RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】簡単で盛り上がる!職員の出し物のアイディア

【高齢者向け】簡単で盛り上がる!職員の出し物のアイディア
最終更新:

【高齢者向け】簡単で盛り上がる!職員の出し物のアイディア

介護施設や福祉施設などでは、行事や季節に合ったイベントが開催するところは多いですよね。

夏祭りや敬老会やクリスマスなど職員のみなさんが、企画し開催されているのではないでしょうか?

イベントで高齢者の方に喜んでいただけるような、出し物や余興を披露したいですよね。

そこで、今回は「簡単!

職員の出し物のアイディア」をご紹介します。

特に準備する日数や練習時間があまりとれない場合にも参考になるような、簡単にできるものもありますよ。

職員が披露するものや、高齢者の方に参加していただくものまで幅広くアイディアを集めました。

イベントが盛り上がり、すてきな一日になるよう今回の記事を参考にしてみてくださいね。

【高齢者向け】簡単で盛り上がる!職員の出し物のアイディア(1〜10)

ダンス&オタ芸NEW!

クリスマス会 ダンス&オタ芸
ダンス&オタ芸NEW!

職員が元気いっぱいに披露する、動きとリズムで楽しませるパフォーマンスです。

音楽に合わせて軽快におどるダンスパートから始まり、途中で手や腕を大きく使ったヲタ芸の要素を取り入れることで、視覚的にインパクトのある演出に。

シンプルな衣装や小道具でも、メリハリのある動きとタイミングの工夫で参加者の笑顔や手拍子を引き出せます。

テンポの良い曲と掛け声、振付の変化が一体となり、明るく活気ある雰囲気を作り出します。

ペンライトを用いると、動きに合わせて光の流れが生まれ、視覚的な華やかさもぐっと増しますよ。

いい湯だなNEW!

「ザ・ドリフターズ いい湯だな」 の体操を作ってみたよ~
いい湯だなNEW!

『いい湯だな』は、高齢者の方も盛り上がりそうな歌ですよね。

高齢者の方がよくみていたテレビ番組の一つに、『8時だよ!

全員集合』もあるかと思います。

その番組のエンディングでも歌われていたのでご存じの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

面白さがある歌ですが、職員の方のそろった振り付けにすると、その意外性が楽しめるかもしれませんね。

高齢者の方も一緒に手拍子をするなど、出し物を見ながら参加もしていただけそうです。

フィンガーアクション「ホールニューワールド」NEW!

#59【簡単出し物】フィンガーアクション「ホールニューワールド」🌠
フィンガーアクション「ホールニューワールド」NEW!

全身を黒い衣装に身を包んだ姿に、ざわめきも起きそうなフィンガーアクション。

フィンガーアクションは、両手をリズムや音楽に合わせて動かして表現する演出です。

くろこになった職員が、手だけ赤や黄色や緑といったカラフルな軍手をはめて動かして表現していきます。

クリスマスには、神秘的でロマンチックな雰囲気もありますよね。

そういった演出なら、ディズニー映画の『アラジン』でも流れていた『ホールニューワールド』がオススメです。

『ホールニューワールド』に合わせたフィンガーアクションで、高齢者の方もうっとりするような、すてきなショーが披露できますよ。

ラインダンスNEW!

天王学園幼稚園『クリスマス会 職員催し ~ラインダンス~』
ラインダンスNEW!

ラインダンスは舞台に一列に並んで、同じ振り付けで同じステップを踏むところが魅力的ですよね。

高齢者の方も、目の前できれいにそろった、職員の方のステップを見て感動されるのではないでしょうか?

クリスマス会の出し物なら、おどる方全員がサンタクロースやトナカイなどの衣装でそろえるのもおススメです。

クリスマスに合ったミュージックに合わせておどるラインダンスに、会場も大盛り上がりしそうですね。

また後日、ラインダンスが、職員と高齢者の方との会話のきっかけにもつながりそうです。

おもちゃの兵隊の行進曲NEW!

【台所用品で合奏!!】「おもちゃの兵隊の行進曲」【フラワービート】
おもちゃの兵隊の行進曲NEW!

高齢者の方もきいたことがある曲の演奏会なら、さらに楽しい時間となりそうですよね。

例えば、料理番組でも流れている『おもちゃの兵隊の行進曲』の演奏会もいいかもしれませんね。

料理番組の曲ということで、楽器も鍋やフライパンやお玉などを利用してみると盛り上がりそうです。

披露する職員も、エプロンを着たり三角巾を着用すると、面白い演出となりそうですね。

また、高齢者の方になじみのある曲は、過去の思い出を呼び起こすきっかけにもつながるかもしれません。

『おもちゃの兵隊の行進曲』から、家族と料理をした記憶や、料理レシピを覚えた思い出などを振り返り、会話にもつながりそうですね。

風船の色が変わるマジックNEW!

風船の色が変わるマジックやり方解説【種明かし/簡単/手品教室/学校でできるマジック/タネ/保育園/やってみて】 #Shorts
風船の色が変わるマジックNEW!

100円ショップにある風船を使った、手作りのマジックはいかがでしょうか。

好みの風船を2つ用意します。

外側にする風船の中に鉛筆にひっかけて風船を入れたら、そのまま膨らませます。

空気の入った中の風船だけを結び、外側の風船にはセロハンテープを貼っておきます。

セロハンテープをはがすと外の風船が破れ、一瞬で色が変わる仕組みとなっており、参加者からは驚きの声が聞かれることでしょう。

シンプルながらも、演出の工夫次第で笑いや驚きを生み出せるアイディアです。

みんなでダンス

【敬老会】デイサービスで真っ赤な太陽を披露しました
みんなでダンス

余興や出し物といえば、ダンスは定番ですよね。

楽しく踊っている光景を見て、体を動かしたいという気持ちになってもらえれば幸いです。

歌謡曲や民謡など、見ている人が知っている曲をチョイスすれば、親しみをもって見てもらえるのではないでしょうか。

また振り付けをシンプルなものにして、一緒に踊ってみたいと思わせるような形を目指してみるのもよさそうです。

手の動きを中心として振り付けを作っておけば、イスに座りつつ、その場のみんなで楽しめる余興になるかと思います。

続きを読む
続きを読む