RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】12月にまつわる雑学クイズ&豆知識問題をご紹介

師走は伝統行事や懐かしい思い出がたくさんある特別な月ですね。

「クリスマス」「除夜の鐘」「年越しそば」など、知っているようで意外と知らない豆知識がありますよ。

今回は高齢者の方と一緒に楽しめる12月にまつわるクイズをご紹介します。

気にはなっていたけど今更聞けない「なぜ?」の答えが見つかるかもしれません。

なじみのある話題が中心なので、楽しみながらみんなで学べますよ。

冬の寒さを忘れるような笑顔あふれるひとときを過ごしましょう!

【高齢者向け】12月にまつわる雑学クイズ&豆知識問題をご紹介(1〜10)

除夜の鐘は一般的に何回ならすでしょうか?NEW!

除夜の鐘は一般的に何回ならすでしょうか?NEW!
  1. 58回
  2. 88回
  3. 108回
こたえを見る

108回

除夜の鐘は、日本の伝統的な年末行事のひとつで、お寺で一般的に108回ならされます。

この108という数は、人間の煩悩の数を表しているとされ、鐘をひとつずつならすたびに煩悩を取り除き、新しい年を清らかな心で迎えるという意味があります。

鐘の音を聞くことで心が落ち着き、1年の終わりと新たな始まりを実感できる、日本ならではの温かい文化です。

12月のビッグイベントであるクリスマスは、元々は何を祝う日でしょうか?NEW!

12月のビッグイベントであるクリスマスは、元々は何を祝う日でしょうか?NEW!
  1. 冬至のお祝い
  2. イエス・キリストの誕生
  3. サンタクロースの誕生
こたえを見る

イエス・キリストの誕生

クリスマスは、キリスト教においてイエス・キリストの誕生をお祝いする日です。

毎年12月25日に祝われ、もともとは宗教的なイベントでした。

イエス・キリストはキリスト教の教祖であり、その誕生が人々にとって大きな出来事とされています。

現在では宗教を問わず、多くの国でプレゼント交換やクリスマスツリー、家族団らんの機会として親しまれていますが、起源はイエス・キリストの誕生に由来しています。

クリスマスソングでも有名な、赤鼻のトナカイの名前は何でしょうか?NEW!

クリスマスソングでも有名な、赤鼻のトナカイの名前は何でしょうか?NEW!
  1. ルドルフ
  2. ドンナー
  3. ブリッツェン
こたえを見る

ルドルフ

赤い鼻のトナカイの名前は「ルドルフ」です。

英語では“Rudolph the Red-Nosed Reindeer”として1939年の絵本が由来で、その後クリスマスソングも作られ世界中で親しまれるようになりました。

サンタクロースの9頭のトナカイの中ではルドルフだけが赤い鼻を持っていて、暗い夜道でもその輝く鼻でサンタのそりを導く重要な役目を果たしています。

日本でも「赤鼻のトナカイ」として非常に有名です。

【高齢者向け】12月にまつわる雑学クイズ&豆知識問題をご紹介(11〜20)

サンタクロースが住んでいる国はどこでしょうか?NEW!

サンタクロースが住んでいる国はどこでしょうか?NEW!
  1. アメリカ
  2. フィンランド
  3. カナダ
こたえを見る

フィンランド

サンタクロースが住んでいると広く伝えられているのは、北欧のフィンランドです。

特にラップランド地方のロヴァニエミという町がサンタクロース村として有名で、世界中から手紙が届きます。

北極圏に位置し、冬は雪が多く寒い気候のため、サンタクロースのイメージにもぴったりです。

近年ではカナダやグリーンランドなども候補に挙げられることがありますが、公式にサンタクロース村が存在するのはフィンランドだけです。

12月に多い食中毒は何?

12月に多い食中毒は何?
  1. サルモネラ菌
  2. ノロウイルス
  3. カンピロバクター
こたえを見る

ノロウイルス

ノロウイルスは、特に寒い季節に流行しやすい消化器系のウイルスです。

感染力が非常に強く、小さな水滴や接触を介して広がります。

12月には、特に集団発生しやすいため注意が必要です。

カキやアサリ等の二枚貝を経由して感染することが多いですが、ノロウイルスは熱に弱い為、よく火を通して調理すれば問題ありません。

風邪をひかない為に温める場所は?

風邪をひかない為に温める場所は?
  1. 背中
こたえを見る

首は大きな血管が通っており、体温調節に重要な役割を果たします。

首を温めることで全身が温まりやすくなるため、風邪の予防に効果的です。

その他にも手首、足首といった「首」がつくところも同様に温めるとより効果が高まります。

年末のあいさつの意味は?

年末のあいさつの意味は?
  1. これまでの1年に感謝を伝える
  2. 来年が良い年であるように願う
  3. 新年の抱負を考えておくよう促す
こたえを見る

来年が良い年であるように願う

「良いお年を」は通常年末に使われ、来る年が良い年であることを願う意味が込められており、「良いお年をお迎えください」を略したものです。

この由来は江戸時代にさかのぼります。

当時買い物や外食ではツケ払いが常識でした。

そのツケを新年まで持ちこさず、支払いを済ませて新しい年を迎えたいという思いから「良いお年を」とあいさつしていたことからきているそうです。