【簡単で面白い】高齢者にオススメのお正月クイズ
お正月はみんなでお節を食べて初詣に行く、なんて方も多いのではないでしょうか。
昔ながらの風習を大切にしているのが日本人の良いところですよね。
今回はそんなお正月にまつわる高齢者向けのクイズを紹介します。
すべて3択クイズなので答えやすいと思いますよ。
間違えても良いのでたくさんの回答を出してくださいね。
お正月にまつわるさまざまな豆知識をそろえてみました。
高齢者の方も初めてこんなことを知ったと思うクイズもあるかもしれませんね。
ぜひお正月クイズを探している方は参考にしてください。
- 【簡単で面白い】高齢者にオススメのお正月クイズ
- 【高齢者向け】1月にまつわる雑学クイズ。脳トレ問題
- 【高齢者向け】1月にまつわる脳トレクイズ
- 【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア
- 【高齢者向け】12月に盛り上がる楽しいクイズ問題
- 【高齢者向け】クリスマスに盛り上がる!3択クイズ
- 【高齢者向け】とんち文字で盛り上がろう!おもしろ問題集
- 【高齢者向け】12月にオススメの雑学&豆知識クイズ
- 【高齢者向け】クイズレクで盛り上がろう!冬の豆意識と雑学のクイズ集
- 【1月の健康ネタ】高齢者が新年から楽しめるレクリエーション
- 【ご高齢者向け】1月の遊び・レクリエーションゲーム
- 【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集
- 【高齢者向け】盛り上がる!魚の豆知識クイズ
- 小学生向けのお正月クイズ。親子で一緒に楽しめる3択問題
もくじ
- 【簡単で面白い】高齢者にオススメのお正月クイズ
- 「ドレミファソラシ」とんち文字
- きなこ雑煮はどこで食べられているでしょうか?
- お節料理はどうして重箱に入っているのでしょうか?
- 招き猫があげている左手には、何を呼び込むとされているでしょうか?
- おみくじを引いた後のルールで正しいのはどれでしょうか?
- 七草がゆを食べる由来は何でしょうか?
- 元旦の日にしてはいけないことは何でしょうか?
- お節料理には魔除け効果のあるものがありますが、それは何でしょうか?
- お節料理の栗きんとんにはどんな願いが込められているでしょうか?
- 江戸時代に誕生したお正月の遊びは何でしょうか?
- 左巻きはエネルギーを出し、右巻きはエネルギーを取り入れるお節料理は何?
- お正月に飾る鏡もちの上に乗せる果物は何でしょうか?
- 初詣は最初にどこにいくのがいいとされているでしょうか?
- 門松の竹にはどんな意味があるでしょうか?
- お正月はお年玉を渡しますが、昔は何を渡していたでしょうか?
- お節料理に入っている数の子にはどんな意味があるでしょうか?
- お正月に食べると良いと言われる麺類は何?
- お正月にお寺で大きな鐘を108回つく除夜の鐘ですが、108は何の数でしょうか?
- お正月に使われる箸はなぜ両端使えるようになっているのでしょうか?
- お正月に相応しい魚として鯛がありますが、なぜ鯛なのでしょうか?
- お正月に食べる豆といえば何でしょう?
- お正月に飾られる門松は何かを家に招き入れる目印と言われています。何でしょうか?
- お正月はいつまででしょうか?
- お節料理に入れるブリに込められた意味は何でしょうか?
- たこ揚げにはある願いが込められていると言われています。その願いとは何でしょうか?
- 元旦の朝に飲むお酒は何でしょうか?
- 初夢では一富士二鷹三茄子と縁起の良い夢が有名ですが、続きがあります。5番目は何でしょうか?
- 初夢を見るために枕の下に何かを入れるといいと言われています。何でしょうか?
- 新年最初に汲む水のことを何と呼ぶでしょうか?
- 福笑いが誕生したのはいつ頃だと言われているでしょうか?
- 羽根つきの羽はある生き物がモチーフになっていると言われています。何でしょう?
【簡単で面白い】高齢者にオススメのお正月クイズ(1〜20)
七草がゆを食べる由来は何でしょうか?

1.bp.blogspot.com
- 邪気を払って富を呼び込む
- 雑草を食べて雑草魂を養う
- 胃腸を労わり無病息災を願う
こたえを見る
胃腸を労わり無病息災を願う
お正月はついつい食べてしまうなんて方も多いですよね。
そのため1月7日には、胃腸を労われるように七草がゆを食べる風習があるんだとか。
七草がゆには、そんな疲れた胃腸を癒してくれるパワーがあるので無病息災を願いつつ食べられるそう。
元旦の日にしてはいけないことは何でしょうか?

2.bp.blogspot.com
- 掃除
- カラオケ
- 足湯
こたえを見る
掃除
お正月は福の神をお迎えする日です。
そのため掃除をすると福の神を追い出す形になるので縁起が悪いとされています。
お正月くらいは体を休めてゆったりと過ごしましょうという意味も込められているのかもしれませんね。
お節料理には魔除け効果のあるものがありますが、それは何でしょうか?

4.bp.blogspot.com
- たい
- 数の子
- 黒豆
こたえを見る
黒豆
黒豆は魔除け効果があるそうです。
昔から黒色は邪気を払う色とされています。
また、新たな一年の健康を願う意味もあるんですよ。
まめにちなんで、まめに働けるようにという思いも込められているのかもしれませんよね。
お節料理の栗きんとんにはどんな願いが込められているでしょうか?

3.bp.blogspot.com
- 家内安全
- 健康成就
- 豊かな一年への願い
こたえを見る
豊かな一年への願い
栗きんとんは見た目の美しさから金運を呼ぶとされています。
これから始まる新たな一年の豊かさを願いつつ美味しく召し上がってくださいね。
江戸時代に誕生したお正月の遊びは何でしょうか?

1.bp.blogspot.com
- 福笑い
- かるた
- たこあげ
こたえを見る
福笑い
お正月にみんなで集まってよくしたのが福笑いという方も多いのではないでしょうか。
目隠しをしてどんな顔になるのかわからないところが面白いですね。
そんなお正月遊びの定番の福笑いは江戸時代に誕生したそうです。
さらに一般的に広まったのは明治時代なんだそう。