RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

高齢者の方にウケるオススメの楽しい出し物

高齢者の方にウケるオススメの楽しい出し物
最終更新:

高齢者の方にウケるオススメの楽しい出し物

デイサービスや入居施設などの高齢者の方が集まる場所では、季節ごとにイベントが開かれていますね。

その際に、高齢者の方に喜んでいただける出し物を何にしようかと悩まれている職員の方もいらっしゃると思います。

そこで、この記事では、取り入れやすい余興やゲームを紹介します。

職員の方が披露する出し物と、高齢者の方も一緒に参加できる出し物をピックアップしました。

参加者全員が楽しめる、「ウケる」イベントを目指して、盛り上げていきましょう!

高齢者の方にウケるオススメの楽しい出し物(1〜10)

ダンス&オタ芸NEW!

クリスマス会 ダンス&オタ芸
ダンス&オタ芸NEW!

職員が元気いっぱいに披露する、動きとリズムで楽しませるパフォーマンスです。

音楽に合わせて軽快におどるダンスパートから始まり、途中で手や腕を大きく使ったヲタ芸の要素を取り入れることで、視覚的にインパクトのある演出に。

シンプルな衣装や小道具でも、メリハリのある動きとタイミングの工夫で参加者の笑顔や手拍子を引き出せます。

テンポの良い曲と掛け声、振付の変化が一体となり、明るく活気ある雰囲気を作り出します。

ペンライトを用いると、動きに合わせて光の流れが生まれ、視覚的な華やかさもぐっと増しますよ。

楽器演奏

デイサービスセンター中村 演奏披露
楽器演奏

普段、楽器の生演奏を聴ける機会はそれほど多くないはずです。

スタッフさんの中に吹奏楽経験者や趣味で楽器を習っている方がいるのであれば、クリスマス会などで演奏を披露するのがオススメです!

聴きなじみのある童謡や歌謡曲でも、楽器で演奏するとまったく雰囲気が変わり、感動が生まれます。

楽器の音はCD音源などとは違い体の奥まで響いてくるため、きっと高齢者の方も目の前で繰り広げられる生演奏に感激されることでしょう。

レインボー&フレンドリー 敬老会での創作劇「桃太郎」 2015/09/18
劇

スタッフさんによる創作劇は、忘新年会の目玉企画となることまちがいなし!

誰もが知っている昔話などをアレンジして披露すれば、高齢者の方々も笑わずにはいられないでしょう。

劇を成功させるポイントは、恥ずかしがらずに思いきり役に入り込むことです。

モジモジしていると観客も白けてしまいますよ。

人数が少なめで身動きがとりやすい状況であれば、高齢者の方にも劇に参加してもらいながら進めていくと、より盛り上がるかもしれませんね。

サザエさんダンス

サザエさんのお面とエプロンを身に着け、コミカルなダンスを披露するという出し物です。

使用する楽曲はアニメのエンディングテーマとしておなじみの『サザエさん一家』で、ゆるやかなリズムだからこそ、コミカルな動きがさらに際立ちます。

歌詞をイメージした動きだけでなく、サザエさんの世界観には会わないような豪快な動きまで、さまざまな振り付けがあるところも、見ている人を引き付けるポイントです。

複数のサザエさんによる掛け合いなど、独特な世界観も意識しながら、楽しく踊っていきましょう。

分身人形 お嫁サンバ

笑いが止まらない!! 分身人形 お嫁サンバ 2019花いちご
分身人形 お嫁サンバ

一昔前のバラエティー番組などでも人気だった分身人形は、敬老会を盛り上げるアイデアとして楽しいのではないでしょうか。

郷ひろみさんのお嫁サンバなど、高齢者の方が懐かしいと感じてしまうであろう楽曲に合わせて踊れば、爆笑間違いなしです。

もちろん人形だけでなく、それを操る人のメイクやコスチュームも重要になってきますので、工夫することをオススメします。

深く考えなくても笑えることから、イベントを彩ってくれるであろう出し物です。

箱の中身はなんでしょう

お馴染み「箱の中身は何だろうな」
箱の中身はなんでしょう

バラエティー番組などでは生き物や食べ物が使われる、箱の中身はなんでしょうゲーム。

高齢者の方に楽しんでいただく場合は、けん玉などの遊び道具やぬいぐるみなど、けがにつながらないアイテムを選びましょう。

目で確認せず手の感覚のみを使って判断する機会は、普段の生活ではあまりないはずです。

感覚を研ぎ澄ませることは脳にも良い刺激になるため、特別な会だけでなく通常のレクリエーションに取り入れるものオススメですよ!

◯×クイズ

【都道府県マルバツクイズ】全20問!日本全国47都道府県の色んな問題を紹介【高齢者向け】
◯×クイズ

出題されたクイズの答えを、◯か×かの2択で考えてもらうシンプルなクイズです。

答えがシンプルだからこそ、わからない人でも直感で答えられるため、より参加しやすいところがポイントですね。

不正解の人が脱落していく勝ち抜きのルールや、正解数を競うルールなど、さまざまな楽しみ方ができるゲームではないでしょうか。

都道府県にまつわる問題など、積み重ねてきた知識を引き出してもらう問題でもいいですし、参加者の年代に合わせたクイズを出題しても盛り上がりそうですね。

続きを読む
続きを読む