【高齢者向けレク】デイサービスで楽しむクイズをご紹介!
高齢者の場合、年齢とともに記憶や集中力といった認知機能がどんどん低下していきます。
高齢者と関わりの深い介護関連の職員であれば、「認知症予防につながるレクリエーションはないか」と思うかもしれません。
クイズは、さまざまな分野の知識を問う問題が出題されるため、幅広い知識を身につけるのに役立つでしょう。
また、頭を使うことで、認知機能の向上にもつながります。
ぜひ、デイサービスや介護老人施設のレクリエーションとして活用してみてくださいね!
- 【高齢者向け】脳トレ!思い出しクイズ集!
- 【高齢者向けレク】デイサービスで楽しむクイズをご紹介!
- 【高齢者向け】二択の雑学クイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!絶対に引っかかるクイズ集
- 【高齢者向け】脳トレにオススメ!懐かしい昭和クイズ
- 【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集
- 【高齢者向け】本日のおすすめクイズ。日替わり脳トレクイズ!
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】楽しい脳トレ!盛り上がる頭の体操
- 【高齢者向け】ホワイトボードを使った脳トレ!穴埋め問題&クイズ
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
- 【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!春にまつわるクイズ
【高齢者向けレク】デイサービスで楽しむクイズをご紹介!(1〜10)
○に入る漢字一文字を選びなさい③

夫婦喧嘩は○も食わない
- 犬
- 猫
- 豚
こたえを見る
犬
このことわざは、夫婦喧嘩は犬さえ気にとめないほど、些細なことで起こり、すぐに仲直りすることが多いという意味です。
仲裁などはせず放っておくことが肝心であるという意味もあろうそうですよ。
マルバツクイズ2

ガラスの靴をおとしてしまうのは白雪姫である。
◯か✕か
- ◯
- ✕
- どちらでもない
こたえを見る
✕
正解は×です。
ガラスの靴を落としてしまうのはシンデレラですね!
ガラスの靴を落としたことがきっかけで王子と結ばれるストーリーでしたね。
これはなんと呼びますか?数字変換問題②

5385
こたえを見る
ゴミ箱
語呂合わせで「5(ご)3(み)8(ば)5(こ)」と読めます。
今回は「8」を「ば」と読むところがポイントでしたね。
ひとつの文字でもいろいろな読み方ができるので頭をひねりますね。
【高齢者向けレク】デイサービスで楽しむクイズをご紹介!(11〜20)
日本の初代内閣総理大臣は誰?

日本で最初に総理大臣になったのは、伊藤博文です。
1885年から1888年まで、総理大臣を務めました。
それ以降も、1892年から1896年、1898年、1900年から1901年と、計4回総理大臣に就任していますよ。
さらに、伊藤博文は、1963年11月1日から1986年 1月4日まで発行されていた、1000円札にも描かれていました。
業績としては、日本の伝統や西洋の文化や近代的な統治システムを掛け合わせた、大日本帝国憲法を作ったことでも有名ですよ。
マルバツクイズ3

バターは昔、「傷薬」として使われたことがある。
◯か✕か
- ◯
- ✕
- どちらでもない
こたえを見る
◯
正解は「◯」です!
バターは数千年前から存在する食べ物です。
傷口にバターを塗ると菌が傷口に入らないと言われていました。
元々は食用でなかった説もあるそうですよ。
昭和流行語クイズ

思い出すトレーニングに活用してみましょう!
昭和流行語クイズのアイデアをご紹介します。
最近、記憶力が低下してきたと感じる方にぜひチャレンジしてほしい昭和流行語クイズです。
昭和25年である1950年の流行語に関するクイズが出題されていますよ!
動画の中では、当時の情勢や歴史などを振り返るコーナーもあるので「懐かしい」と感じる方も多いのではないでしょうか。
出題されている問題を3つの選択肢から選んで答える形式なので、ぜひ、気軽にチャレンジしてみてくださいね。
マルバツクイズ1

昭和は63年まであった。
◯か✕か
- ◯
- ✕
- どちらでもない
こたえを見る
×
昭和は、1926年から1989年までの64年間ありました。
大正は15年間、平成は31年間でした。
昭和は日本の元号の中でも最も長く続いた元号です。