昭和のバラドル一覧。歌とバラエティ番組で活躍したアイドルたち
昭和という時代を彩ったバラエティアイドルたち。
歌とトークで多くの人々の心を虜にした彼女たちは、今なお私たちの記憶に鮮やかに残っています。
テレビやラジオから流れる懐かしいメロディに心を打たれ、バラエティ番組での元気な姿を見て笑顔なった方は多いはず。
この記事ではそんな昭和バラドルたちを一挙に紹介していきますね。
当時の思い出を呼び起こしながら、彼女たちの活躍を振り返ってみましょう。
昭和のバラドル一覧。歌とバラエティ番組で活躍したアイドルたち(1〜10)
島崎和歌子

島崎和歌子さんは、16歳でアイドル歌手としてデビューし、その後バラエティで活躍した「元祖バラドル」に続くバラドルのひとりです。
明るく親しみやすいキャラクターと抜群のトークが魅力ですね。
島崎さんのトークは名物番組「オールスター感謝祭」の司会でおなじみです。
(初回から唯一、皆勤出演だそう。
)また酒豪キャラでもあり、あの容姿で「がはは」と笑う面も持っています。
マツコ・デラックスさんに「無駄に美人」と言われる島崎さんです。
岩井由紀子

「ゆうゆ」こと岩井由紀子さんは、1985年にフジテレビ「夕やけニャンニャン」のオーディションに合格し、おニャン子クラブのメンバーとして活動を開始。
多くの楽曲でメインボーカルを担当し、おニャン子クラブの中心的存在でした。
1987年にはソロデビューもしていますね。
おニャン子クラブが解散した後はバラエティ番組を中心に活動。
1991年、岩井さんは「ポスト井森美幸」と称され、ラジオ、テレビのレギュラー7本を持つ売れっ子バラドルとなります。
大沢逸美

大沢逸美さんは、16歳で「ホリプロタレントスカウトキャラバン」のグランプリを受賞、1983年にアイドル歌手として『ジェームス・ディーンみたいな女の子』でデビューしました。
ボーイッシュな魅力で、アイドル黄金期を彩った「不作の83年組」の一人です。
その後、司会、女優と活動の幅を広げます。
同期デビューの桑田靖子さ、森尾由美さん、小林千絵さん、松本明子さん、徳丸純子さん、木元ゆうこさんと「お神セブン」を結成し、35周年、40周年イベントを行っていますね。
森尾由美

森尾由美さんは、1982年、ドラマ「ねらわれた学園」でデビュー。
翌1983年にはアイドル歌手としてデビューしました。
その後、80年代を代表する深夜番組「オールナイトフジ」の司会や「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」などのバラエティーで活躍。
現在は、同じくバラドルの松居直美さん、磯野貴理子さんと三人でトークバラエティ番組「はやく起きた朝は…」に出演中です。
このお三方は「森の磯松」という音楽ユニットを結成し、シングルやアルバムもリリースしていますね。
井森美幸
https://www.tiktok.com/@horipro.tsc2023/video/7256041015897804033第9回ホリプロスカウトキャラバンでグランプリとして輝いた井森美幸さん。
アイドル歌手として大ヒットを飛ばすことはできませんでしたが、その天性の明るさは万人に愛され一躍お茶の間の人気者となりまし。
ちなみにデビュー曲『瞳の誓い』はライオンの「Ban16」のCM曲とても起用されたんですよ。
井森さんといえば、水色のレオタードを身にまといどこかぎこちなくリズムに乗る「井守ダンス」が有名で、今もなおバラエティー番組などで紹介されています。
you

YOUさんは、1982年に原宿でスカウトされ、モデルとしてデビュー。
1985年にはアイドルとして歌手デビューし、1988年には3人組バンド「FAIRCHILD」のボーカルに。
1991年からは「ダウンタウンのごっつええ感じ」でバラエティーの道に進みます。
他のバラドルの方々とは少々毛色が違うバラドルという印象のYOUさん、独特の甘くかすれた声と小気味よいトークが魅力の「大人かわいい」方ではないでしょうか。
小林千絵

大阪が生んだバラドルの小林千絵さんは、1983年にアイドル歌手としてデビュー。
その後、バラドル、女優、エッセイスト、DJとしても活動されています。
関西のラジオ番組「MBSヤングタウン」で西川のりおさんとのボケとつっこみで人気が上昇し、大阪弁丸出しのトークでバラドルとして注目を浴びます。
「大阪のお姉ちゃん」という印象がある小林さんですが、歌手としてはヤマハ「ポプコン」つま恋本選会にて大阪地区代表として出場し、後のデビュー曲となる歌で入賞しています。






