RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】冬にちなんだクイズで脳トレ。レクや暇つぶし・認知症予防にも

寒い季節になると、温かい室内で過ごす時間が増えますよね。

そんな冬の日には、年齢を問わず楽しめるクイズで知恵を働かせながら、楽しいひとときを過ごしてみませんか?

今回は、お正月の伝統や冬の自然に関する豆知識など、高齢者の方と一緒に楽しく学べるクイズをご紹介します。

昔ながらの知恵や季節の変化をクイズ形式で振り返ることで、世代を超えた会話も自然と弾むでしょう。

ご家族やご友人とともにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

【高齢者向け】冬にちなんだクイズで脳トレ。レクや暇つぶし・認知症予防にも(1〜10)

次の中で、体を効果的に温めるとされている飲み物はどれでしょうか?NEW!

次の中で、体を効果的に温めるとされている飲み物はどれでしょうか?NEW!
  1. 麦茶
  2. 緑茶
  3. 紅茶
こたえを見る

紅茶

紅茶は発酵茶であり、体を温める作用があるといわれています。

発酵の過程でカテキンが変化し、体の中で熱を生みやすくなります。

一方、麦茶はノンカフェインで体を冷やす作用があり、緑茶もどちらかといえば体を冷やす性質を持っています。

そのため、寒い冬に効果的に体を温めたいときは紅茶がおすすめとされています。

沖縄では観測史上、今までに何度雪が降ったでしょうか?NEW!

沖縄では観測史上、今までに何度雪が降ったでしょうか?NEW!
  1. 0回
  2. 1回
  3. 2回
こたえを見る

2回

沖縄県では、極めて温暖な気候のため雪が降ることはほとんどありませんが、観測史上で雪が確認されたのは2回だけです。

初めて雪が降ったのは1977年2月17日で、みぞれが観測されました。

2回目は2016年1月24日で、こちらもみぞれが観測されています。

日本全体を見ても、沖縄の雪は非常に珍しく、地元の人々にとっても大きなニュースとなりました。

このような珍しい気象現象が話題になるのも、気候の特徴を知る良いきっかけですね。

脂がのって美味しい冬のブリを何と呼ぶでしょうか?NEW!

脂がのって美味しい冬のブリを何と呼ぶでしょうか?NEW!
  1. 初ブリ
  2. 若ブリ
  3. 寒ブリ
こたえを見る

寒ブリ

冬のブリは水温が下がることで脂がたっぷりと身にのり、非常に美味しくなるため「寒ブリ(かんぶり)」と呼ばれ、特に12月から2月頃が旬。

寒ブリは刺身や照り焼きにしても絶品で、脂ののりと身の締まりが特徴です。

またDHAやEPAなど健康に良い成分も豊富に含まれているため、高齢者の方にもオススメです。

冬ならではの味覚としてぜひ覚えておきたい豆知識ですね。

【高齢者向け】冬にちなんだクイズで脳トレ。レクや暇つぶし・認知症予防にも(11〜20)

クリスマスの人型クッキーには、特別なものを入れて焼き上げます。何を入れるでしょうか?NEW!

クリスマスの人型クッキーには、特別なものを入れて焼き上げます。何を入れるでしょうか?NEW!
  1. シナモン
  2. バニラエッセンス
  3. 生姜
こたえを見る

生姜

クリスマスでおなじみの人型クッキーは、「ジンジャーブレッドマン」と呼ばれています。

このクッキーには、生姜(ジンジャー)が特別な材料として使われています。

生姜の香りと風味が特徴で、シナモンやクローブなど他のスパイスも合わせて使われることもありますが、ジンジャーが最も重要です。

生姜は体を温める効果もあり、寒い冬にぴったりです。

この由来や由来となったストーリーを思い出しながら楽しみましょう。

冬に飲みたくなるコーンスープ缶。缶に粒を残さず飲むにはどうすれば良いでしょうか?NEW!

冬に飲みたくなるコーンスープ缶。缶に粒を残さず飲むにはどうすれば良いでしょうか?NEW!
  1. 強く振ってから飲む
  2. 振らずに飲む
  3. 飲み口の少し下の部分をへこませる
こたえを見る

飲み口の少し下の部分をへこませる

コーンスープ缶は、飲み口の少し下を指でへこませることで、缶の中の液体や粒の流れ方が変わり、とうもろこしの粒がスムーズに出口へ近づきやすくなります。

普通に飲むだけでは粒が飲み口手前で引っかかりやすいですが、へこみを作ることで缶内部に傾斜ができ、残りやすい粒まで上手く飲みきることが可能です。

この方法はテレビ番組などでも紹介されたことがあり、知っているとちょっと得する豆知識です。

冬至にお風呂に入れる果物は何でしょうか?NEW!

冬至にお風呂に入れる果物は何でしょうか?NEW!
  1. りんご
  2. みかん
  3. ゆず

冬至の日にお風呂にゆずを浮かべる風習は「ゆず湯」と呼ばれています。

ゆずにはビタミンCやリモネンなどが含まれていて、香りが良くリラックスできるだけでなく、血行促進や風邪予防に良いとされています。

昔から「冬至にゆず湯に入れば風邪をひかない」と言われており、現在でも多くの家庭や温泉で楽しまれている伝統的な日本の習慣です。

男性よりも女性の方が多いと言われている冷え性。女性の方が多い理由は何でしょうか?NEW!

男性よりも女性の方が多いと言われている冷え性。女性の方が多い理由は何でしょうか?NEW!
  1. 女性は普段から冷たい飲み物をよく飲むため
  2. 女性は男性に比べて筋肉量が少ないため
  3. 女性は男性より身長が低いことが多いため
こたえを見る

女性は男性に比べて筋肉量が少ないため

冷え性が女性に多い理由のひとつは、女性は男性に比べて筋肉量が少ないためです。

筋肉は体の熱を作り出し、全身に血流を促す働きがあります。

筋肉量が少ないと熱を生み出す力が弱まるため、体が冷えやすくなります。

また、女性はホルモンの関係で血流が悪くなりやすいことも冷え性が多い要因とされています。

したがって、筋肉をつけたり、体を温めたりすることが冷え性対策に役立ちます。