物の知識が深まる3択クイズ(21〜30)
フクロウの首は最大でどのくらい回るでしょう?

- 約90度
- 約180度
- 約270度
こたえを見る
約270度
フクロウの首は最大で約270度の回転が可能です。
これは人間など他の多くの動物とは異なり、フクロウの首の骨が14個と多く、血管の構造も特別なためです。
このおかげで、フクロウは体を動かさずに広い範囲を見渡すことが可能で、獲物を狙う際などに役立っています。
こちらとは反対側を向いていたフクロウが急に首だけでこちら側を向くという光景に、おどろいて経験がある人もいるかもしれませんね。