昭和の懐かしい娯楽・エンタメクイズ!高齢者が盛り上がる回想法アクティビティ
思い出を分かち合いながら自然と会話が弾む、昭和のクイズ。
高齢者の方の豊かな経験から新しい発見が生まれ、場が温かく包まれていきます。
回想法としてもぴったりの昭和の懐かしいテレビ番組や暮らしの道具など、当時の大衆文化に関するクイズをご紹介します。
「そうそう、あったね」「あの頃はみんなでテレビを見たよね」と盛り上がりそうですね。
周りの方とのコミュニケーションを楽しみながら、一緒に昭和時代を振り返ってみませんか?
- 【高齢者向け】盛り上がる!面白い懐かしいクイズ
- 昭和を振り返る!高齢者に人気の脳トレ。文化・流行・生活クイズまとめ
- 昭和の懐かしい娯楽・エンタメクイズ!高齢者が盛り上がる回想法アクティビティ
- 【高齢者向け】認知症予防に最適。実践しやすい回想法のネタをご紹介
- 【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学
- 【高齢者向け】脳トレ!思い出しクイズ集!
- 【高齢者向け】4月にまつわるクイズ。脳トレにもぴったり
- 【高齢者の方向け】おもしろい!日本一クイズで盛り上がろう
- 雑学ランキングクイズ。高齢者の方が楽しめる問題集
- 【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集
- 高齢者が元気になる!私は誰でしょうクイズ問題
- 【高齢者向け】意外と知らない!一般常識クイズ
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!絶対に引っかかるクイズ集
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
昭和の娯楽・懐かしいエンタメクイズ(21〜30)
野外で派手な衣装を着てディスコサウンドに合わせ「ステップダンス」を踊ることが1980年代後半に流行りました。このような人たちを何族と呼んだのでしょうか?

平成以降、たくさんのダンスボーカルグループが誕生していますが、それよりも前に、大きなダンス集団がいたんですね!
東京の代々木公園の近くや吉祥寺、池袋、そして名古屋でもその姿が見られたそうですが、一体なんという名前の方々が活動されていたのでしょうか。
ある野菜と同じ名前というのが、ヒントです。
その答えは、竹の子族!
竹の子族と呼ばれた方の中にはたくさんのグループが存在し、中にはスカウトされ芸能界デビューを果たした人もいたそうです。
昭和60年代に登場した、子ども達に人気を博した白いお化けのような姿をしたキャラクターの名前はなんでしょう?

長く続いた昭和は文化の発展も大きな特徴、テレビやアニメーションの登場からさまざまなキャラクターも生み出されていきました。
そんな日本で生まれた数々のキャラクターの中でも、1960年代に登場した、白いおばけのような人気のキャラクターといえば何でしょうか。
藤子不二雄さんの代表的な作品のひとつであり、アニメで放送されたことからも人気が高まっていったキャラクターですね。
答えはオバケのQ太郎、Q太郎のほかにもさまざまなキャラクターが登場したことで、作品の全体が愛されました。
1970年代に、須田開代子選手や中山律子選手が活躍し、人気があったスポーツは何でしょうか?

1970年代に東京を中心に一大ブームを巻き起こしたスポーツといえば、「ボウリング」!
美人プロボウラーとして人気を博していた中山律子選手、須田開代子選手、石井利枝選手は「花のトリオ」と呼ばれ、スポーツ選手としては異例の週7本のレギュラー番組に出演しながら活動を続けていたのだそうです。
ボールを転がしてピンを倒すというシンプルなルールで、老若男女問わず幅広い層から愛され続けているボウリング。
若かりし頃、夢中になっていたことを懐かしく思い出される方もいらっしゃるかもしれませんね。
おわりに
昭和のクイズを通して、高齢者の方と語り合うと盛り上がりそうですね。
思い出話に花を咲かせながら、懐かしい思い出を共有できる回想法は、心温まる時間となるはずです。
クイズを交えた会話から、新たな思い出作りや心の交流が生まれることでしょう。
この機会に、昭和の娯楽について語り合ってみてはいかがでしょうか。