昭和の懐かしい娯楽・エンタメクイズ!高齢者が盛り上がる回想法アクティビティ
思い出を分かち合いながら自然と会話が弾む、昭和のクイズ。
高齢者の方の豊かな経験から新しい発見が生まれ、場が温かく包まれていきます。
回想法としてもぴったりの昭和の懐かしいテレビ番組や暮らしの道具など、当時の大衆文化に関するクイズをご紹介します。
「そうそう、あったね」「あの頃はみんなでテレビを見たよね」と盛り上がりそうですね。
周りの方とのコミュニケーションを楽しみながら、一緒に昭和時代を振り返ってみませんか?
- 【高齢者向け】盛り上がる!面白い懐かしいクイズ
- 昭和を振り返る!高齢者に人気の脳トレ。文化・流行・生活クイズまとめ
- 昭和の懐かしい娯楽・エンタメクイズ!高齢者が盛り上がる回想法アクティビティ
- 【高齢者向け】認知症予防に最適。実践しやすい回想法のネタをご紹介
- 【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学
- 【高齢者向け】脳トレ!思い出しクイズ集!
- 【高齢者向け】4月にまつわるクイズ。脳トレにもぴったり
- 【高齢者の方向け】おもしろい!日本一クイズで盛り上がろう
- 雑学ランキングクイズ。高齢者の方が楽しめる問題集
- 【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集
- 高齢者が元気になる!私は誰でしょうクイズ問題
- 【高齢者向け】意外と知らない!一般常識クイズ
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!絶対に引っかかるクイズ集
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
昭和の娯楽・懐かしいエンタメクイズ(11〜20)
昭和59年に、ある動物がオーストラリアからやってきました。現在も人気の、ある動物とは何でしょうか?

動物園は日本に生息していない生き物や、野生で見ることのない生き物がみられることも魅力ですよね。
日本にはじめてやってくる動物はニュースでも取り上げられ、昭和59年にもある動物が注目されました。
オーストラリアから友好親善の使節としてやってきたその動物はなんだったでしょうか。
オーストラリアから来たことが大きなヒントですね。
答えは「コアラ」で、6匹のコアラが東京の多摩動物公園と名古屋の東山動物園、鹿児島の平川動物公園で公開されました。
昭和の子供たちは、お菓子を食べながら見るのが定番だった物は何でしょうか?

子供たちの遊びや楽しみも時代とともに変化、中には徐々に数を減らしていったものも存在していますよね。
そんな現在は数を減らしてしまった子供の楽しみの中でも、昭和時代に特に人気だったお菓子を食べつつ見ていたものといえば何でしょうか。
お菓子を食べつつという部分に注目、動きながらではなくみんなで集まって、じっくりと眺めるという姿をイメージすると、それを知っている人は答えが思い浮かぶかもしれませんよ。
答えは紙芝居、自転車に紙芝居とお菓子をつんでやってくる紙芝居のおじさんのもとにみんなが集合、せんべいや水あめをお供に紙芝居を見る子供たちという光景は、昭和の懐かしさを感じる風景ですよね。
昭和55年代に世界で大流行した、1面ごとに色を統一する四角形のパズルの名前はなんでしょう?

徐々に時代が進んでいくと、海外のものが日本でもみられるようになってきましたよね。
そんな海外から入ってきたものからおもちゃに注目、昭和の55年代に世界中で流行していた色をそろえる四角形のパズルといえばなんでしょうか。
当時は大きく流行して誰もが遊んでいたものですが、そこからも定番のパズルとして幅広い世代に親しまれていますよ。
答えはルービックキューブ、パターンをおぼえればそろえられるとも言われているので、記憶力や思考力を鍛えられる内容ですね。
「花の中三トリオ」と呼ばれたのは桜田淳子さんと森昌子さん、あと一人は誰でしょうか?NEW!

昭和のアイドルはデビューした時期やきっかけによって、特別な名称で呼ばれることもありますよね。
そんな名称のひとつである「花の中三トリオ」のひとり、桜田淳子さんと森昌子さんとならぶ人物といえば誰でしょうか。
この3人が同世代だということ、オーディション番組『スター誕生!』からデビューした人物というだけで、思い浮かぶ人もいるかもしれませんね。
答えは山口百恵さん、結婚を機に芸能界を引退したというエピソードも含めて、伝説的なアイドルですよね。
パネルクイズ『アタック25』の司会を36年間にわたって務めたのは誰でしょうか?NEW!

パネルクイズ『アタック25』は昭和50年に放送を開始したクイズ番組、クイズへの知識だけなく、パネルを取り合う戦略性もおもしろいポイントですよね。
そんな『アタック25』で司会を36年間にわたって務めた人物といえば誰でしょうか。
この番組の象徴ともいえる人物なので、番組のセットとあわせて思い浮かぶという場合もあるかもしれませんね。
答えは児玉清さん、回答に対する冷静なリアクション、すっと言葉が回ってくる解説なども魅力でしたね。
つまようじの先端が赤色の場合は当たりでもう一本もらえた、駄菓子は何でしょうか?

子どもたちにとっての憩いの場であった駄菓子屋さん、好きなお菓子がお財布にもやさしく楽しめるスポットですよね。
そんな駄菓子屋さんの魅力のひとつに、あたりが出たら同じものと交換できるという制度がありました。
あたりの表示にはさまざまなパターンがありましたが、その中でも、つまようじの先端が赤かったらあたりのお菓子といえば何だったでしょうか。
答えはきなこ棒、小さくて食べやすいサイズだからこそ、あたりを目指して食べ過ぎてしまったという人もいるかもしれませんね。
昭和の娯楽・懐かしいエンタメクイズ(21〜30)
昭和52年に日本初の気象衛星の打ち上げに成功しました。この気象衛星の名前は何というでしょうか?

気象衛星は気象に関するさまざまなデータを宇宙から観測している衛星です。
天気や災害の予報などに役立っているそんな気象衛星は日本からも打ち上げられています。
では日本で初めて打ち上げに成功した、昭和52年に打ち上げられた衛星はなんという名前でしょうか。
日本の夏を象徴する花の名前といわれればわかりやすいかもしれませんね。
答えは「ひまわり」で、太陽に向かって花を咲かせることに由来する、初代以降も何代にもわたって打ち上げられている日本を代表する気象衛星です。