RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】12月にまつわる雑学クイズ&豆知識問題をご紹介

師走は伝統行事や懐かしい思い出がたくさんある特別な月ですね。

「クリスマス」「除夜の鐘」「年越しそば」など、知っているようで意外と知らない豆知識がありますよ。

今回は高齢者の方と一緒に楽しめる12月にまつわるクイズをご紹介します。

気にはなっていたけど今更聞けない「なぜ?」の答えが見つかるかもしれません。

なじみのある話題が中心なので、楽しみながらみんなで学べますよ。

冬の寒さを忘れるような笑顔あふれるひとときを過ごしましょう!

【高齢者向け】12月にまつわる雑学クイズ&豆知識問題をご紹介(11〜20)

寒さからくる病気とは?

寒さからくる病気とは?
  1. 糖尿病
  2. 肺炎
  3. 心筋梗塞
こたえを見る

心筋梗塞

寒さで血管が収縮し、高血圧を引き起こしやすくなるため、心筋梗塞のリスクが増します。

特に高齢者は注意が必要です。

温かい室内からトイレに行った時など、急激な温度変化による影響なども要因の一つとなります。

なるべく均一な温度を保つように心がけましょう。

年越しそばを食べる理由は?

年越しそばを食べる理由は?
  1. 長い麺のように長寿を願うため
  2. そばの栄養成分が健康に良いため
  3. 寒さに負けないよう身体を温めるため
こたえを見る

長い麺のように長寿を願うため

年越しそばは、その細く長い形状から、「一年の苦労や災厄を断ち切り、新しい年を長く健康に過ごす」という願いが込められています。

また、そばは強い雨風にさらされても負けずに育つ植物です。

それにあやかりたいといった当時の人々の思いからそばを食べるようになったと言われています。

柚子湯の由来は?

柚子湯の由来は?
  1. 柚子には風邪予防のビタミンCが豊富だから
  2. 柚子の香りが心を落ち着かせるから
  3. 「柚子」が「融通」に通じて縁起が良いとされたから
こたえを見る

「柚子が「融通」に通じて縁起が良いとされたから

柚子湯に入る習慣は、冬至の日に体を温めることによってその年の無病息災を願うという意味があります。

柚子は「融通」に通じるため縁起が良いとされ、冬至=「湯治」といった語呂合わせもあり、昔より日本の民間療法として取り入れられてきました。

サンタクロースはどうやって家に入ってくる?

サンタクロースはどうやって家に入ってくる?
  1. 玄関
  2. 煙突
こたえを見る

煙突

サンタクロースは伝統的に煙突から家に入ってくると言われていますが、これはモデルとなった聖ニコラウスの行動に由来します。

貧しい家族のことを知ったニコラウスは、真夜中に家の煙突に向けて金貨を投げ入れたところ、暖炉にかけてあった靴下に入ったという逸話があります。

メスのトナカイの特徴とは?

メスのトナカイの特徴とは?
  1. 毛の色が変わる
  2. 角が生える
  3. 眠らない
こたえを見る

角が生える

シカの仲間で角が生えているのはオスですが、トナカイに限ってはメスも角が生えます。

オスの角は戦いやメスへのアピールをすることに役立つと言われています。

一方、メスの角は雪を掘って食べ物を探すのに役立つためだと考えられています。

サンタクロースの笑い声はどれでしょうか?

サンタクロースの笑い声はどれでしょうか?
  1. ほぅほぅほぅ!
  2. あははははは!
  3. うぇっほっほっほ!
こたえを見る

ほぅほぅほぅ!

サンタクロースの笑い声は豪快なイメージがありますよね。

世界では「HoHoHo!」とされています。

日本語で表現すると「ほぅほぅほぅ!」となるということです。

サンタさんの笑い声を聞くと元気になれるので、一緒に笑ってみてもいいかもしれませんね。

【高齢者向け】12月にまつわる雑学クイズ&豆知識問題をご紹介(21〜30)

東京タワーを作った人は誰?

東京タワーを作った人は誰?
  1. 丹下健三
  2. 内藤多仲
  3. 黒川紀章
こたえを見る

内藤多仲

東京タワーは、内藤多仲によって設計されました。

彼は多くの塔を設計したことで知られ、名古屋テレビ塔や東京タワーなど鉄塔の設計を多く手掛け、「塔博士」や「耐震構造の父」と呼ばれています。