【生き物クイズ】クイズを通して生き物のことを学ぼう!
海の生き物、どうぶつ、昆虫など、さまざまな生き物にまつわるクイズを集めてみました!
みなさんは、生き物についてどのくらい知っていますか?
見た目の特徴や名前くらいは知っていても、実はその生態については知らないことが多いのではないでしょうか。
こちらでは、小さな子供から楽しめるシルエットクイズから、大人でも知っていれば得する雑学クイズまで幅広く紹介しています。
クイズを通して生き物たちをより身近に感じられると思うので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
【生き物クイズ】クイズを通して生き物のことを学ぼう!(1〜10)
大人も知らない?!知っていると自慢できるどうぶつクイズ

大人でも知らない動物や生き物の豆知識はたくさんありますよね。
例えば、「しろくまの毛は何色?」と聞かれたら、ほとんどの人は「白」と答えるのではないでしょうか。
実は、答えは「透明」なのです。
光に反射して白く見えているのだと知ると、見る目も変わりますね。
他にも、「ラクダのコブの中には何が入っているか」「カバの汗は何色?」といったユニークな問題がたくさん。
自然界の動物たちの不思議は奥深く、ちゃんと意味もあり、いくつになっても楽しめますね!
生き物の意外な雑学クイズ6選

動物に関する細かい生態など、あまり注目されない部分にスポットをあてたクイズです。
「角といえば骨」や「昆虫は弱い」などの思い込みを持っている人ほど、よりおろどきも大きくなりますね。
生物の不思議な行動パターンなどにも、なぜそうなっているかの理由が細かく存在しているので、それぞれがどのように生きているのかも合わせて知っていきましょう。
動物園などで目にする大きな動物から、身近で注目することの少ない昆虫の問題へと展開して、より細かい生物に目を向けてもらうのもオススメですよ。
隠れた動物さがせ!

自然界で過ごす生物の中には、エサの獲得や外敵から身を守る手段として、自然に溶けこむ模様をした種類も存在しています。
そんな生き物の身をかくしている生態を感じられる、風景の中から生き物を探し出すクイズです。
ヒントの出し方としては写真のどのエリアにかくれているのかを大まかに区切ったり、かくれている動物の種類を伝えるのがオススメですよ。
何のために身をかくしているのかなど、風景に溶け込んだ生物の生態も合わせて知っていきましょう。
キミはいくつ分かる?海の生き物の雑学クイズ6選

水族館などで目にする海の生き物の中でも、気にすることの少ない細かい部分や生態に注目したクイズです。
水の中という環境の中でも、水温や深さなどによってさまざまな進化をとげているので知らないことの方が多いかと思います。
水中をゆらゆらと漂うクラゲや、8本の足を持ったタコなど、それぞれの生物が何のためにその形をしているのか、どのように暮らしているのかもクイズをとおして知っていきましょう。
目にする機会が多い生物の、気にしたことのない生態に注目した問題の方が、おどろきが大きくなるのでオススメですよ。
ムシ進化クイズ

幼虫から成虫になる進化が楽しい、昆虫に関する問題も楽しいクイズになりますね。
例えば、「カブトムシ」「セミ」の幼虫などのイラストや写真を見せて、「何になるかな?」などといったクイズ。
三択形式にして、小さな子でも答えを選べるようにするといいですね。
「アオムシ」「ヤゴ」など、それ自体に名前の付いた幼虫は意外に答えが出にくいですよ。
幼虫の他に、「カマキリの卵」「まゆ」など卵のクイズも発見がたくさんあり、おもしろそうですね!