【高齢者向け】盛り上がる!新年会の出し物
年が明け、高齢者施設での新年会を企画されている職員の方もいらっしゃいますよね。
出し物を何にしようかと、頭を悩まされているのではないでしょうか?
高齢者の方たちは、どんな出し物を用意すると喜んでいただけるのでしょうか?
今回は懐かさを感じられる、お正月遊びやお正月の歌に合わせた体操などをご紹介します。
定番のお正月遊びは昔を思い出すきっかけになり、思い出話に花が咲くことでしょう。
楽しく新年会を盛り上げて、新しい1年のスタートにふさわしい行事にしたいものですね。
- 【高齢者施設の職員向け】新年会を盛り上げる出し物
- 【1月の健康ネタ】高齢者が新年から楽しめるレクリエーション
- 【高齢者向け】新年会を盛り上げる!オススメの童謡や歌
- 【高齢者向け】忘年会で盛り上がる出し物
- 【ご高齢者向け】1月の遊び・レクリエーションゲーム
- 【高齢者向け】1月のイベントを盛り上げるレクリエーション
- 【高齢者向け】老人ホームで盛り上がる!楽しい余興
- 【高齢者施設の職員向け】忘年会で盛り上がる簡単出し物
- 【高齢者向け】新年会を華やかに!オススメの飾り付け
- 【高齢者向け】簡単で盛り上がる!職員の出し物のアイディア
- 1月に楽しみたい 高齢者向けおやつレク
- 【ご高齢者向け】冬の楽しい遊び。レクリエーションとゲーム
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
【高齢者向け】盛り上がる!新年会の出し物(11〜20)
リトルダンス

まるで小さいサイズになったかのような独特な見た目で披露する、それぞれの動きからかわいらしさが感じられるダンスです。
顔だけが本物で後は人形という仕掛けで、どれだけ動きをコミカルに見せられるのかという技術が試されますね。
手足の動きはシンプルになりがちなので、表情を大げさにしてそっちでおもしろさを出すのもオススメですよ。
どのような曲に合わせてどのような動きを見せるのか、衣装はどうするのかなど、こだわれる部分も多い演目ですね。
人形劇

人形を使って物語を見せていく人形劇は、大人になるにつれてみる機会が少なくなっているイメージがありますよね。
そんな人形劇で誰もが知っているような物語を再現、物語の世界を体験してもらおうという内容です。
ストーリーは知っていても、実際の動きでそれがみられることで、新たな発見を感じてもらえるかもしれませんね。
どのような人形を使うのか、どのような装置を取り入れるのかなど、アレンジの幅の広さも楽しんでもらえるポイントですよ。
炭坑節

炭坑節は福岡県に伝わる民謡で、盆踊りに使われることで有名ですよね。
そんな炭坑節の軽やかなリズムにのせて、コミカルなダンスを披露していきましょう。
盆踊りのイメージが強い曲なので、その振付を中心にして少しずつアレンジ、お笑いの動きなども加えていきます。
夜空に月が浮かんでいることを描いた歌詞も印象的な部分なので、これを参考に月をイメージした衣装で踊るのもオススメですよ。
ゆるやかな楽曲の中でどれだけ笑いの要素を加えていけるのかという発想力が試されますね。
都道府県ビンゴ

ビンゴゲームのような形で、マス目に都道府県が書かれた紙を手元に置き、列をそろえることを目指していくゲームです。
事前に準備した紙でゲームを進めるのもいいですが、自分で都道府県を書いてもらう流れにすると、思い出すことも楽しめそうですね。
どの都道府県が出るのかは運次第ではありますが、次はこれがくるのではないかと予想しながら進めれば、より白熱するかもしれませんね。
それぞれの都道府県の思い出を振り返ってもらったりと、シンプルだからこそアレンジの幅も広いゲームですね。
テーブルボーリング

テーブルの向こう側に勢いよくボールを転がしてもらい、的をどれだけ倒せるのかにチャレンジしてもらうゲームです。
的までの距離が長くなるほど、ボールのコントロールも難しくなり、加える力もさらに必要なので、そこで集中力と腕の力を鍛えていきましょう。
またボールの重さや形によっても、入れる力が変わってくるので、さまざまなボールを使って感覚の違いを試してもらうのもオススメですよ。
コースに障害物を置いたり、的の数を増やしたりなど、徐々にアレンジを加えていくとより盛り上がりそうですね。
お正月脳トレクイズ

お正月やその直前の大みそかには、それぞれのイベントにまつわるさまざまなルールや風習がありますよね。
そんな風習などの細かい部分をクイズとして出題、お正月への理解や関心をさらに深めていこうという内容です。
何度もお正月をむかえてきたからこそ、そこでの風習も当たり前の習慣になっている可能性があるので、そこに込められた意味や願いをあらためて振り返っていきましょう。
実は間違っておぼえていたことが発覚したりと、ここから新たな知識が身につくかもしれませんよ。
【高齢者向け】盛り上がる!新年会の出し物(21〜30)
こま回し

コマは日本の伝統的な遊び、コマの種類や回し方もさまざまなパターンがありますよね。
そんなコマの中から気で作られた大きいサイズのものを使用、定番のルールで遊ぶシンプルな内容です。
まずは手を使って回す形式からはじめて、コマを回す感覚を体の感触で体験、そこからひもを使ったルールに進んでいきましょう。
ひもを使った回し方は、コマにひもを強く巻きつける動作や、投げる動作が試されるので、遊びをとおして集中力や体が鍛えられそうですね。