【高齢者向け】12月にオススメの雑学&豆知識クイズ
高齢者の方にオススメの12月にまつわる雑学クイズや実用的な豆知識クイズをご用意しました。
3択クイズになっているので、回答しやすい一方、ちょっとひねった問題もありますので、おひとりでのぞむのはもちろん、チーム戦など、みなさんで一緒に悩んでみるのも良いかもしれません。
王道のクイズ問題では頭の中で思い出す作業を、ひねった問題では注意深く考える、判断する作業がおこなわれるため、脳トレとしての効果も期待できますよ!
- 【高齢者向け】12月に盛り上がる楽しいクイズ問題
- 【高齢者向け】クリスマスに盛り上がる!3択クイズ
- 【高齢者向け】11月にオススメの雑学クイズ&豆知識問題
- 【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ
- 【高齢者向け】クイズレクで盛り上がろう!冬の豆意識と雑学のクイズ集
- 【高齢者向け】身体の仕組みと健康雑学クイズ・意外と知らない豆知識問題
- 【高齢者向け】1月にまつわる雑学クイズ。脳トレ問題
- 【高齢者向け】知って驚き!雑学4択クイズ
- 【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
- 【高齢者向け】怖い雑学クイズ&豆知識問題をご紹介!
- 【高齢者向け】二択の雑学クイズで盛り上がろう!
- 【簡単で面白い】高齢者にオススメのお正月クイズ
- 【高齢者向け】意外と知らない!一般常識クイズ
- 【高齢者向け】日常生活に役立つ雑学クイズ&豆知識問題
【高齢者向け】12月にオススメの雑学&豆知識クイズ(1〜10)
除夜の鐘はいつから行われた?

- 奈良時代
- 平安時代
- 鎌倉時代
こたえを見る
鎌倉時代
除夜の鐘の起源は中国の宋の時代で、鬼ばらいのために月の最終日の夜に鐘をついていたものが大晦日だけとなり、その形が鎌倉時代に日本の禅寺へ伝わったとされています。
108回鐘をつくことで煩悩を取り除くという意味を持っています。
柚子湯の由来

- 柚子には風邪予防のビタミンCが豊富だから
- 柚子の香りが心を落ち着かせるから
- 「柚子」が「融通」に通じて縁起が良いとされたから
こたえを見る
「柚子が「融通」に通じて縁起が良いとされたから
柚子湯に入る習慣は、冬至の日に体を温めることによってその年の無病息災を願うという意味があります。
柚子は「融通」に通じるため縁起が良いとされ、冬至=「湯治」といった語呂合わせもあり、昔より日本の民間療法として取り入れられてきました。
サンタクロースはどうやって家に入ってくる?

- 玄関
- 窓
- 煙突
こたえを見る
煙突
サンタクロースは伝統的に煙突から家に入ってくると言われていますが、これはモデルとなった聖ニコラウスの行動に由来します。
貧しい家族のことを知ったニコラウスは、真夜中に家の煙突に向けて金貨を投げ入れたところ、暖炉にかけてあった靴下に入ったという逸話があります。
【高齢者向け】12月にオススメの雑学&豆知識クイズ(11〜20)
赤穂浪士の敵役は誰?

- 井伊直弼
- 吉良義央
- 細川忠興
こたえを見る
吉良義央
赤穂浪士の敵役として有名な吉良義央は、元禄赤穂事件で討ち取られた人物です。
彼は江戸幕府の旗本であり、江戸城内で浅野内匠頭に切りつけられたことから始まる一連の出来事がこの事件の発端です。
メスのトナカイの特徴とは?

- 毛の色が変わる
- 角が生える
- 眠らない
こたえを見る
角が生える
シカの仲間で角が生えているのはオスですが、トナカイに限ってはメスも角が生えます。
オスの角は戦いやメスへのアピールをすることに役立つと言われています。
一方、メスの角は雪を掘って食べ物を探すのに役立つためだと考えられています。
クリスマスツリーの星は何?

- 北極星
- ベツレヘムの星
- オリオン座の星
こたえを見る
ベツレヘムの星
クリスマスツリーのてっぺんに飾られる星は、イエス・キリストの誕生を知らせ、ベツレヘムに導いたとされる「ベツレヘムの星」を模したものです。
ベツレヘムの星の下に聖母マリアに抱かれたイエスを見つけたという逸話から、クリスマスの象徴として広く用いられています。
サンタクロースは何人いる?

- 約60人
- 約120人
- 約180人
こたえを見る
約120人
「グリーンランド国際サンタクロース協会」などの公式サンタクロース団体に登録されているサンタクロースは世界で約120人とされています。
これらのサンタクロースは、毎年夏にデンマークで開催される『ワールド・サンタクロース・コングレス』で集まり、交流や情報交換をおこなっています。