【高齢者向け】簡単で盛り上がる!職員の出し物のアイディア
介護施設や福祉施設などでは、行事や季節に合ったイベントが開催するところは多いですよね。
夏祭りや敬老会やクリスマスなど職員のみなさんが、企画し開催されているのではないでしょうか?
イベントで高齢者の方に喜んでいただけるような、出し物や余興を披露したいですよね。
そこで、今回は「簡単!
職員の出し物のアイディア」をご紹介します。
特に準備する日数や練習時間があまりとれない場合にも参考になるような、簡単にできるものもありますよ。
職員が披露するものや、高齢者の方に参加していただくものまで幅広くアイディアを集めました。
イベントが盛り上がり、すてきな一日になるよう今回の記事を参考にしてみてくださいね。
- 【職員向け】介護施設の敬老会を盛り上げる!笑いと感動の出し物アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
- 【高齢者向け】老人ホームで盛り上がる!楽しい余興
- 【高齢者施設の職員向け】忘年会で盛り上がる簡単出し物
- 高齢者の方にウケるオススメの楽しい出し物
- 【高齢者施設の職員向け】新年会を盛り上げる出し物
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる!クリスマス会の出し物のアイディア
- 【敬老会】盛り上がり必至!長寿のお祝いにふさわしい企画をご紹介
- 【敬老会】盛り上がる出し物。職員も楽しめるアイデアをご紹介
- 老人ホームの職員さん向け。クリスマス会の出し物アイデア
- 【高齢者向け】忘年会で盛り上がる出し物
- 【高齢者向け】盛り上がる!12月のイベントやレクリエーションのアイディア
- 【敬老会】笑い声広がる!座ったまま楽しめる出し物&ゲームのアイデア
【高齢者向け】簡単で盛り上がる!職員の出し物のアイディア(1〜10)
お芝居・寸劇

イベントの場においては、華やかで大掛かりな演劇は定番の出し物ですよね。
時代劇をモチーフにしたり、時事ネタを取り入れてみたりと、その場の雰囲気に合わせてシナリオを考えてみるといいかもしれません。
ドラマであったりと、誰でもわかるようなものを参考にしつつ、そこにオリジナリティを加えて、笑える要素を作っていくと親しみやすい演目にしていけるのではないでしょうか。
長く続いているドラマであるほど、定番の流れができあがっているので、見ている人も理解しやすく、シナリオの参考にもしやすいかもしれませんね。
脱出ショー

さまざまな手品を見せるショーの中でも、最後に場を大きく盛り上げるのは大掛かりな脱出ですよね。
そんな不可能な状態からの脱出に挑戦して、大きなおどろきを感じてもらいましょう。
箱に閉じ込められてそこに剣をさしていき、剣を抜いてふたを開けると何事もなく登場するという流れが定番ですね。
仕掛けとしては後ろに逃げられる穴が空いているというシンプルなものですが、これをいかに悟られないように進めていくのかを考えるのが重要です。
最初に失敗を見せて油断させたりと、さまざまな工夫でおどろきを演出していきましょう。
分身人形 お嫁サンバ

一昔前のバラエティー番組などでも人気だった分身人形は、敬老会を盛り上げるアイデアとして楽しいのではないでしょうか。
郷ひろみさんのお嫁サンバなど、高齢者の方が懐かしいと感じてしまうであろう楽曲に合わせて踊れば、爆笑間違いなしです。
もちろん人形だけでなく、それを操る人のメイクやコスチュームも重要になってきますので、工夫することをオススメします。
深く考えなくても笑えることから、イベントを彩ってくれるであろう出し物です。
【高齢者向け】簡単で盛り上がる!職員の出し物のアイディア(11〜20)
ハンドクラップ

介護施設でのイベントは、高齢者の方が楽しむ大切な時間です。
そんな中で注目を集めるのが、フィッツ・アンド・ザ・タントラムズの曲『HandClap』に合わせたハンドクラップダンスです。
このダンスは、単純な動きであるため、覚えやすいのがポイントです。
練習時間が限られている職員の方も取り組みやすく披露できるのではないでしょうか?
また、高齢者の方も一緒に手拍子をするなど楽しめますよ。
軽快なリズムに合わせて椅子に座りながらでも、体を動かすことを楽しんでいただけそうですよね。
みんなで盛り上がれるオススメな出し物です。
人形劇

人形を使って物語を見せていく人形劇は、大人になるにつれてみる機会が少なくなっているイメージがありますよね。
そんな人形劇で誰もが知っているような物語を再現、物語の世界を体験してもらおうという内容です。
ストーリーは知っていても、実際の動きでそれがみられることで、新たな発見を感じてもらえるかもしれませんね。
どのような人形を使うのか、どのような装置を取り入れるのかなど、アレンジの幅の広さも楽しんでもらえるポイントですよ。
大道芸

大道芸はイベントでは定番の演目、失敗でも成功でもそれまでの努力が見えるのがおもしろいポイントですよね。
そんな大道芸の楽しさを感じてもらうにはあえて失敗をみせるのも重要、その後の成功がより際立ちますよ。
また大道芸といえばピエロのイメージが強いので、衣装にもしっかりとこだわれば、サーカスのような世界観も感じてもらえます。
ジャグリングやシガーボックスなど、さまざまな演目に挑戦していく、頑張る姿を見てもらうのがオススメです。
ソーラン節

職員さんが見せる出し物を考えているという施設も多いことでしょう。
ダンスや寸劇などいろいろとありますが「ソーラン節」を踊って披露するというのはどうでしょうか?
子供の運動会の競技やサークル活動などでも盛んなソーラン節、衣装も華やかなものが多く、まさに「魅せる」出し物です。
ハッピや手作りの衣装をそろえるとより華やかに、その場が盛り上がりますね。
きっと手拍子が巻き起こり、楽しいイベントに華を添える出し物になるはずです。