RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【生き物クイズ】クイズを通して生き物のことを学ぼう!

海の生き物、どうぶつ、昆虫など、さまざまな生き物にまつわるクイズを集めてみました!

みなさんは、生き物についてどのくらい知っていますか?

見た目の特徴や名前くらいは知っていても、実はその生態については知らないことが多いのではないでしょうか。

こちらでは、小さな子供から楽しめるシルエットクイズから、大人でも知っていれば得する雑学クイズまで幅広く紹介しています。

クイズを通して生き物たちをより身近に感じられると思うので、ぜひ挑戦してみてくださいね!

【生き物クイズ】クイズを通して生き物のことを学ぼう!(21〜30)

動物クイズ40問

【40問の動物クイズ】ぜんぶわかったら動物はかせ!|小学生向けクイズ
動物クイズ40問

動物の知識が身に付く!

動物クイズ40問のアイデアをご紹介しますね。

動物には、さまざまな個性や特徴がありますよね。

今回は、動物の生態や特徴に関する40問のクイズにチャレンジしてみましょう。

例えば「ホッキョクにいる動物はどちらでしょう?」という文章と一緒に、2枚の写真が表示されます。

2つの動物のどちらかが正解なので、知っている知識を思い出しながら挑戦してみると良いでしょう!

クイズを通して学びを深められる魅力的なアイデアですよ!

カエルはどの部分から水を吸収するでしょう?

カエルはどの部分から水を吸収するでしょう?
  1. 皮ふ
こたえを見る

皮ふ

カエルは、水を飲むために水たまりに口をつけて飲むのではなく、皮ふから水を吸収します。

カエルの皮ふはとても薄く、体の表面から水分を直接吸収することが可能です。

特におなかの部分は「飲水斑」と呼ばれ、水分吸収に特化した構造ですね。

この皮ふによる水分吸収はカエルが陸上でも生きていくために重要な仕組みで、乾燥しすぎると皮ふからの水分補給が難しくなり危険だとされています。

フクロウの首は最大でどのくらい回るでしょう?

フクロウの首は最大でどのくらい回るでしょう?
  1. 約90度
  2. 約180度
  3. 約270度
こたえを見る

約270度

フクロウの首は最大で約270度の回転が可能です。

これは人間など他の多くの動物とは異なり、フクロウの首の骨が14個と多く、血管の構造も特別なためです。

このおかげで、フクロウは体を動かさずに広い範囲を見渡すことが可能で、獲物を狙う際などに役立っています。

こちらとは反対側を向いていたフクロウが急に首だけでこちら側を向くという光景に、おどろいて経験がある人もいるかもしれませんね。

うみのいきもの、どうぶつ、たべものなぞなぞ

【まとめ13分】子供向け!かんたんなぞなぞ うみのいきもの、どうぶつ、たべもの|ヒントもでるよ|幼児向け
うみのいきもの、どうぶつ、たべものなぞなぞ

海にいる不思議な生き物クリオネは生息域によって大きさが違うんですよ。

英国海峡では大きくても1cmなのが、北極海なら8cmの大きさにもなるとか。

ちなみに地球上で1番大きいとされるシロナガスクジラは30mほど。

生物そのもののすごさもあると思うのですが、それらの生き物を包み込む海が偉大なんですよね。

みんな大好き海に生きる生物のなぞなぞで休み時間を楽しく過ごしてみましょう。

一筋縄ではいかないイジワルな問題も混ぜればさらに盛り上がると思いますよ!

動物なぞなぞクイズ

【なぞなぞクイズ(動物)】知育&頭の体操*簡単&ひらがな中心で幼児にも!音声聞き流し◎【子供向け】脳トレ
動物なぞなぞクイズ

生き物には必ずオスとメスがいると思っていることでしょう。

でも実はそれは違っていて、雌雄同体といってオスメスの区別がない動物もいるんですよ。

かわいいカタツムリ、ちょっと気持ち悪い?

ミミズ、ナメクジなどがその代表例。

地球にはいろんな動物がいるんですね。

大好きな動物を調べてなぞなぞを作り、それをお互いに出題し合うのもいいですね。

ネコが好きな人はネコを、犬を飼っている人は犬の問題を作ってみてはどうでしょう。

きっと理科の勉強にもつながりますよ。