RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】冬にちなんだクイズで脳トレ。レクや暇つぶし・認知症予防にも

寒い季節になると、温かい室内で過ごす時間が増えますよね。

そんな冬の日には、年齢を問わず楽しめるクイズで知恵を働かせながら、楽しいひとときを過ごしてみませんか?

今回は、お正月の伝統や冬の自然に関する豆知識など、高齢者の方と一緒に楽しく学べるクイズをご紹介します。

昔ながらの知恵や季節の変化をクイズ形式で振り返ることで、世代を超えた会話も自然と弾むでしょう。

ご家族やご友人とともにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

【高齢者向け】冬にちなんだクイズで脳トレ。レクや暇つぶし・認知症予防にも(21〜30)

バレンタインにグミを贈るとどういう意味になるでしょうか?

バレンタインにグミを贈るとどういう意味になるでしょうか?
  1. あなたが嫌いです
  2. 友達として好きです
  3. 結婚してください
こたえを見る

あなたが嫌いです

なんとグミには、あなたが嫌いですという意味が含まれています。

チョコレートとはちがい子供っぽさや手軽さからそういった意味になってしまった可能性もありますよね。

間違っても好きな人には贈ってはいけませんね。

鏡開きを刃物ではなく木槌で割る理由は何でしょうか?

鏡開きを刃物ではなく木槌で割る理由は何でしょうか?
  1. 武家では切るが縁起が悪いから
  2. 鏡餅が硬くなり刃物では切れないから
  3. 刃物が高級品で手に入りにくかったから
こたえを見る

武家では切るが縁起が悪いから

地方によって多少違いはありますが一般的に、鏡開きは1月11日におこなわれます。

鏡餅を木槌で細かく割りますが、理由をご存じでしょうか?

戦国から江戸時代の武士にとって、刃物で切ることは切腹を意味し縁起が悪いとされました。

そのため、武家では木槌で細かく割ったことが、現在の鏡餅の方法になったそうですよ。

【高齢者向け】冬にちなんだクイズで脳トレ。レクや暇つぶし・認知症予防にも(31〜40)

海の幸であるカキはどんな風に呼ばれているでしょうか?

海の幸であるカキはどんな風に呼ばれているでしょうか?
  1. 海のもの
  2. 海のシルク
  3. 海のミルク
こたえを見る

海のミルク

冬になると食べたくなるカキ。

ぷりぷりとした食感と濃厚な旨みがたまりませんよね。

カキは牛乳と同じように白いので海のミルクと呼ばれています。

ある生き物が大量発生するとその年は大雪が降ると言われていますが、ある生き物とは何でしょうか?

ある生き物が大量発生するとその年は大雪が降ると言われていますが、ある生き物とは何でしょうか?
  1. トンボ
  2. カメムシ
  3. カエル
こたえを見る

カメムシ

カメムシが大量に発生すると、その年の冬に大雪が降ると言われています。

ですが、専門家の見解では直接的な根拠はないようです。

近年の日本では、カメムシの発生量が多いので注意報が出た地域もあります。

日本では雪が降る機会が減ってきている状態なので、カメムシの量とあまり関係なのかもしれませんね。

おせち料理が甘い味付けの理由は何でしょうか?

おせち料理が甘い味付けの理由は何でしょうか?
  1. 甘くすることで神様への感謝の気持ちになる
  2. 日持ちをよくするため
  3. おせちが考案されたころは、甘い味が流行っていた。
こたえを見る

日持ちをよくするため

お正月に食べるおせち料理。

黒豆や栗きんとん伊達巻など甘い味のものも多く入っていますよね。

甘い味になったのは、日持ちをよくするためだそうです。

お正月の三が日は、台所に立たなくてもいいようにと年末から仕込みます。

そのため、砂糖を多くし甘くして傷まないようにしていますよ。

また砂糖は当時、貴重なものだったので、めでたい場であるお正月に砂糖を多く使ったそうです。

こたつのライトはなぜ赤色なのでしょう?

こたつのライトはなぜ赤色なのでしょう?
  1. 暗いこたつの中が赤色だと明るく見えるから
  2. 赤色にするとこたつの中に熱を伝わらせやすいから
  3. 赤色にすると暖かそうだから
こたえを見る

赤色にすると暖かそうだから

暖かかそうにみえるから、こたつのライトは赤いそうです。

こたつは赤外線の性質を利用しています。

赤外線は見えませんが、販売する時に「なんとなく暖かそうに見える」という理由で赤色を付けたそうです。

その結果、こたつの売り上げが上がったのでそのまま、こたつの中のライトは赤色や暖色系になりました。

マンホールの上だけ、雪が積もらないのはなぜでしょうか?

マンホールの上だけ、雪が積もらないのはなぜでしょうか?
  1. もともと雪が積もりにくい場所に設置しているから
  2. 生活排水が流れているから
  3. 雪が解ける素材でできているから
こたえを見る

生活排水が流れているから

マンホールの下には何があるかを考えてみましょう。

ご存じのように、マンホールの下を流れているのは下水道です。

下水道は、家庭からくる台所やお風呂などの暖かな排水が流れています。

この熱でマンホールが温められ雪がとけるので、積もらないようになっているそうです。