小学生高学年向け三択クイズ。考える力がつく楽しい問題
「考える力を伸ばしたい」「友達や家族で盛り上がれるクイズがしたい」。
そんなときにぴったりなのが、三択クイズです!
この記事では、小学生の高学年向けに、知識を深められる問題から、思わず「へえ!」と声が出る豆知識系まで、バラエティ豊かな三択クイズを紹介します。
学校の休み時間やおうち時間、ちょっとした集まりのときに気軽に出題できる問題ばかりです。
友達同士で出し合ったり、家族の方も一緒に挑戦したりすれば、会話も弾んで楽しい時間が過ごせますよ。
さあ、あなたは何問正解できるでしょうか!
小学生高学年向け三択クイズ。考える力がつく楽しい問題(1〜10)
1円作るのに何円かかるでしょう?NEW!
- 1円
- 3円
- 5円
こたえを見る
3円
1円硬貨を作るのにかかる費用は約3円といわれています。
これは、材料となるアルミニウムの費用や、作る工程に必要な機械や人件費、エネルギーなどが合計されているためです。
見た目は1円の価値しかありませんが、実際にはそれ以上のコストがかかっています。
インスタントラーメンはどこの国の人が開発したでしょう?NEW!
- 日本
- アメリカ
- 中国
こたえを見る
日本
インスタントラーメンは日本の安藤百福さんによって開発されました。
1958年に「チキンラーメン」という名前で、世界で初めての商品を作ったのがはじまりですね。
戦後に食べものが不足したことをきっかけに、誰でも手軽に、しかも安全においしく食べられるラーメンを作りたいという思いから生まれ、そこから世界に広まっていきました。
オリンピックの五輪は何を表しているでしょう?NEW!
- 大陸
- 平和
- メダル
こたえを見る
大陸
オリンピックのシンボルとなっている五輪は、アフリカ、アメリカ、アジア、ヨーロッパ、オセアニアという世界の5つの大陸を表したシンボルです。
また五輪がつながっているところには、世界中の国がひとつになってスポーツを楽しむという願いが込められています。
コオロギの耳はどこにあるでしょう?NEW!
- 触覚
- 前足
- 腹
こたえを見る
前足
コオロギの耳は、私たち人間の耳とはまったく違った場所についています。
コオロギの耳は前足のすねの部分についている鼓膜器と呼ばれる部分で、そこにある小さな穴で音を聞き取っています。
生き物によって体のつくりが違うことを知れる、おもしろい事実ですね。
ネコの指は全部で何本でしょう?NEW!
- 16本
- 18本
- 20本
こたえを見る
18本
ネコは前足に5本ずつ、後ろ足に4本ずつ指があるため、合計すると18本の指を持っています。
前足後ろ足で、同じ数をイメージしてしまいますが、実際には木に登ったり物をつかんだりするため、指の数に違いがあるのが事実です。
フラミンゴはなぜピンク色なのでしょう?NEW!
- 食事の影響
- 日焼け
- 着色されている
こたえを見る
食事の影響
フラミンゴがピンク色なのは、主に食べているエサが原因です。
フラミンゴはエビやプランクトンなど色素を多く含むものを食べています。
これらのエサにはカロテノイドという赤やオレンジ色の色素が含まれていて、これが体内に取り込まれることで、羽や体がピンク色になるという仕組みですね。
理科室のイスにはなぜ背もたれがないのでしょう?NEW!
- デザイナーによる意向
- 経費削減のため
- 事故が起きた際にすぐ逃げられるようにするため
こたえを見る
事故が起きた際にすぐ逃げられるようにするため
理科室では、実験中に火や薬品など危険なものを使うことがあります。
そのため、事故が起こった時に、すぐにイスから立ち上がって逃げられるように、背もたれのないイスが使われています。
背もたれがあると体が引っかかってしまい、すぐに動けないため、安全のために背もたれがないという流れですね。





