【高齢者向け】12月にまつわる雑学クイズ&豆知識問題をご紹介
師走は伝統行事や懐かしい思い出がたくさんある特別な月ですね。
「クリスマス」「除夜の鐘」「年越しそば」など、知っているようで意外と知らない豆知識がありますよ。
今回は高齢者の方と一緒に楽しめる12月にまつわるクイズをご紹介します。
気にはなっていたけど今更聞けない「なぜ?」の答えが見つかるかもしれません。
なじみのある話題が中心なので、楽しみながらみんなで学べますよ。
冬の寒さを忘れるような笑顔あふれるひとときを過ごしましょう!
- 【高齢者向け】11月にオススメの雑学クイズ&豆知識問題
- 【高齢者向け】12月に盛り上がる楽しいクイズ問題
- 【高齢者向け】冬にちなんだクイズで脳トレ。レクや暇つぶし・認知症予防にも
- 【高齢者向け】面白くてためになる!健康雑学クイズ
- 【高齢者向け】1月にまつわる雑学クイズ。脳トレ問題
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
- 【高齢者向け】二択の雑学クイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】日常生活に役立つ雑学クイズ&豆知識問題
- 【高齢者向け】クリスマスにまつわるクイズ。おもしろトリビアクイズで大盛り上がり
- 【高齢者向け】12月にまつわる雑学クイズ&豆知識問題をご紹介
- 【高齢者向け】10月の雑学と豆知識のクイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ
- 【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集
【高齢者向け】12月にまつわる雑学クイズ&豆知識問題をご紹介(21〜30)
12月に美味しい海鮮は何?
- カニ
- タイ
- アワビ
こたえを見る
カニ
12月はカニが旬を迎える時期で、特にズワイガニやタラバガニが美味しいとされています。
この時期のカニは身が締まり、甘みが増すため、多くの人々に好まれています。
日頃口にする機会も多くない為、お歳暮で送ると大変喜ばれる人気の海鮮です。
除夜の鐘はいつから行われた?
- 奈良時代
- 平安時代
- 鎌倉時代
こたえを見る
鎌倉時代
除夜の鐘の起源は中国の宋の時代で、鬼ばらいのために月の最終日の夜に鐘をついていたものが大晦日だけとなり、その形が鎌倉時代に日本の禅寺へ伝わったとされています。
108回鐘をつくことで煩悩を取り除くという意味を持っています。
クリスマスツリーの星は何?
- 北極星
- ベツレヘムの星
- オリオン座の星
こたえを見る
ベツレヘムの星
クリスマスツリーのてっぺんに飾られる星は、イエス・キリストの誕生を知らせ、ベツレヘムに導いたとされる「ベツレヘムの星」を模したものです。
ベツレヘムの星の下に聖母マリアに抱かれたイエスを見つけたという逸話から、クリスマスの象徴として広く用いられています。
サンタクロースは何人いる?
- 約60人
- 約120人
- 約180人
こたえを見る
約120人
「グリーンランド国際サンタクロース協会」などの公式サンタクロース団体に登録されているサンタクロースは世界で約120人とされています。
これらのサンタクロースは、毎年夏にデンマークで開催される『ワールド・サンタクロース・コングレス』で集まり、交流や情報交換をおこなっています。
赤穂浪士の敵役は誰?
- 井伊直弼
- 吉良義央
- 細川忠興
こたえを見る
吉良義央
赤穂浪士の敵役として有名な吉良義央は、元禄赤穂事件で討ち取られた人物です。
彼は江戸幕府の旗本であり、江戸城内で浅野内匠頭に切りつけられたことから始まる一連の出来事がこの事件の発端です。
クリスマスにイギリスで食べられているのは何でしょうか?
- プディング
- 七面鳥
- ローストビーフ
こたえを見る
プディング
日本のクリスマスではチキンとケーキが定番ですが、イギリスではクリスマスプディングが食べられています。
プディングはたっぷりのドライフルーツと小麦粉、パン粉、牛脂、卵を混ぜて蒸し焼きにした大きなスイーツ。
ふんわりとした食感とほんのりとした甘さが特徴です。
クリスマスにドイツで食べられているお菓子は何でしょうか?
- シュトーレン
- ガトーショコラ
- バームクーヘン
こたえを見る
シュトーレン
ドイツでは伝統的なお菓子のシュトーレンをクリスマスに食べるそうです。
生地にレーズンやクルミの入った少し固めのケーキ。
日がたつにつれて味わいも変わるので毎日少しずつ食べていくそうですよ。






