【1月の健康ネタ】高齢者が新年から楽しめるレクリエーション
高齢者の場合は、寒いからといって引きこもりがちになると、筋肉量が低下してフレイルにつながってしまうんです。
しかし、1月はお正月や七草などの、季節のイベントがたくさんあります。
今回は、1月のイベントにちなんだレクリエーションをご紹介します!
筋力低下防止だけではなく、周囲の方と楽しくできるレクリエーションもあり、コミュニケーションも活発に行えますよ。
インフルエンザやノロウイルスなどの感染症が流行りやすいため、感染対策を行いながら楽しんでくださいね!
- 【ご高齢者向け】1月の遊び・レクリエーションゲーム
- 【高齢者向け】1月のイベントを盛り上げるレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がる!新年会の出し物
- 【ご高齢者向け】冬の楽しい遊び。レクリエーションとゲーム
- 【12月の健康ネタ】寒い冬にオススメ!楽しいレクリエーションのアイディア
- 【1月の健康ネタ】高齢者が新年から楽しめるレクリエーション
- 【高齢者向け】1月にまつわる脳トレクイズ
- 【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】1月にまつわる雑学クイズ。脳トレ問題
- 【高齢者施設の職員向け】新年会を盛り上げる出し物
- 【高齢者向け】盛り上がる!12月のイベントやレクリエーションのアイディア
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】寒い冬を楽しく過ごそう!座ってできるレク
【1月の健康ネタ】高齢者が新年から楽しめるレクリエーション(21〜30)
簡単脳トレ、せーのゲーム

事前の準備がいらない、座っておこなえる簡単な脳トレゲームのご紹介です。
2人一組になり、「せーの5」など数字をどちらかが言ったときに足や手を上げます。
言った数字とあげた手足の合計数が合っていたら正解です。
あえて手足を多くあげて、相手の言った数字をはずすなど、ゲーム風にして楽しみながら脳トレしていきましょう。
間違えても笑いが起きるような雰囲気作りもポイントです。
手や足をあげることで、体操にもなるのでぜひ、高齢者とご一緒に取り組んでみてくださいね。
足で新聞引っ張り出しゲーム

足を動かし、楽しみながらトレーニングにもなるゲームのご紹介です。
高齢者の方に椅子に座っていただきながら、足で新聞紙を引っ張ってもらいましょう。
片足や両足一緒に新聞紙を引っ張ってもらいますよ。
また、高齢者の方に距離をとって向かい合って、椅子に座っていただき対決しても楽しめそうですね。
足の運動になること以外にも、高齢者の方同士の交流も増えて笑顔が増えそうですね。
気分転換やストレス発散にもなるのではないでしょうか?
ぜひ、お試しください。
パターゴルフ

暦上は春ですが、温かい室内で過ごしてしまうことが多い方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は室内で出来るパターゴルフをご紹介いたします。
必要なものはダンボールとボールです。
開いたダンボールに大小の穴をあけ、得点を書き込みます。
大きい穴は少ない得点、小さい穴であれば高得点が得られるように工夫するなどするとゲーム性が高く、盛り上がりますよ。
ダンボールを床に置いたら、ゴルフの様にボールを転がすだけです。
ラケットを使うもよし、使い慣れた杖を使うのも良いでしょう。
簡単な準備で、少人数からでも楽しめますし、集中力を高めることにも効果的ですよ。
暦を使ってコグニサイズ

一年の月の日数に合わせた「コグニサイズ」です。
1月から12月には、30日や31日の日がありますよね。
椅子に座って足踏みをして、月の日数に合わせて体操していきますよ。
1月や2月など31日までない月のときは手拍子を加え、反対に31日ある3月や5月に手拍子を加えましょう。
7月と8月は続けて31日あるので、間違いやすいところですね。
ホワイトボードなどに、あらかじめ椅子に12カ月分の、月の日数を書くなど工夫してみてください。
慣れてきたら動きを足すなど、レベルも上げていきましょう。
ぜひ、楽しみながら体操してくださいね。
お正月の歌でリズム体操

季節を感じながら楽しく取り組める「お正月の歌でリズム体操」について、ご紹介します!
童謡の『お正月』の音楽に合わせて指折りをします。
指折りのリズム体操であれば、座って音楽のリズムに合わせて行えるため、誰でも簡単に行えますよ。
最初は両手で同じ指を折っていき、慣れてきたら片手ずつ違う指折りをすると脳トレにもなるんです。
寒い時期は、手先が冷たくなります。
多くの高齢者が冬場に指の動かしにくさを訴えられるため、まだまだ寒い1月にぴったりの体操ですよ!
お正月イラストで間違い探し

記憶力や集中力、注意力が養える間違い探しゲーム。
介護老人保健施設やデイサービスでは高齢者の脳トレとして活用されているのではないでしょうか。
1月にはお正月にちなんだイラストで間違い探しをするのも良いアイデアですよね。
鏡餅や干支の動物、門松の飾りなどお正月にちなんだイラストは数多くありますよ!
制限時間を設けて、チームで協力してゲームに取り組むことも、他者との活発な交流につながります。
ぜひ活用してみてください!
しめ縄リース制作

お正月を感じられる「しめ縄リース制作」についてご紹介します!
新聞紙で手軽にできるリースです。
新聞紙をくるくる巻いてリースの形を作り、折り紙やクレープシートで重ね巻きます。
あとは扇の部分を作り、接着すれば完成です。
道具を使用したり、紙の色を選んだりすることによって、手の運動や脳トレにもつながります。
季節感を感じられますし、工作したしめ縄リースによって達成感も味わえるでしょう。
ハサミなどを使用ことが困難な高齢者の方には、初めから材料を切って用意してあげましょう。