【高齢者向けレク】デイサービスで楽しむクイズをご紹介!
高齢者の場合、年齢とともに記憶や集中力といった認知機能がどんどん低下していきます。
高齢者と関わりの深い介護関連の職員であれば、「認知症予防につながるレクリエーションはないか」と思うかもしれません。
クイズは、さまざまな分野の知識を問う問題が出題されるため、幅広い知識を身につけるのに役立つでしょう。
また、頭を使うことで、認知機能の向上にもつながります。
ぜひ、デイサービスや介護老人施設のレクリエーションとして活用してみてくださいね!
【高齢者向けレク】デイサービスで楽しむクイズをご紹介!(1〜10)
日本の初代内閣総理大臣は誰?NEW!

日本で最初に総理大臣になったのは、伊藤博文です。
1885年から1888年まで、総理大臣を務めました。
それ以降も、1892年から1896年、1898年、1900年から1901年と、計4回総理大臣に就任していますよ。
さらに、伊藤博文は、1963年11月1日から1986年 1月4日まで発行されていた、1000円札にも描かれていました。
業績としては、日本の伝統や西洋の文化や近代的な統治システムを掛け合わせた、大日本帝国憲法を作ったことでも有名ですよ。
連想ゲーム③食べ物

3つのヒントから連想されるものを答えてください
- 子供たちに大人気のメニュー
- インド発祥の食事
- パンにつけて食べてもごはんと食べても美味しい
こたえを見る
カレーライス
カレーライスの魅力は、スパイスの香りです。
カレーのベースとなるスパイスは、ターメリック、ココナッツミルク、コリアンダー、クミン、シナモンなどさまざまです。
スパイスをバランスよく配合することで、独特の香りと風味を生み出します。
連想ゲーム①動物

3つのヒントから連想されるものを答えてください
- レースにお金をかける
- 耳に念仏
- 草食動物
こたえを見る
馬
馬は古くから、交通機関や農耕用動物として使われてきています。
寿命は25〜30年です。
古くから人間と関わりも深いですよね。
レースにお金をかける「競馬」が大きなヒントになったのではないでしょうか。
昭和流行語クイズNEW!

思い出すトレーニングに活用してみましょう!
昭和流行語クイズのアイデアをご紹介します。
最近、記憶力が低下してきたと感じる方にぜひチャレンジしてほしい昭和流行語クイズです。
昭和25年である1950年の流行語に関するクイズが出題されていますよ!
動画の中では、当時の情勢や歴史などを振り返るコーナーもあるので「懐かしい」と感じる方も多いのではないでしょうか。
出題されている問題を3つの選択肢から選んで答える形式なので、ぜひ、気軽にチャレンジしてみてくださいね。
バラバラになった文字を並び替えて、ことばを作ってください②

くしぱんょ
こたえを見る
しょくぱん
正解は食パンでした!
朝食やランチ、ディナーなど、さまざまなシーンで食べられています。
普段は「食パン」と認識しているのでひらがなだけで、さらに並べ替えられていると混乱しますよね。
これはなんと呼びますか?数字変換問題①

888888888
こたえを見る
野球
8が9つあるため(やきゅう)と呼びます。
数を置き換えて呼ぶ問題も高齢者向けに多く取り扱われていますよ。
今回はただ読み方を変えるだけでなく個数を考える必要がありとんちの要素もありましたね。
連想ゲーム②都道府県

3つのヒントから連想されるものを答えてください
- 世界文化遺産に登録されている建造物の数が全国1位
- 西陣織が有名
- 平安京の地
こたえを見る
京都府
京都府は、京野菜や宇治茶など、特産品も豊富です。
京野菜は、独特の味や香り、色彩が特徴で、全国的に知られています。
宇治茶は、日本茶の最高峰として、世界中から高い評価を受けています。