【高齢者向け】冬にちなんだクイズで脳トレ。レクや暇つぶし・認知症予防にも
寒い季節になると、温かい室内で過ごす時間が増えますよね。
そんな冬の日には、年齢を問わず楽しめるクイズで知恵を働かせながら、楽しいひとときを過ごしてみませんか?
今回は、お正月の伝統や冬の自然に関する豆知識など、高齢者の方と一緒に楽しく学べるクイズをご紹介します。
昔ながらの知恵や季節の変化をクイズ形式で振り返ることで、世代を超えた会話も自然と弾むでしょう。
ご家族やご友人とともにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
- 【高齢者向け】12月に盛り上がる楽しいクイズ問題
- 【高齢者向け】12月にまつわる雑学クイズ&豆知識問題をご紹介
- 【高齢者向け】1月にまつわる雑学クイズ。脳トレ問題
- 【高齢者向け】寒い冬を楽しく過ごそう!座ってできるレク
- 【高齢者向け】11月にオススメの雑学クイズ&豆知識問題
- 【高齢者向け】1月にまつわる脳トレクイズ
- 【高齢者向け】とんち文字で盛り上がろう!おもしろ問題集
- 【高齢者向け】冬の俳句。有名な俳人が詠む美しい名作をご紹介
- 【高齢者向け】雑学三択クイズ
- 【高齢者向け】意外と知らない!一般常識クイズ
- 【高齢者向け】楽しくてためになるマルバツクイズ
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!2月がテーマのクイズ
【高齢者向け】冬にちなんだクイズで脳トレ。レクや暇つぶし・認知症予防にも(11〜20)
お鍋に欠かせない存在の「糸こんにゃく」や「白滝」。その違いは何でしょうか?NEW!
- 材料や製法が異なる
- 色だけが違う
- 明確な違いはない
こたえを見る
明確な違いはない
糸こんにゃくと白滝は、どちらも主な原料や作り方に大きな違いはなく、成分もほぼ同じです。
地域やメーカーによって呼び方や多少の太さ・色の違いはあるものの、実質的に同じ食品です。
東日本と西日本で呼び方が異なることが多く、消費者が混乱しやすい名称ですが、用途や味にはほとんど違いがありません。
高齢者の方もぜひ雑学として覚えておきたい豆知識です。
クリスマスツリーに飾られているキャンディーにはどんな意味があるでしょうか?
- 知恵の実
- 羊飼い
- 魔除け
こたえを見る
羊飼い
クリスマスツリーには杖の形をしたキャンディーが飾られていますよね。
キリスト教では羊飼いという意味があるんだそう。
また、聖ニコラスの司教杖をあらわしているとも言われています。
靴下をはいて寝るとどうなるでしょうか?
- 体が冷える
- 体が温まる
- 足湯効果がある
こたえを見る
体が冷える
冬は足がとても冷えますよね。
ついつい靴下をはいて寝てしまいがちですが、実は血行が悪くなるんです。
足指が動かせないことで血管が締め付けられて冷えやすくなります。
日本のバレンタインではチョコを贈りますが、海外では何を贈るでしょうか?
- チョコプリン
- チョコケーキ
- プレゼント
こたえを見る
プレゼント
日本ではチョコを贈るのが主流ですが、海外ではプレゼントを贈って愛を確かめ合う日なんだそう。
また、恋人や友人と楽しいひとときを過ごす日でもあります。
かつて食べるのを禁止されていた冬の海の幸は何でしょうか?
- アンコウ
- フグ
- タイ
こたえを見る
フグ
フグは高級食材ですが、昔は食べることが禁止されていました。
現在のようにフグの毒を取り除く技術が広まっていなかったためです。
現在では技術も進歩したので安心してフグを食べられますよね。
サンタクロースの笑い声はどれでしょうか?
- ほぅほぅほぅ!
- あははははは!
- うぇっほっほっほ!
こたえを見る
ほぅほぅほぅ!
サンタクロースの笑い声は豪快なイメージがありますよね。
世界では「HoHoHo!」とされています。
日本語で表現すると「ほぅほぅほぅ!」となるということです。
サンタさんの笑い声を聞くと元気になれるので、一緒に笑ってみてもいいかもしれませんね。
【高齢者向け】冬にちなんだクイズで脳トレ。レクや暇つぶし・認知症予防にも(21〜30)
防寒対策のために使われていたのは何でしょうか?
- ネクタイ
- 靴
- スーツ
こたえを見る
ネクタイ
今じゃサラリーマンの必需品のネクタイ。
元々2世紀初頭にローマ兵たちが防寒のために首に巻いていたウール製の防寒具が始まりなんです。
戦地に旅立つ兵士たちの家族や恋人が、無事を願って送ったお守りのような存在だったそうですよ。






