RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【簡単で面白い】高齢者にオススメのお正月クイズ

お正月はみんなでお節を食べて初詣に行く、なんて方も多いのではないでしょうか。

昔ながらの風習を大切にしているのが日本人の良いところですよね。

今回はそんなお正月にまつわる高齢者向けのクイズを紹介します。

すべて3択クイズなので答えやすいと思いますよ。

間違えても良いのでたくさんの回答を出してくださいね。

お正月にまつわるさまざまな豆知識をそろえてみました。

高齢者の方も初めてこんなことを知ったと思うクイズもあるかもしれませんね。

ぜひお正月クイズを探している方は参考にしてください。

【簡単で面白い】高齢者にオススメのお正月クイズ(21〜30)

お正月に飾られる門松は何かを家に招き入れる目印と言われています。何でしょうか?

お正月に飾られる門松は何かを家に招き入れる目印と言われています。何でしょうか?
  1. 神様
  2. お坊さん
  3. ご先祖様
こたえを見る

神様

門松は、お正月に年神様を迎えるために飾る縁起物です。

年神様を家にお迎えする目印、家に邪気が入らないようにする、長寿や繁栄を願うという意味があります。

お正月はいつまででしょうか?

お正月はいつまででしょうか?
  1. 1月3日
  2. 1月7日
  3. 1月20日
  4. 1月31日
こたえを見る

1月31日

実はお正月とは1月のこと。

つまり1月がお正月ということになりますが、現在では三が日、松の内などと同じ意味で使われていることは多いそうですね。

お節料理に入れるブリに込められた意味は何でしょうか?

お節料理に入れるブリに込められた意味は何でしょうか?
  1. 無病息災
  2. 家内安全
  3. 立身出世
こたえを見る

立身出世

おせち料理にぶりを入れる意味は、出世魚であることから立身出世を願うことです。

ブリは成長するにつれ呼び名が変わることは知っている方も多いですよね。

冬が旬で美味しい魚ですね。

たこ揚げにはある願いが込められていると言われています。その願いとは何でしょうか?

たこ揚げにはある願いが込められていると言われています。その願いとは何でしょうか?
  1. お金が貯まるように願う
  2. 長生きできるように願う
  3. 子供の健やかな成長を願う
こたえを見る

子供の健やかな成長を願う

成長や健康を祈るためにたこ揚げを行います。

たこ揚げは、江戸時代から行われてきた伝統的な行事で、男の子の誕生を祝う儀礼として高く上がるほど願い事が天に届き、元気に育つといわれていました。

元旦の朝に飲むお酒は何でしょうか?

元旦の朝に飲むお酒は何でしょうか?
  1. 祝い酒
  2. お神酒
  3. お屠蘇
こたえを見る

お屠蘇

お屠蘇(おとそ)は、正月に無病長寿を願って飲む薬草酒で、日本の伝統文化です。

酒とみりんをブレンドして、甘さや口当たりを調節して作ります。

初夢では一富士二鷹三茄子と縁起の良い夢が有名ですが、続きがあります。5番目は何でしょうか?

初夢では一富士二鷹三茄子と縁起の良い夢が有名ですが、続きがあります。5番目は何でしょうか?
  1. ふんどし
  2. タバコ
  3. 坊主
こたえを見る

タバコ

続きは四扇五多波姑六座頭(しおうぎ、ごたばこ、ろくざとう)と続きます。

タバコは上へ上へあがることから出世を意味する縁起物です。

初夢を見るために枕の下に何かを入れるといいと言われています。何でしょうか?

初夢を見るために枕の下に何かを入れるといいと言われています。何でしょうか?
  1. おみくじ
  2. おまもり
  3. 七福神の絵
こたえを見る

七福神の絵

初夢に良い夢が見られるように、縁起の良い絵柄が描かれたお札を枕の下に入れる習慣は、室町時代からあります。

このお札は「初夢枕札」と呼ばれ、宝船や七福神などを描くのが一般的だそうです。