RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【1月の健康ネタ】高齢者が新年から楽しめるレクリエーション

高齢者の場合は、寒いからといって引きこもりがちになると、筋肉量が低下してフレイルにつながってしまうんです。

しかし、1月はお正月や七草などの、季節のイベントがたくさんあります。

今回は、1月のイベントにちなんだレクリエーションをご紹介します!

筋力低下防止だけではなく、周囲の方と楽しくできるレクリエーションもあり、コミュニケーションも活発に行えますよ。

インフルエンザやノロウイルスなどの感染症が流行りやすいため、感染対策を行いながら楽しんでくださいね!

【1月の健康ネタ】高齢者が新年から楽しめるレクリエーション(1〜10)

全身書き初め

今年の目標を書き出す!全身書き初め体操。1月オススメ体操
全身書き初め

書き初めは、お正月の恒例行事にされている方も多いのではないでしょうか。

今年の目標とする文字を、縁起の良い方角に向かって書くといいとされていますよね。

力強い文字を書くと今年1年のパワーをもらえそうです。

今回は全身を使って書き初めをしていく体操を紹介します。

座ってできるので、心身の状態にあわせておこなえる安全な体操なのも魅力的ですね。

しっかり後ろを手でつかんで、お尻だけで文字を書くという動作を楽しんでおこないましょう!

鏡餅積み

2022新年から盛り上がる!季節感を味わえるお正月レク【2021・レクリエーション・高齢者レクリエーション】
鏡餅積み

お正月のシンボルである鏡餅は、新年を迎えるのに大切な存在ですよね。

神様に喜んでもらうために迎い入れに飾られる縁起物とされています。

なんと神様の魂が宿るなんて言われているんですよ。

二段の丸い餅は福が重なりますようにという意味もあるんだとか。

そんな縁起の良い鏡餅を使った面白いゲームを紹介します。

みんなで鏡餅を積み重ねて、誰が一番早く積めるのか競いあいましょう。

慎重に積み重ねないと倒れる可能性があるので細やかな手作業がポイントですね!

開運おみくじ

【お正月レク】【デイサービスレクリエーション】開運おみくじ✖︎エクササイズ 【1月に出来る介護レクリエーション】
開運おみくじ

お正月はおみくじを引いて、今年1年の運試しをおこなうと縁起が良いとされていますよね。

初詣に行っておみくじを引くのが一番ですが、高齢者の方の中にはなかなか行けない方も多いのでは。

そんな時におすすめなのが、高齢者施設で手軽におこなえる開運みくじです。

室内でも気軽にできるので安心ですね。

高齢者の方に順番におみくじを引いてもらうと、その年の運勢がわかるのでワクワクします。

簡単にできる体操も織り交ぜてるので、心身の健康にもつながりそうですね。

【1月の健康ネタ】高齢者が新年から楽しめるレクリエーション(11〜20)

新年の俳句の会

デイサービス玉川学園 俳句の会
新年の俳句の会

あなたは俳句を作ったことがありますか。

俳句は世界で最も短い詩といわれています。

奥が深そうですが、入り口の敷居は意外にも低いかもしれません。

よくわからなかったり、下手でもよいのであなたの日常や思い、情景を俳句にしてみませんか。

俳句は5.7.5の17文字で表され、必ず季語がいるとされています。

みんなで同じお題を共有して俳句を作り、発表してみるのも楽しそうですし、作った俳句を短冊や色紙に書いてみるのも楽しいかもしれません。

甘酒作り

米麹だけでつくる甘酒の作り方ー白米と麹でつくる甘酒レシピ/How to make rice-koji amazake
甘酒作り

米麴だけで甘酒が作れることを知っていましたか。

用意するものは米麹と水だけです。

他にヨーグルトを製造するためのヨーグルティアや、炊飯器を保温モードで使います。

麹菌は60度を超えると死滅してしまうので、気をつけて使いましょう。

55度から60度くらいの温度で5,6時間保温するとおいしい甘酒の完成です。

ビタミンやアミノ酸がたっぷり含まれており、お湯で割って飲むと体も温まります。

アルコール分も含まれていませんのでオススメの飲み物です。

紙コップけん玉

高齢者向けレクリエーション・難しい!だから出来たら超盛り上がる!紙コップけん玉
紙コップけん玉

けん玉は遊んだことがあるという方は多いと思いますが、こちらの紙コップを使って作った紙コップけん玉はいかがでしょうか。

紙コップと段ボール、ひも、カラーボールがあれば簡単に作れるこちらの紙コップけん玉、作るのは簡単ですが遊ぶのは比較的難易度が高いです。

難しすぎると思われる方は、紙コップの代わりに深めの紙皿を使って作ったバージョンもあり、こちらがオススメです。

同じものを2つ作りどちらが早くゴールできるかを競ったり、チーム戦やタイムトライアルもできそうですね。

羽根つき大会

デイサービスあすみる今日のレク「羽根つき大会」
羽根つき大会

お正月付近のレクリエーションとして手作りの羽子板と風船を使った羽根つきはいかがでしょう。

手で風船をはじくより羽子板を使った方が難易度が高くなり、強さや向きのコントロールも必要になるのでオススメです。

みんなで協力しながら何回つけるかを競ってみましょう。

手作りの羽子板がない場合はクリアファイルは段ボールの板などを羽子板型に切っても楽しめるでしょう。

また羽子板づくりもレクリエーションの一つとして取り入れるのもいいですね。