【高齢者向けレク】デイサービスで楽しむクイズをご紹介!
高齢者の場合、年齢とともに記憶や集中力といった認知機能がどんどん低下していきます。
高齢者と関わりの深い介護関連の職員であれば、「認知症予防につながるレクリエーションはないか」と思うかもしれません。
クイズは、さまざまな分野の知識を問う問題が出題されるため、幅広い知識を身につけるのに役立つでしょう。
また、頭を使うことで、認知機能の向上にもつながります。
ぜひ、デイサービスや介護老人施設のレクリエーションとして活用してみてくださいね!
- 【高齢者向け】脳トレ!思い出しクイズ集!
- 【高齢者向けレク】デイサービスで楽しむクイズをご紹介!
- 【高齢者向け】二択の雑学クイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!絶対に引っかかるクイズ集
- 昭和を振り返る!高齢者に人気の脳トレ。文化・流行・生活クイズまとめ
- 【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集
- 【高齢者向け】本日のおすすめクイズ。日替わり脳トレクイズ!
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】楽しい脳トレ!盛り上がる頭の体操
- 【高齢者向け】ホワイトボードを使った脳トレ!穴埋め問題&クイズ
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
- 【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!春にまつわるクイズ
- 【高齢者向け】意外と知らない!一般常識クイズ
- 【高齢者向け】11月にオススメの雑学クイズ&豆知識問題
【高齢者向けレク】デイサービスで楽しむクイズをご紹介!(41〜50)
日常生活クイズ①

ガソリンは朝と昼でどちらがお得でしょうか?
- 朝
- 昼
こたえを見る
朝
ガソリンは温度が低いとの密度が高くなるそうです。
ガソリンは液体なので、温度が高いと膨張し、密度が下がります。
朝は気温が低いため、同じ体積のガソリンでも密度が高く、エネルギー量が多くなります。
【高齢者向けレク】デイサービスで楽しむクイズをご紹介!(51〜60)
日常生活クイズ②

日本では歯医者とコンビニどちらの数が多いでしょうか?
- 歯医者
- コンビニ
こたえを見る
歯医者
歯医者(歯科医院)の数は約68,791軒であるのに対し、コンビニは55,463軒。
つまり歯医者はコンビニよりも13,000軒も多いそうです。
(2018年5月時点)言われてみれば歯医者をよく見るかもしれまんせんね。
日常生活クイズ③

日本銀行の本館を上空から見るとお金に関わるある漢字に見えます。
何という漢字でしょうか?
- 金
- 円
- 貨
こたえを見る
円
日本の通貨である「円」。
日本銀行の上空から建物を見ると「円」になっています。
創建された当時「えん」は「圓」だったそうです。
つまり設計者の遊び心ではなく、偶然だと考えられているそうです。
偶然だとしてたすごいですね。
昭和クイズ①

昭和31年頃、バランス感覚を試す遊びとして全国で流行ったおもちゃは何でしょう?
- フラフープ
- 平均台
- ホッピング
こたえを見る
ホッピング
答えはホッピング。
バネのついた一本足のおもちゃでピョンピョン跳ねて遊びます。
路地裏や公園、校庭などいたるところで子供たちが遊んでいた映像が記憶にある方も多いのではないでしょうか。
過激な遊びとして問題になったこともあるそうですよ。
昭和クイズ③

昭和時代に活躍した「3種の神器」ですが、電気洗濯機、テレビ、あとひとつは何でしょうか?
- 電気冷蔵庫
- ラジオ
- 掃除機
こたえを見る
電気冷蔵庫
昭和時代の「三種の神器」は、電気洗濯機、電気冷蔵庫、白黒テレビです。
神武景気の好況をきっかけに家庭電化ブームが起こり、人々の憧れの的になったそうです。
昭和30年代後半にはカラーテレビ、クーラー、自家用車が「3C」と呼ばれ普及しました。
おわりに
今回は高齢者に向けてクイズをご紹介しました。
周囲の方々と楽しむことで、認知機能の向上だけでなく、社会交流の一環にもつながります。
高齢者の毎日をより豊かにするために、ぜひデイサービスや介護保険施設で活用してみてください!