【簡単で面白い】高齢者にオススメのお正月クイズ
お正月はみんなでお節を食べて初詣に行く、なんて方も多いのではないでしょうか。
昔ながらの風習を大切にしているのが日本人の良いところですよね。
今回はそんなお正月にまつわる高齢者向けのクイズを紹介します。
すべて3択クイズなので答えやすいと思いますよ。
間違えても良いのでたくさんの回答を出してくださいね。
お正月にまつわるさまざまな豆知識をそろえてみました。
高齢者の方も初めてこんなことを知ったと思うクイズもあるかもしれませんね。
ぜひお正月クイズを探している方は参考にしてください。
- 【簡単で面白い】高齢者にオススメのお正月クイズ
- 【高齢者向け】1月にまつわる雑学クイズ。脳トレ問題
- 【高齢者向け】1月にまつわる脳トレクイズ
- 【高齢者向け】クリスマスに盛り上がる!3択クイズ
- 【高齢者向け】12月に盛り上がる楽しいクイズ問題
- 【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集
- 【高齢者向け】12月にオススメの雑学&豆知識クイズ
- 【高齢者向け】クイズレクで盛り上がろう!冬の豆意識と雑学のクイズ集
- 【高齢者向け】盛り上がる!新年会の出し物
- 【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア
- 【高齢者向け】答えを知って盛り上がる!いじわるクイズ
- 【高齢者向け】とんち文字で盛り上がろう!おもしろ問題集
- 【思わず笑える】高齢者にオススメのなぞなぞ・とんち・面白問題クイズ
- 【ご高齢者向け】1月の遊び・レクリエーションゲーム
- 【高齢者向け】ひな祭り雑学クイズ&豆知識問題。簡単面白い
【簡単で面白い】高齢者にオススメのお正月クイズ(21〜30)
新年最初に汲む水のことを何と呼ぶでしょうか?

- 聖水
- 新水
- 若水
こたえを見る
若水
若水(わかみず)とは、元日の早朝に初めて汲む水で、神聖な水とされています。
年神に供えたり、家族でお茶をたてて飲んだり、お雑煮を作ったりするなどして利用されます。
more_horiz
福笑いが誕生したのはいつ頃だと言われているでしょうか?

- 弥生時代
- 江戸時代
- 昭和時代
こたえを見る
江戸時代
福笑いの誕生時期は江戸時代中期から後期ごろに登場したと言われています。
明治時代中期には正月の遊びとして定着し、1960年ごろまで家庭で子どもたちを中心に遊ばれていました。
more_horiz
【簡単で面白い】高齢者にオススメのお正月クイズ(31〜40)
羽根つきの羽はある生き物がモチーフになっていると言われています。何でしょう?

- ツル
- トンボ
- フクロウ
こたえを見る
トンボ
羽根つきの羽はトンボの形をしています。
羽根つきには「虫に刺されて病気をしないように」という願いが込められているそうですよ。
more_horiz
おわりに
高齢者向けのお正月にちなんだ選択クイズはいかがだったでしたか?
今までの豆知識だけでなく、新たに知ったこともたくさんあったのではないでしょうか。
このお正月クイズの豆知識を取り入れて、今年の元旦もみんなで楽しく過ごせると良いですよね。