【高齢者向け】盛り上がる!新年会の出し物
年が明け、高齢者施設での新年会を企画されている職員の方もいらっしゃいますよね。
出し物を何にしようかと、頭を悩まされているのではないでしょうか?
高齢者の方たちは、どんな出し物を用意すると喜んでいただけるのでしょうか?
今回は懐かさを感じられる、お正月遊びやお正月の歌に合わせた体操などをご紹介します。
定番のお正月遊びは昔を思い出すきっかけになり、思い出話に花が咲くことでしょう。
楽しく新年会を盛り上げて、新しい1年のスタートにふさわしい行事にしたいものですね。
【高齢者向け】盛り上がる!新年会の出し物(1〜10)
箱の中身は何だろな

気軽にできて盛り上がる出し物の一つ、箱の中身は何だろな。
テレビ番組内でもおこなわれ、高齢者の方にもなじみのある出し物なのではないでしょうか。
ルールもシンプルで、箱の中にあらかじめあるモノをいれておきます。
中身が見えない状態で、箱の中に手を入れ触った感触で何が入っているのか当てるゲームです。
白いものや、台所にあるものなどヒントを出して、高齢者の方に当ててもらいましょう。
手先の感覚を頼りに、想像力を働かせることが脳の活性化にもつながるそうですよ。
かるた取りゲーム

かるた取りはお正月を感じられるゲーム、言葉をよく聞いて取り札を見極めて動く、集中力と瞬発力が試されますよね。
そんなかるたを椅子に座ったままでおこなう、力をコントロールする要素も加えた内容です。
場にはひらがなが書かれた札がならんでいて、読み札に対応するひらがなに向かってお手玉を投げてもらいます。
札は見つかっているのに、お手玉が届かないということもあるので、投げ方と力のコントロールにもしっかりと意識を向けてもらいましょう。
大道芸

大道芸はイベントでは定番の演目、失敗でも成功でもそれまでの努力が見えるのがおもしろいポイントですよね。
そんな大道芸の楽しさを感じてもらうにはあえて失敗をみせるのも重要、その後の成功がより際立ちますよ。
また大道芸といえばピエロのイメージが強いので、衣装にもしっかりとこだわれば、サーカスのような世界観も感じてもらえます。
ジャグリングやシガーボックスなど、さまざまな演目に挑戦していく、頑張る姿を見てもらうのがオススメです。
だるま落とし

縁起物でもある、だるまを使ったゲームで盛り上がりましょう。
数個の円柱を、一番上に乗っただるまを落とさず一つずつハンマーで横にたたいて出していきますよ。
最後まで、崩さずにできればその一年の災いを避けられるとされてきました。
お正月にする縁起のいい遊びで、高齢者の方にも楽しんでいただけそうですね。
家族とした、だるま落としを思い出す方もいらっしゃるかもしれませんね。
だるま落としのアイテムを、工作レクに取り入れるのもオススメですよ。
寸劇「水戸黄門」

高齢者の方にもなじみのあるテレビドラマといえば、『水戸黄門』もその内の一つなのではないでしょうか?
黄門様と助さん格さんの三人で日本中を旅をする内容で、印籠を出すシーンも有名ですよね。
そんな『水戸黄門』のドラマのワンシーンを、高齢者の方と施設の方と一緒に作ってみませんか?
高齢者の方がご存じのお話なら、演じる方も観る方も楽しめそうですね。
施設オリジナルのストーリーにすると、さらに盛り上がりますよ。
新年の賑やかな雰囲気にも合う出し物ですね。
縁起だるま踊り

だるまといえば縁起がいいイメージが強いもの、そこに置かれているだけでお祝いであることが感じられますよね。
そんなだるまをモチーフにした衣装に身を包み、踊りでお祝いや喜びを表現してみるのはいかがでしょうか。
大きなだるまの衣装は動きにくさもあるので、その中で頑張って踊る姿を見せ、笑いも誘っていきましょう。
動きにくいだるまだけだとシンプルな踊りになってしまうので、動ける衣装とセットで登場するのがオススメですよ。
脱出ショー

さまざまな手品を見せるショーの中でも、最後に場を大きく盛り上げるのは大掛かりな脱出ですよね。
そんな不可能な状態からの脱出に挑戦して、大きなおどろきを感じてもらいましょう。
箱に閉じ込められてそこに剣をさしていき、剣を抜いてふたを開けると何事もなく登場するという流れが定番ですね。
仕掛けとしては後ろに逃げられる穴が空いているというシンプルなものですが、これをいかに悟られないように進めていくのかを考えるのが重要です。
最初に失敗を見せて油断させたりと、さまざまな工夫でおどろきを演出していきましょう。