【1月の健康ネタ】高齢者が新年から楽しめるレクリエーション
高齢者の場合は、寒いからといって引きこもりがちになると、筋肉量が低下してフレイルにつながってしまうんです。
しかし、1月はお正月や七草などの、季節のイベントがたくさんあります。
今回は、1月のイベントにちなんだレクリエーションをご紹介します!
筋力低下防止だけではなく、周囲の方と楽しくできるレクリエーションもあり、コミュニケーションも活発に行えますよ。
インフルエンザやノロウイルスなどの感染症が流行りやすいため、感染対策を行いながら楽しんでくださいね!
【1月の健康ネタ】高齢者が新年から楽しめるレクリエーション(1〜20)
くす玉作り

お正月は華やかなくす玉を飾るのも良いですよね。
邪気を払い悪疫を除いて寿命をのばす由来もあるんだとか。
高齢者の方にはとても縁起が良い飾りですね!
豪華なくす玉を今回は手作りでつくりましょう。
ざる、お花紙、たこ糸、カラーセロファンなどで簡単に作れちゃうのでおすすめです。
まずはお花紙でお花を作ります。
折ってとめて切り込みを入れるだけであっという間に華やかなお花ができちゃいます。
ざるの中に仕込みをいれて、お花を周りにくっつけていけばくす玉の完成です。
おめでたいお正月にぴったりですよ。
1月9日風邪の日の体操

冬は風邪が流行する季節ですよね。
空気が乾燥するので手洗いうがいでしっかり予防しないと風邪をひくリスクが高まります。
そんな1月9日は風邪の日だということはご存じでしたか?
風邪を予防するためにも、手洗い体操をしっかりしていきましょう。
ウサギとカメの歌を歌いながらおこなうと手洗いも楽しくなりそうですね。
普段あまり念入りにできない爪先や手首なども洗えるのでおすすめです。
ハンドソープをしっかり泡立てるのもキレイに洗うポイントですね。
1月イス体操

お正月はゆったり過ごす方も多いと思うので、体がなまりがちなんて方もいるのではないでしょうか。
冬は寒くて動くのがおっくうになりますよね。
そんな方におすすめなのがイスに座ってできる簡単な体操です。
今回は、お正月にちなんだキーワードを織り交ぜた体操を紹介します。
門松ストレッチや餅つき体操など、全身の筋肉がきたえられますよ。
とくに餅食べ体操は、お餅を食べるときに必要な筋肉を活性化させてくれるので安心ですね。
お正月クイズ

お正月を迎えた新年に楽しめるクイズを紹介します。
お正月といえが紅白歌合戦や新年を迎えるためのお正月飾りやお正月行事ですよね。
こちらのクイズはお正月にまつわる楽しいクイズを紹介しておりシンプルなクイズが多いためみなさんで参加して楽しんでもらえると思います。
絵や写真を使うことでクイズがより伝わりやすくなるかもしれませんね。
チーム戦や個人戦などにしてクイズを楽しむことでコミュニケーションの活性化にもつながると思いますよ。
お餅ひっくり返しゲーム

1月といえばお餅を食べる機会が増えますよね。
お正月は丸いお餅を食べると縁起が良いとされています。
長く伸びて切れない餅は、長寿を願う意味も込められているんだとか。
そんなお餅を使ったゲームを今回は紹介します。
お餅を網の上に乗せてひっくり返していくというもの。
その裏には点数が書かれているので、高い得点をとれるようにみんなで競い合いましょう!
このゲームをしていると、熱々のお餅を食べてみたくなるので食欲もそそられそうですね。