【高齢者向け】12月にオススメの雑学&豆知識クイズ
高齢者の方にオススメの12月にまつわる雑学クイズや実用的な豆知識クイズをご用意しました。
3択クイズになっているので、回答しやすい一方、ちょっとひねった問題もありますので、おひとりでのぞむのはもちろん、チーム戦など、みなさんで一緒に悩んでみるのも良いかもしれません。
王道のクイズ問題では頭の中で思い出す作業を、ひねった問題では注意深く考える、判断する作業がおこなわれるため、脳トレとしての効果も期待できますよ!
【高齢者向け】12月にオススメの雑学&豆知識クイズ(1〜10)
東京タワーを作った人は誰?

- 丹下健三
- 内藤多仲
- 黒川紀章
こたえを見る
内藤多仲
東京タワーは、内藤多仲によって設計されました。
彼は多くの塔を設計したことで知られ、名古屋テレビ塔や東京タワーなど鉄塔の設計を多く手掛け、「塔博士」や「耐震構造の父」と呼ばれています。
12月に美味しい海鮮は何?

- カニ
- タイ
- アワビ
こたえを見る
カニ
12月はカニが旬を迎える時期で、特にズワイガニやタラバガニが美味しいとされています。
この時期のカニは身が締まり、甘みが増すため、多くの人々に好まれています。
日頃口にする機会も多くない為、お歳暮で送ると大変喜ばれる人気の海鮮です。
12月に多い食中毒は何?

- サルモネラ菌
- ノロウイルス
- カンピロバクター
こたえを見る
ノロウイルス
ノロウイルスは、特に寒い季節に流行しやすい消化器系のウイルスです。
感染力が非常に強く、小さな水滴や接触を介して広がります。
12月には、特に集団発生しやすいため注意が必要です。
カキやアサリ等の二枚貝を経由して感染することが多いですが、ノロウイルスは熱に弱い為、よく火を通して調理すれば問題ありません。
年末のあいさつの意味は?

こたえを見る
来年が良い年であるように願う
「良いお年を」は通常年末に使われ、来る年が良い年であることを願う意味が込められており、「良いお年をお迎えください」を略したものです。
この由来は江戸時代にさかのぼります。
当時買い物や外食ではツケ払いが常識でした。
そのツケを新年まで持ちこさず、支払いを済ませて新しい年を迎えたいという思いから「良いお年を」とあいさつしていたことからきているそうです。
寒さからくる病気とは?

- 糖尿病
- 肺炎
- 心筋梗塞
こたえを見る
心筋梗塞
寒さで血管が収縮し、高血圧を引き起こしやすくなるため、心筋梗塞のリスクが増します。
特に高齢者は注意が必要です。
温かい室内からトイレに行った時など、急激な温度変化による影響なども要因の一つとなります。
なるべく均一な温度を保つように心がけましょう。
年越しそばを食べる理由は?

- 長い麺のように長寿を願うため
- そばの栄養成分が健康に良いため
- 寒さに負けないよう身体を温めるため
こたえを見る
長い麺のように長寿を願うため
年越しそばは、その細く長い形状から、「一年の苦労や災厄を断ち切り、新しい年を長く健康に過ごす」という願いが込められています。
また、そばは強い雨風にさらされても負けずに育つ植物です。
それにあやかりたいといった当時の人々の思いからそばを食べるようになったと言われています。
風邪をひかない為に温める場所は?

- 頭
- 背中
- 首
こたえを見る
首
首は大きな血管が通っており、体温調節に重要な役割を果たします。
首を温めることで全身が温まりやすくなるため、風邪の予防に効果的です。
その他にも手首、足首といった「首」がつくところも同様に温めるとより効果が高まります。