RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】冬にちなんだクイズで脳トレ。レクや暇つぶし・認知症予防にも

寒い季節になると、温かい室内で過ごす時間が増えますよね。

そんな冬の日には、年齢を問わず楽しめるクイズで知恵を働かせながら、楽しいひとときを過ごしてみませんか?

今回は、お正月の伝統や冬の自然に関する豆知識など、高齢者の方と一緒に楽しく学べるクイズをご紹介します。

昔ながらの知恵や季節の変化をクイズ形式で振り返ることで、世代を超えた会話も自然と弾むでしょう。

ご家族やご友人とともにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

【高齢者向け】冬にちなんだクイズで脳トレ。レクや暇つぶし・認知症予防にも(21〜30)

1月7日がクリスマスの国はどこでしょうか?

1月7日がクリスマスの国はどこでしょうか?
  1. フランス
  2. ロシア
  3. ドイツ
こたえを見る

ロシア

日本では12月25日がクリスマスですよね。

なんとロシアでは1月7日になるんです。

これはロシアの宗教と暦に関係があるんだとか。

また、サンタクロースも少し変わっていて、サンタはジェード・マロースと言い、孫娘がいるそうです。

クリスマスにイギリスで食べられているのは何でしょうか?

クリスマスにイギリスで食べられているのは何でしょうか?
  1. プディング
  2. 七面鳥
  3. ローストビーフ
こたえを見る

プディング

日本のクリスマスではチキンとケーキが定番ですが、イギリスではクリスマスプディングが食べられています。

プディングはたっぷりのドライフルーツと小麦粉、パン粉、牛脂、卵を混ぜて蒸し焼きにした大きなスイーツ。

ふんわりとした食感とほんのりとした甘さが特徴です。

年越しそばを食べる習慣はどの時代から始まったでのしょうか?

年越しそばを食べる習慣はどの時代から始まったでのしょうか?
  1. 江戸の中期
  2. 室町時代
  3. 明治時代
こたえを見る

江戸の中期

年越しそばは大晦日の夜にお祝いで食べるものだったそう。

細く長いそばにちなんで長寿を願い、厄災や苦労を断ち切るという意味も込められているのだとか。

お節料理の田作りに込められた願いは何でしょうか?

お節料理の田作りに込められた願いは何でしょうか?
  1. 家内安全
  2. 悪霊退散
  3. 五穀豊穣
こたえを見る

五穀豊穣

お節料理にかかせない田作りには、その名のとおり五穀豊穣の願いが込められています。

また別名でゴマメとも呼ばれており、漢字で書くと「五万米」の漢字があてられることもあります。

くじら雑煮は何県のご当地お雑煮でしょうか?

くじら雑煮は何県のご当地お雑煮でしょうか?
  1. 岩手県
  2. 青森県
  3. 福井県
こたえを見る

青森県

くじら雑煮なんて珍しいものは、全国でも青森県だけなのではないでしょうか。

かつて八戸市では捕鯨基地があり、よく食べられていたからだそう。

脂ののったくじらと出汁による濃厚な味わいが楽しめます。

逆バレンタインとはどういう意味でしょうか?

逆バレンタインとはどういう意味でしょうか?
  1. 男性から女性にチョコを贈る
  2. 女性が男性に変装してチョコを贈る
  3. チョコ以外のものを男性に贈る
こたえを見る

男性から女性にチョコを贈る

海外では、バレンタインデーは男性から女性にプレゼントを贈り愛を告白する日なんだそうですよ。

日本でも最近は逆バレンタインをしている人も多いそうですよ。

クリスマスにドイツで食べられているお菓子は何でしょうか?

クリスマスにドイツで食べられているお菓子は何でしょうか?
  1. シュトーレン
  2. ガトーショコラ
  3. バームクーヘン
こたえを見る

シュトーレン

ドイツでは伝統的なお菓子のシュトーレンをクリスマスに食べるそうです。

生地にレーズンやクルミの入った少し固めのケーキ。

日がたつにつれて味わいも変わるので毎日少しずつ食べていくそうですよ。