RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】盛り上がる!新年会の出し物

年が明け、高齢者施設での新年会を企画されている職員の方もいらっしゃいますよね。

出し物を何にしようかと、頭を悩まされているのではないでしょうか?

高齢者の方たちは、どんな出し物を用意すると喜んでいただけるのでしょうか?

今回は懐かさを感じられる、お正月遊びやお正月の歌に合わせた体操などをご紹介します。

定番のお正月遊びは昔を思い出すきっかけになり、思い出話に花が咲くことでしょう。

楽しく新年会を盛り上げて、新しい1年のスタートにふさわしい行事にしたいものですね。

【高齢者向け】盛り上がる!新年会の出し物(1〜10)

脱出ショー

令和6年度 花いちご敬老会 花いちごサーカス!! 脱出ショー!!
脱出ショー

さまざまな手品を見せるショーの中でも、最後に場を大きく盛り上げるのは大掛かりな脱出ですよね。

そんな不可能な状態からの脱出に挑戦して、大きなおどろきを感じてもらいましょう。

箱に閉じ込められてそこに剣をさしていき、剣を抜いてふたを開けると何事もなく登場するという流れが定番ですね。

仕掛けとしては後ろに逃げられる穴が空いているというシンプルなものですが、これをいかに悟られないように進めていくのかを考えるのが重要です。

最初に失敗を見せて油断させたりと、さまざまな工夫でおどろきを演出していきましょう。

お正月体操

2022年!新春!“お正月”体操ダンス! #体操ダンス #デイサービス #レクリエーション #お正月 #2022年
お正月体操

お正月をテーマにした楽曲にのせて体を動かして、新年の健康への思いをさらに高めていこうという内容です。

体操とダンスの要素をかねそなえていることが重要で、リズムにあわせて楽しい気持ちで体の動きをスムーズにしていきましょう。

歌詞に出てくる言葉にも注目して、それをイメージした動作から体操につなげているので、体をどのような形にすればいいのかもイメージしやすそうですね。

体が伸びるように大きく体を動かすのが重要なので、ゆっくりとしたテンポでチャレンジしてもらうのがオススメですよ。

巨大めんこ遊び

デイサービスあすみる今日のレク ミラクル連発「巨大めんこ遊び」
巨大めんこ遊び

めんこでの遊びの札を場に投げ合う部分に注目した、投げ合った札によって獲得した点数を競い合うゲームです。

札を投げるフィールドにはダンボールで高さが付けられ、それぞれの場所には点数が設定されています。

そのフィールドに向かって交互に札を投げて、より高い点数の場所に自分の色の札を置くことを目指してもらうという流れですね。

自分で投げた札でも、ひっくり返ると相手の色に変わってしまうので、相手の札を自分の色に変えるという駆け引きでも盛り上がれますよ。

【高齢者向け】盛り上がる!新年会の出し物(11〜20)

福笑いレク

正月・新年から盛り上がるレク!福笑い福娘決定!【高齢者レクリエーション・冬レクリエーション・デイサービスでも使える】
福笑いレク

福笑いは、お正月の伝統的な遊びですが、お正月にする理由ははっきりとはしていないそうです。

笑う門には福来るということわざが、由来ではと言われています。

福笑いは目隠しをして、顔に顔のパーツを並べます。

完成した顔が変な顔になりみんなが笑うことが、ことわざにつながるそうです。

お正月に遊ぶことで、福笑いは縁起がいいとされてきたのでしょう。

高齢者の方の中にも、幼い頃にした福笑いを、思い出す方もいらっしゃるかもしれませんね。

新年にふさわしい、楽しく盛り上がる福笑いですね。

風船で羽根つき

デイサービスあすみる今日のレク「羽根つき大会」
風船で羽根つき

お正月の定番ともいえる羽根つきを風船で再現、椅子に座った状態でも気軽に楽しめるゲームですね。

テーブルをはさんでチームに分かれて、ひらひらが付いた風船を手に持った小さな羽子板で打ち合ってもらいます。

道具を使って打ちかえすことが重要なポイントで、手よりもコントロールが難しいことから、より集中力と力のコントロールに意識が向けられますよ。

風船を追いかけすぎると苦しい体勢になってしまう場合もあるので、適切に風船を真ん中側へ戻してあげるサポートも大切ですよ。

棒と紙コップ回し

相手に触れない!棒&紙コップ回しレクリエーション【高齢者レク】
棒と紙コップ回し

長い棒にさまざまなパターンで紙コップをのせて、紙コップを落とさないように注意しつつ、次の人へと回していくゲームです。

紙コップが落ちないように隣の人に棒をわたすという手順から、注意力を鍛えつつ腕を伸ばすトレーニングにもなりますね。

はじめは棒と紙コップがひとつずつのシンプルなルールから、それぞれの数を変えた複雑なルールへと徐々に難易度を上げていきましょう。

やりやすい方法に気づいた人は周りにしっかりとアドバイスしてもらったりと、コミュニケーションのきっかけにしてもらうのもオススメですよ。

お餅つき

【餅つき】正月🎍と言えば、これでしょ‼️ #shorts #高齢者 #餅つき #レクリエーション 優っくりグループホーム町田で、餅つきを開催✨素敵な新年を迎えました🥰
お餅つき

お正月にいただくお餅は、この時期の風物詩ですよね。

以前は年末に、家族や親戚が集まり餅つきをする光景も見られました。

高齢者の方の中にも、かつて杵を持ってお餅をついた経験がある方も多いのではないでしょうか?

そこで、新年会の出し物に懐かしい餅つきをしてみましょう。

縁起物であるお餅をつくのは、祝い事やお祭りがある特別な日でした。

新年を迎えたお祝いに、みんなでお餅つきで盛り上がりそうですね。

高齢者の方も、今までの餅つきの思い出を振り返り、周りの方と会話も広がるかもしれませんよ。