小学生向けのお正月クイズ。親子で一緒に楽しめる3択問題
家族や親戚同士で集まったり、新年の始まりを祝福するお正月には楽しい遊びやゲームがぴったりですよね。
お正月ならではの風習や伝統的な行事に取り組む子供たちも多いかと思います。
そこでこの記事では、小学生向けの正月クイズをまとめました。
お正月飾りにまつわる問題からお年玉についてのエピソードなど、知って楽しいクイズを紹介していきますね。
親子で一緒に取り組むもよし、子供たちでトライするのもいいでしょう。
お正月についての知識が深まるクイズにぜひチャレンジしてみてくださいね。
小学生向けのお正月クイズ。親子で一緒に楽しめる3択問題(1〜10)
お年玉はもともとお金ではなく何を渡していた?

- お餅
- 和服
- アメ
こたえを見る
お餅
お子様にとってお正月の一番の楽しみであるお年玉は、もともとお金ではなくお餅でした。
これは、お供物のお餅に宿った年神様のパワーを子供に与えることで一年の無事な成長を願う、という意味が込められていたそうです。
また、中世では武士は太刀を、町人は扇を、医者は丸薬を贈ったとされているので、時代とともに変わってきた風習としてぜひ覚えてみてくださいね。
おみくじを引いたあとのルールは?

- 神社やお寺に結んで帰る
- 特別な結び方で結ぶ
- 特に決まりはない
こたえを見る
特に決まりはない
もともとは国の祭政など重要な選択の際に神様の意志を占うものとして行われていたというおみくじ。
引いた後に神社やお寺の木などに結び付けて帰るのが一般的と考えられがちですが、実は引いた後の明確なルールはありません。
良い運勢であれば持ち帰って教訓にするも良し、悪い運勢であれば寺社の木などに結ぶことが神様とのご縁を結ぶことになり、物事が良い方向に転がっていくと言われています。
お正月に食べる豆といえば?

- 白豆
- 黒豆
- 小豆
こたえを見る
黒豆
お正月に食べる豆といえば、おせち料理に欠かせない黒豆ですよね。
黒豆は「まめに働く」「まめに暮らす」などの語呂合わせとしておせちに入っているという話は有名ですが、「まめ」という言葉には他にも元気、丈夫、健康といった意味があり、一年の無病息災を願って食べられています。
さらに黒い色が邪気を払うとされており、関東圏では「祝いざかな三種」の一つとして数えられています。
お年玉の入っている袋をなんという?

- お祝い袋
- ポチ袋
- 新年袋
こたえを見る
ポチ袋
お年玉を入れるポチ袋は、関西地方でお茶屋遊びをする際に、ひいきの芸者さんへのご祝儀を「ポチ」と呼んだことに由来しています。
「ポチ」には「これっぽっちですがどうぞ」という謙虚な意味が込められており、お年玉だけでなく大入り袋としてやチップを渡すときにも使われています。
また、ポチ袋には伝統的な柄やはやりのイラストが使われるなどデザイン性も高いので、誰かに渡すときにもこだわってみてはいかがでしょうか。
元旦やお正月に「してはいけない」ことは?

- 勉強
- 日記を書く
- 掃除
こたえを見る
掃除
年神様を招き入れる期間であるお正月において、掃除は年神様まで掃いてしまう行為と言われています。
せっかく福をもたらしてくれる存在を追い払ってしまうなんて縁起が悪いですし、気になる方はせめて三が日が終わるまでは掃除を控えると良いでしょう。
他にも正月には「洗濯をしてはいけない」「刃物を使ってはいけない」「火を使ってはいけない」といったタブーがあるため、注意してくださいね。
「あけましておめでとうございます」と挨拶してもよいのは、いつまででしょう?

- 1月3日
- 1月7日or1月15日
- 1月末
こたえを見る
1月7日or1月15日
新年になって以降初めて会う人には使ってしまいがちですが、「あけましておめでとうございます」と挨拶しても良いのは関東では1月7日まで、関西では1月15日までです。
この期間は「松の内」といって一般的にお正月飾りを飾っている期間で、これを過ぎてから「あけましておめでとうございます」と挨拶すると季節外れになってしまいます。
友達同士やフランクな職場であれば問題ありませんが、特にビジネスパーソンの方は注意しましょう。
1月1日にのぼる太陽のことをなんという?

- 夢の出
- 初日の出
- 昇り日
こたえを見る
初日の出
その一年において最初の日の出であることから縁起が良いとされている初日の出。
実は日本だけの風習ではなくモンゴル、韓国、カナダ、グリーンランド、ロシア、アメリカといった諸外国で同じ習慣があることをご存じでしたでしょうか。
真冬の夜中から早朝という冷え込む時間帯のため厳しさもありますが、その分見られた時は一年を気持ちよく始められるので、ぜひ一度は挑戦してみてくださいね。