小学生向けのお正月クイズ。親子で一緒に楽しめる3択問題
家族や親戚同士で集まったり、新年の始まりを祝福するお正月には楽しい遊びやゲームがぴったりですよね。
お正月ならではの風習や伝統的な行事に取り組む子供たちも多いかと思います。
そこでこの記事では、小学生向けの正月クイズをまとめました。
お正月飾りにまつわる問題からお年玉についてのエピソードなど、知って楽しいクイズを紹介していきますね。
親子で一緒に取り組むもよし、子供たちでトライするのもいいでしょう。
お正月についての知識が深まるクイズにぜひチャレンジしてみてくださいね。
- 小学生向けのお正月クイズ。親子で一緒に楽しめる3択問題
- 日本のお正月にちなんだクイズ。お正月の知識や雑学を楽しく学べる!
- 【子供向け】1月に関する雑学&豆知識クイズまとめ
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 新年会で盛りあがる面白いクイズ問題【2025】
- 【お正月】家族で盛り上がる簡単ゲーム。定番のお正月遊び
- お正月の遊びを盛り上げる定番アイデア
- 【簡単】小学生向けのなぞなぞ
- 【ひっかけクイズ】子供から大人まで盛り上がるクイズ問題
- 【簡単なぞかけ】子供から大人まで盛り上がれるおもしろ問題を厳選!
- 【子供向け】12月の雑学クイズ&豆知識問題!行事や季節のことを学べる!
- 【簡単で面白い】高齢者にオススメのお正月クイズ
- 【一般向け】1月に関する雑学&豆知識まとめ
小学生向けのお正月クイズ。親子で一緒に楽しめる3択問題(21〜30)
初夢で見ると縁起が良いと言われている鳥は次のうちどれ?

- カラス
- ツバメ
- タカ
こたえを見る
タカ
「一富士二鷹三茄子」は、日本で縁起が良い初夢のシンボルとして知られています。
この中で「タカ」は、空高く飛ぶ力強い鳥として、高い地位や成功を意味するとされています。
また、言葉の響きが「高」と同じであるため、上昇や向上を象徴し、開運や幸運を招くと考えられています。
初詣は参道のどこを歩くのがいいか知ってる?

- 真ん中
- 端
- 決まりはない
こたえを見る
端
神社の参道の真ん中は神様が通る道とされていて、人は端を歩くのが礼儀です。
参拝する人は右側を歩くことが多いですが、混んでいるときは他の人に迷惑をかけないようにすることも大切です。
この習慣に気を付けて訪れることで、もっと御利益があるかもしれませんね。
墨と筆で新年の抱負を書くことをなんという?

- 書き初め
- 俳句
- 年賀状
こたえを見る
書き初め
書き初めは、新年に初めて毛筆で書や絵を描く行事で、通常は1月2日に行われます。
今年の抱負や目標を書くことで、新たな年への決意を表します。
親子で一緒に書き初めに挑戦してみてはいかがですか。
年越しそばを大晦日に食べるのはなぜでしょう?

- 実は理由がない
- 健康や長寿を願うため
- 温かくておいしいから
こたえを見る
長寿を願うため
年越しそばを食べる理由にはいくつかの説がありますが、その中でも有名なのが「そばの細くて長い形にあやかって長寿を願う」という説です。
そばを食べることで、健康で長生きできるようにという願いが込められているのです。
また、そばは切れやすいことから、一年の悪いことを断ち切るという意味もあります。
おいしいそばを食べながら、新しい年が良い年になるように祈りましょう。
年越しといえばそばですが、お正月に食べるとよい麺類は?

- うどん
- ラーメン
- そうめん
こたえを見る
うどん
お正月に食べると良いとされるのは「うどん」です。
伝統的なお正月の食べものではないのですが、太くて長いことから古くから長寿を願う縁起物としてうどんは知られており、最近は「年明けうどん」と呼ばれるうどんをお正月から食べることが広まりつつあります。
今年のお正月はぜひ親子でうどんを食べてみてはいかがでしょうか。
福笑いが誕生したとされる時代はいつ?

- 奈良時代
- 平安時代
- 江戸時代
こたえを見る
江戸時代
福笑いは江戸時代に日本で始まったと言われています。
とはいえ実際に明治時代に入ってから正月定番の遊びとして定着したそうですね。
当時の日本人がどのように福笑いを楽しんでいたのか想像しつつ、親子で遊んでみてはいかがでしょうか。
羽根付きの羽根はのモチーフとなった生きものとは?

- スズメ
- トンボ
- ウグイス
こたえを見る
トンボ
羽根付きの羽根は、トンボをモチーフにしています。
羽根の突起部分がトンボの羽根をイメージしており、トンボが古い時代から多くの良くないことや不運を払うと信じられていたため、縁起物として取り入れられました。