【高齢者向け】冬にちなんだクイズで脳トレ。レクや暇つぶし・認知症予防にも
寒い季節になると、温かい室内で過ごす時間が増えますよね。
そんな冬の日には、年齢を問わず楽しめるクイズで知恵を働かせながら、楽しいひとときを過ごしてみませんか?
今回は、お正月の伝統や冬の自然に関する豆知識など、高齢者の方と一緒に楽しく学べるクイズをご紹介します。
昔ながらの知恵や季節の変化をクイズ形式で振り返ることで、世代を超えた会話も自然と弾むでしょう。
ご家族やご友人とともにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
【高齢者向け】冬にちなんだクイズで脳トレ。レクや暇つぶし・認知症予防にも(1〜10)
「ひょう」と「あられ」、その違いは何でしょうか?NEW!
- 降る時期
- 粒の大きさ
- 氷の形
こたえを見る
粒の大きさ
「ひょう」と「あられ」は、どちらも空から降る氷の粒ですが、違いは「粒の大きさ」にあります。
直径5mm未満のものを「あられ」、5mm以上のものを「ひょう」と呼びます。
また、どちらも氷の粒であることは同じですが、大きさによって名前が変わるのが特徴です。
どちらも冬に観察できる自然現象ですので、注意して空を見上げてみましょう。
お節料理の伊達巻きにはどのような願いが込められているでしょうか?NEW!
- 学問や知識が身につくように
- お金がたくさん貯まるように
- 家族が健康で過ごせるように
こたえを見る
学問や知識が身につくように
伊達巻きは、巻物や書物をイメージした形をしていることから、知識や学問が豊かになることを願って作られています。
昔は書物や巻物が貴重であったため、知識が増えることを象徴する意味が込められました。
お正月に食べることで、1年の始まりに知恵や学びを得ること、そして成長を願うという意味があるのです。
また、甘くてやわらかい食感は高齢の方にも食べやすいことから、人気のお節料理の一つとなっています。
なぜお正月には門松を飾るのでしょうか?NEW!
- 家族の健康を祈るため
- 来年の豊作を祈るため
- 年神様を迎えるため
こたえを見る
年神様を迎えるため
門松は、お正月に家の入り口などに飾る伝統的な正月飾りです。
門松には、松や竹が使われていますが、これは「年神様」と呼ばれる、その年の神様を家に迎え入れるための目印となります。
年神様は新しい年の幸せや健康、豊作などをもたらすと考えられており、門松を飾ることで家に良い運を招き入れる意味があります。
このため、単に飾りというだけでなく、神様を迎えるための大切な意味が込められています。
みかんがカビてしまわないように、一緒に段ボールに入れておくと良いものは次のうちどれでしょうか?NEW!
- 新聞紙
- ビニール袋
- タオル
こたえを見る
新聞紙
みかんは湿気がこもるとカビやすくなります。
新聞紙には水分を吸い取る働きがあるため、みかんを段ボール箱に入れる際に底や間に新聞紙を敷くことで、余分な湿気を吸収しカビの発生を防ぐ効果があります。
ビニール袋は逆に湿気がこもりやすくなり逆効果です。
タオルは手軽に使えますが、新聞紙の方が乾きやすいため効果的です。
新聞紙を時々取り替えるとさらに効果がアップします。
七草粥はいつ食べるでしょうか?NEW!
- 1月1日
- 1月7日
- 2月3日
こたえを見る
1月7日
七草粥は毎年1月7日に食べる風習があります。
これは「人日の節句(じんじつのせっく)」と呼ばれ、一年の無病息災を願って春の七草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)を入れて作ったお粥を食べます。
お正月のごちそうで疲れた胃腸を休める意味もあり、奈良時代から伝わる歴史ある行事です。
七草の名前を思い出すのも、脳トレにぴったりですよ。
冬になるとセーターや毛布などを使った後や、ドアノブを触ったときに静電気が起こりやすくなるのはなぜでしょうか?NEW!
- 体の中の水分が減るから
- 空気が乾燥しているから
- 寒さで体温が下がるから
こたえを見る
空気が乾燥しているから
静電気は、空気が乾燥している冬によく起こります。
乾燥していると汗や水分が少なくなり、体にたまった電気が逃げにくくなります。
その結果、ドアノブなど金属に触れたときに一気に電気が流れ、パチッと感じるのです。
反対に、湿度が高いと電気が体から自然に逃げやすいため、静電気は起きにくくなります。
そのため、冬は静電気に注意が必要なのです。
冬に旬を迎えるほうれん草は、ある大切な栄養素を豊富に含んでいます。夏よりも冬に増えると言われている、その栄養素は何でしょうか?NEW!
- ビタミンC
- カルシウム
- 鉄分
こたえを見る
ビタミンC
正解は「ビタミンC」です。
ほうれん草は冬に収穫されたものの方が、夏のものよりビタミンCの含有量が多いとされています。
寒さから身を守るためにほうれん草自身がビタミンCを増やすのです。
ビタミンCは風邪予防、疲労回復、美肌効果など健康維持にとても大切です。
冬に旬を迎える野菜は栄養価も高まり、おいしさも増しますので、ぜひ冬のほうれん草を積極的に食べましょう!







