【高齢者向け】冬にちなんだクイズで脳トレ。レクや暇つぶし・認知症予防にも
寒い季節になると、温かい室内で過ごす時間が増えますよね。
そんな冬の日には、年齢を問わず楽しめるクイズで知恵を働かせながら、楽しいひとときを過ごしてみませんか?
今回は、お正月の伝統や冬の自然に関する豆知識など、高齢者の方と一緒に楽しく学べるクイズをご紹介します。
昔ながらの知恵や季節の変化をクイズ形式で振り返ることで、世代を超えた会話も自然と弾むでしょう。
ご家族やご友人とともにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
- 【高齢者向け】12月に盛り上がる楽しいクイズ問題
- 【高齢者向け】12月にまつわる雑学クイズ&豆知識問題をご紹介
- 【高齢者向け】1月にまつわる雑学クイズ。脳トレ問題
- 【高齢者向け】寒い冬を楽しく過ごそう!座ってできるレク
- 【高齢者向け】11月にオススメの雑学クイズ&豆知識問題
- 【高齢者向け】1月にまつわる脳トレクイズ
- 【高齢者向け】とんち文字で盛り上がろう!おもしろ問題集
- 【高齢者向け】冬の俳句。有名な俳人が詠む美しい名作をご紹介
- 【高齢者向け】雑学三択クイズ
- 【高齢者向け】意外と知らない!一般常識クイズ
- 【高齢者向け】楽しくてためになるマルバツクイズ
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!2月がテーマのクイズ
【高齢者向け】冬にちなんだクイズで脳トレ。レクや暇つぶし・認知症予防にも(41〜50)
東日本と西日本では、大晦日に食べる年とり魚は、何でしょうか?
- マグロとタラ
- サケとブリ
- イワシとシラス
こたえを見る
サケとブリ
お正月は、大みそかにご馳走を用意して神様を迎える習慣が日本にはあります。
縁起物を食べたいお正月には、昔は高級品であった魚を食べたそうですよ。
このお正月に食べる魚を、年とり魚と言います。
地域によって違いはありますが、大きく分けると東日本ではサケ、西日本ではブリが好まれていたそうです。
野生のクマは冬眠しますが、動物園のクマは冬眠するでしょうか?
- 冬眠する
- 冬眠しない
- 冬眠したり冬眠しなかったりする
こたえを見る
冬眠をしない
動物園のクマは冬眠しません。
なぜ、野生のクマが冬眠するのか考えると、答えが見えてきますよ。
野生のクマは冬になると、食べ物が少なくなるので冬眠をします。
動物園のクマはエサに困ることは少ないので、冬眠はしないようです。
ちなみに、冬眠するまでに100キログラム以上の脂肪を蓄えるそうですよ。
雪が降ると子供たちは、かまくら作りをしますが、かまくらを作る本来の意味は何でしょうか?
- 神様をまつる
- 食料の保存場所
- 特に意味はない
こたえを見る
神様をまつる
雪が降ると、ドーム状のかまくらを作る姿を連想することもあるでしょう。
自分たちが作ったかまくらの中で暖を取る子供たち。
かまくらにはそういったイメージがありますが、実はかまくら作りには違った意味がありますよ。
もともとは、秋田県の民俗行事でかまくらの中の正面にまつられた水神様にお賽銭を上げて家内安全、商売繁盛、五穀豊穣を祈願するものだそうです。
おわりに
冬の季節ならではの雑学クイズを通して、高齢者の方と楽しくコミュニケーションを深めましょう。
一つひとつの問題をともに考え、昔の経験や知恵を語り合うことで、会話が広がっていきますよ。
寒い冬の日も、あたたかな笑顔とおしゃべりで心温まるひとときをお過ごしください。






