【簡単で面白い】高齢者にオススメのお正月クイズ
お正月はみんなでお節を食べて初詣に行く、なんて方も多いのではないでしょうか。
昔ながらの風習を大切にしているのが日本人の良いところですよね。
今回はそんなお正月にまつわる高齢者向けのクイズを紹介します。
すべて3択クイズなので答えやすいと思いますよ。
間違えても良いのでたくさんの回答を出してくださいね。
お正月にまつわるさまざまな豆知識をそろえてみました。
高齢者の方も初めてこんなことを知ったと思うクイズもあるかもしれませんね。
ぜひお正月クイズを探している方は参考にしてください。
【簡単で面白い】高齢者にオススメのお正月クイズ(1〜10)
きなこ雑煮はどこで食べられているでしょうか?

2.bp.blogspot.com
- 奈良
- 京都
- 和歌山
こたえを見る
奈良
全国ではご当地によって雑煮の味付けがちがいますよね。
奈良県では、甘い味噌ベースの雑煮で、甘いきなこがそえられています。
あまじょっぱい味わいがやみつきになるんだそう。
お節料理はどうして重箱に入っているのでしょうか?

1.bp.blogspot.com
- 洗い物を減らすため
- めでたさを重ねるということ
- ピクニック気分を味わうため
こたえを見る
めでたさを重ねるということ
現在ではお節料理もずいぶんコンパクトになりました。
本来は5段重ねが基本なんだそうですよ。
元旦はみんなで集まって、お節料理を食べるというのが楽しいお正月の過ごし方ですよね。
招き猫があげている左手には、何を呼び込むとされているでしょうか?

2.bp.blogspot.com
- 福
- お金
- 客
こたえを見る
客
なんとも愛らしい招き猫。
お部屋に飾ると縁起がよさそうですよね。
招き猫の左手は客を招くとされていて、右手はお金を招くと言われています。
商売繁盛を願って、よくお店にも飾られていますよね。
「ドレミファソラシ」とんち文字

出題されている文字の特徴を、よくみて答えましょう。
「ドレミファソラシか」とんち文字の問題です。
「ドレミファソラシか」という文字のなかで、「ミ」と「ソ」が大きく表示されているのがポイントです。
さらに、何か特別な日というのもヒントになりそうですよ。
答えは「おおみそか」です。
大きな「ミ」と「ソ」で、ピンときた方も多いのではないでしょうか。
年末や寒くなった時期に出題してみると、正解率が上がるかもしれませんね。
おみくじを引いた後のルールで正しいのはどれでしょうか?

3.bp.blogspot.com
- 特に決まりはない
- 引いたおみくじは一年中持っていないといけない
- すぐに神社の木の枝に結ぶ
こたえを見る
特に決まりはない
一年の運試しになるおみくじは、とても貴重なものですよね。
引いたおみくじによって運勢が変わるかもしれない!
なんて思っちゃう方もいるんではないでしょうか。
特に決まりというものはないので、おみくじに書かれたことも良いことだけ信じるのが一番かもしれないですね。
七草がゆを食べる由来は何でしょうか?

1.bp.blogspot.com
- 邪気を払って富を呼び込む
- 雑草を食べて雑草魂を養う
- 胃腸を労わり無病息災を願う
こたえを見る
胃腸を労わり無病息災を願う
お正月はついつい食べてしまうなんて方も多いですよね。
そのため1月7日には、胃腸を労われるように七草がゆを食べる風習があるんだとか。
七草がゆには、そんな疲れた胃腸を癒してくれるパワーがあるので無病息災を願いつつ食べられるそう。
元旦の日にしてはいけないことは何でしょうか?

2.bp.blogspot.com
- 掃除
- カラオケ
- 足湯
こたえを見る
掃除
お正月は福の神をお迎えする日です。
そのため掃除をすると福の神を追い出す形になるので縁起が悪いとされています。
お正月くらいは体を休めてゆったりと過ごしましょうという意味も込められているのかもしれませんね。