RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】懐かしい!回想法にオススメな昭和クイズ

【高齢者向け】懐かしい!回想法にオススメな昭和クイズ
最終更新:

【高齢者向け】懐かしい!回想法にオススメな昭和クイズ

思い出を分かち合いながら自然と会話が弾む、昭和のクイズ。

高齢者の方の豊かな経験から新しい発見が生まれ、場が温かく包まれていきます。

回想法としてもぴったりの昭和の懐かしいテレビ番組や暮らしの道具など、当時の大衆文化に関するクイズをご紹介します。

「そうそう、あったね」「あの頃はみんなでテレビを見たよね」と盛り上がりそうですね。

周りの方とのコミュニケーションを楽しみながら、一緒に昭和時代を振り返ってみませんか?

昭和の娯楽・懐かしいエンタメクイズ(1〜10)

昭和33年頃から当時の子供たちが熱狂していたヒーローの名前は?

昭和33年頃から当時の子供たちが熱狂していたヒーローの名前は?

昭和33年から34年まで、テレビ放送され人気となりお茶の間を沸かせて話題となった月光仮面。

当時は、放映時間になると夕方の銭湯から子供がいなくなると言われるぐらい人気があったようです。

時代劇と探偵劇を組み合わせた内容でそのヒットから後に漫画、そして映画化とブームは続きました。

昭和39年に開催された東京オリンピックから正式種目となったのは男子柔道ともう一つは何?

昭和39年に開催された東京オリンピックから正式種目となったのは男子柔道ともう一つは何?

1964年に開催され、日本中が盛り上がった東京オリンピック。

柔道は男子だけでしたがバレーボールは男子女子とともに正式種目となり、女子バレーボールは日本中を熱狂させ、金メダルを獲得しました。

「東洋の魔女」との異名が付きましたね。

昭和を代表するシリーズ作品『男はつらいよ』の初代ヒロインは?

昭和を代表するシリーズ作品『男はつらいよ』の初代ヒロインは?

吉永小百合さん、と答えた方も多いのでは?

答えは光本幸子さん、この作品が映画初出演となりました。

その後、山田洋次監督の作品にも次々と出演されました。

さらに1965年のNHK連続テレビ小説『たまゆら』で人気を集めました。

第一回紅白歌合戦で「長崎の鐘」を歌い、白組の大トリを飾った歌手は誰でしょうか?

第一回紅白歌合戦で「長崎の鐘」を歌い、白組の大トリを飾った歌手は誰でしょうか?

第1回紅白歌合戦が行われたのは、昭和26年1月3日のこと。

記念すべき第1回の白組大トリを飾ったのは藤山一郎さん、曲目は代表作の一つとして知られている『長崎の鐘』でした。

その他の出演者は『桑港のチャイナ街』を歌った渡辺はま子さん、『湯の町エレジー』を歌った近江俊郎など。

流行歌は、その当時の出来事を鮮明に思い出させてくれることがあります。

クイズで出題するのと合わせて、数曲流しながら思い出話で盛り上がるのもよいのではないでしょうか。

1960年代、男性アイドルで「御三家」と呼ばれていたのは西郷輝彦さん、橋幸夫さん、もう一人は誰?

1960年代、男性アイドルで「御三家」と呼ばれていたのは西郷輝彦さん、橋幸夫さん、もう一人は誰?

学生服がトレードマークで1963年にリリースしたデビュー曲『高校三年生』が大ヒットしました。

曲のヒットから同名の映画まで制作され、同じくヒットとなりました。

レコードジャケットで着ていた学生服は舟木さんの母校のものだそうですよ。

日本武道の聖地と呼ばれる武道館で最初にロックコンサートを行ったバンドは?

日本武道の聖地と呼ばれる武道館で最初にロックコンサートを行ったバンドは?

1966年に初来日したビートルズが武道館で最初にロックコンサートを行ったバンド。

当時は武道に対する侵害などといった批判的意見もありましたが、当時のビートルズ人気はすさまじく、その人気ぶりが上回った形でした。

昭和33年にできた東京タワーは何メートル?

昭和33年にできた東京タワーは何メートル?

今でも東京の観光名所である東京タワーは正式名称を「東京電波塔」と言い、東京に放送電波を送信するために建設されました。

当時は世界で一番高いという300メートルのパリのエッフェル塔を超えたことで話題となりました。

続きを読む
続きを読む